パリよ、永遠にのレビュー・感想・評価
全4件を表示
パリは燃えているか?
Brennt Paris ?
低予算ではあるが、
立派な「パリは燃えているか?」だと思う。
つくづく思うのは、大日本帝國の事。
大日本帝國の場合は
「生きてりょしゅうのはずかしめを受けず」と言う戦陣訓があった。我が亡父は1944年(?)3月10日の陸軍記念日に東條英機閣下の演説で「戦陣訓』を聞いたと威張っていた。付け加えて彼は「日本の独裁者だ」と言っていた。僕はその時、その言葉を鵜呑みにしたが、この戦陣訓は東條英機さんが考えた「訓示」ではないと言う事だ。いずれにしても、この訓示のお陰で日本の場合は、沢山の有望な人材がなくなっている。その中には沢山の民間人も含んでいる。
そして、1945年の陸軍記念日の3月10日に、東京は大空襲にあってしまう。
「東京よ、永遠に」
そして、敗戦後何年か後に、どんな理由なのか分からないが、この作戦を指揮をした「カーティス・ルメイ」に勲章を授けている。この映画の「コルティッツ将軍」も勲章を授かっているが、全く違った意味だと思う。少なくとも「虜囚の辱め」なんていう概念がないから、コルディッツ将軍は鼻高さんで勲章を受けただろうし、こんな言い訳見たいな映画まで作られている。僕はこれこそが日本人と西洋人の決定的な違いだと思っている。どちらが良いかは言うまでもなかろう。
見ごたえのある心理劇
日本人なら勝海舟と西郷隆盛の会談を連想するかもしれない。コルティッツ将軍とスウェーデン総領事ノルドリンクは政治犯救済交渉などで面識はあったが1944年8月24日の密談は残念ながらフィクションである。パリ破壊命令は実話だしコルティッツ将軍が実行しなかった話はルネ・クレマン監督の名作「パリは燃えているか」(1966年)でも描かれている、破壊しようにもレジスタンスに阻まれたというのが史実だろう。
ル・ムーリスは古いホテルだがナポレオン3世が愛人との密会のために作らせた階段と秘密の扉とは面白い着想だ。パリ解放後、コルティッツ将軍の部屋は連合軍のパットン将軍が使ったそうだ。劇中で重要な意味を持つジッペンハフト法は裏切りを防ぐため親族を人質にするというロベルト・ライが提唱した軍規だがまるで日本の戦国時代と同じ策略まで駆使していたとは驚きだ。
主役の二人は映画のベースとなった舞台劇で300回も同役を演じたという、練りに練られたと言えば聞こえが良いが熱気が失われるリスクもある、フォルカー監督の話では二人は本番以外はあえて一緒に過ごさず距離を保っていたという、真の名優とは凄いものだ、おかげで見ごたえのある心理劇に仕上がっていた。
きれいごとで済んだ歴史の一幕
結局、ドイツの実直な将軍は、手練れのスウェーデンの外交官にうまく丸め込まれたのだ。将軍の家族をナチ政権から守ろうというのは、口から出まかせとまでは言わないまでも、ほとんど何の根拠もない約束だったのだ。まさか、パリ陥落後のドイツ軍の潰走を読んでいたわけでもあるまいに、つまるところ、一家の命と引き換えにパリを守ったということなのだ。
政治的な判断としては間違っていないと思うが、もしもコルティッツ将軍の家族がナチス政権によって処刑されていたら、戦後の二人の感情はいかようなものになっていただろうか。
むしろ、そのような感情のほうが映画の題材としては興味深いものがある。この作品の取り上げた部分は、結果きれいごとで済まされた感がある。
全4件を表示