Re:LIFE リライフのレビュー・感想・評価
全81件中、21~40件目を表示
波のない話
人の変化の話でしたが、いまいち見ていてもワクワクも感じない作品で自分自身は好みではありませんでした。
話の流れもスローで好きなジャンルではなかっため、楽しめなかったのかもしれませんが、日常的な話が好きな方は好みかもしれませんね。
無関心•••4•好/並••3••凄 無•••4•涙/無1••••固...
ピラニア3Dのリライトを降ろされる落ち目の脚本家
珍しくアメリカ人の設定かと思ったら、昔イギリスから来たって言う台詞あり。「食べて祈って恋をして」は確かに女が見る映画だ。
映画とジェーンオースティンの知識があればもっと楽しめる。ダーティーダンシングも。
エンドロールにもオマケ映像あり。
第三幕
物語の構成が三幕構成で進めていくあたりは上手いと思った。
大学教授を馬鹿にする。
➡︎ハリウッドに返り咲く為に生徒を利用する。
➡︎その生徒に逆に脚本のなんたるかを教えられる。
自分で人に教えることで「大切なことを再発見する」契機にしたい時にみたい作品。
年上の天使が11歳はいい年だと言う。
映画「Re:LIFE リライフ」(マーク・ローレンス監督)から。
アメリカで最優秀脚本賞を獲った主人公が、
脚本家を目指す若者に講義する場面、私のメモが増えた。
特に、客員として働いていた、大学のルールを破り、
退職させられる最後の授業で、こんな話が飛び出した。
「昔書いた映画の中で・・」と前置きをした後、
「(ある天使に)年上の天使が11歳はいい年だと言う。
11歳の時は、好きも嫌いも本気の感情だから。
ただ長く生きていると・・いろんな妥協を強いられる。
書くことも同じだと思う。
11歳の自分はハッキリ『面白い』とか『バカだ』と言う」
いつまでも、子どもの気持ちでいて欲しい。
もう何年も前から使われている手垢のついたフレーズや、
誰から異論反論を受けるかもしれない、と考えるあまり、
ありふれた表現になりがちだけれど、
そんなことを意識しなかった11歳の頃の気持ちに戻って、
作品を書いて欲しい、そう伝えていた気がする。
美しいものは美しい、汚いものは汚い、ズルいものはズルい、
その心の揺れを素直に文字にすることが、読者の胸を打つ。
そういうことなのだろう、なるほどなぁ・・とメモをした。
P.S.
原題は「The Rewrite リライト」なのに、
どうして邦題は「Re:LIFE リライ」なんだろう。(?)
ヒューグラントのキャリアも30年以上になりました。ノッティングヒル...
最後の物足りなさ
成功した脚本が一本しかない落ちぶれた脚本家が田舎の大学で教師になって脚本作りを教える。生徒たちに教えることで再生していくという話。
全体的に爽やかで明るい話だとは思いました。
最初プライドが高く、生徒の脚本に興味すら抱かなかったのに、段々生徒と向き合っていくシーンは大好きです。
ただ、物足りないと思ったのは
最後はもっとご都合主義なハッピーエンドが好きなので、ちゃんと脚本を書き上げてそれが評価されて欲しかったなぁ。
全81件中、21~40件目を表示













