ナイトクローラーのレビュー・感想・評価
全209件中、21~40件目を表示
見ているのではなく見せられている恐怖
サイコパスが見つけた天職は皮肉にも報道という世界だった。主人公以外の、報道に携わる人物達も皆正気の沙汰ではない。
本当に怖いのは、普段私達が見ている報道番組が伝えるニュースは、こんな風に選別されているということ。こっちが見ているつもりでも、実際はあちらから見せられているのだということを肝に銘じて視聴したいものだ。
気分が悪くなる程のリアリティー、パパラッチを見事に"娯楽"映画に。
全てはルイス役ジェイク・ギレンホールに尽きる。これほどの怪演を見せられたら、言葉も出ない。物事の切っ掛け、ある種の才能の開花、そこからの成長。驚く程に淡々と、サイコパスな素晴らしい演技で、グイグイ惹き込まれてしまった。
タイトルで"娯楽"と書いたが、本当は"作品"と言った方が良いのかもしれない。ノンフィクションかと感じてしまう位に、あり得そうなリアル、、、なフィクション。"娯楽"とは言えない"作品"然としたサスペンス色の濃さ。
視聴者の知りたい欲求を建前にした、放送局の『独占放送と視聴率』、パパラッチの『スクープと報酬』。この大きな欲求に倫理観が問われるのだが、衝撃的な映像を前に"視聴者に置き換えた自身"も、本当はTVで何が見たいのか自問自答してしまう程。
相手を説得する力、スクープに対する行動力、その見返りでもある報酬の交渉力、先を視た用意周到さ。ジェイク・ギレンホールの大きな眼と、いつもより痩せた身体での圧倒的な演技に、惚れ惚れしてしまった。【ブロークバックマウンテン】で見せたワイルドさなど全く無いが、相手を圧倒する程の言葉にならない迫力をしっかり表現しているのも素晴らしい。
スッキリとも不完全燃焼とも言えるラスト。いっその事こと、、、とも思うが、こういう職業もアリと思える不思議なエンディング。もちろん、小心者の私程度では到底出来ない職業でもあり、ブッ飛んだ思考と精神が必要とも実感。報道の裏側、今日も実際に起きているであろう内容は実に興味深い。是非。
コミック雑誌なんかいらない!
やっば・・・
マスコミは鬼畜にならないと良い仕事が出来ないらしい❓‼️
マスコミの取材の下請けがエスカレートする話です。
かなりデフォルメして素材を詰め込んでいますが、基本、古今東西の現実と符合しています。
地方新聞の知り合いに確かめたのですから正確な情報です。
特に、週刊誌の取材は社員ではなく、パパラツチやストーカーのチンピラが撮影したものをライターが想像して記事にしてますから、これより悪いかも。
マスコミは正義感で動いていると誤解している人が多いですが、それは画面に出てる人だけです、取材の現場には皆無です。
この映画の主人公は行き過ぎていますが、正確に現実を取材しています。
日本のマスコミは捏造報道も多いですから、まだまだ身の回りの報道は悲惨だと気づいていただきたい、そう思うのです。
もういいと思う
パパラッチが稼げるのはテレビ局が買ってくれるからだけどその末端は私達視聴者
有名人も一般人も報道やSNSで被害にいつあうかわかりません
なんでこんな事に怖がらなきゃならないのか
例えばコロナ感染者になった人をSNSで攻撃するのとパパラッチが仕事をするのと何が違うのかわかりません
どちらにも言えることは自己満足なのかと思います
パパラッチが必死に撮る映像の先には私達視聴者がいるのです。
そこまでして悲惨な映像を見たいのだろうか?
視聴率が減ればいいのに
ほとんどの人がこの作品を見て腹立たしく思っているはずなのだと思います、もう過激な報道は私は見たくありませんNHKのニュースでじゅうぶんです。
あの英国のダイアナ姫の事が今でも悔やまれます。
サイコパス映画
良い映画だけど、個人的に嫌い
良い映画でしたね。
でも個人的には演技が良すぎて、「こいつ嫌いだーーー」ってなりました。
評価が高いのもわかる狂気がありました
しかし、それは僕的にはあまり好きではない狂気だったなと思いました。
ちょっと現実に有り得そうな狂気だったからです。
エンタメよりの狂気だったらもっと映画っぽく見れたのになと思いました。
常に冷静で、犯罪までは侵さない(死体の位置ずらすだけ)、そして需要もあり、金になる。
脅すのも控えめで、暴力もなし。洗脳くんでもなく、屁理屈とレトリック。
完璧すぎる文句でもなく、中途半端な知識感。
終始しっくりくることもなく、単純にこいつ嫌いだなと思わせてくれた。
いい役者ですね。
メモ
・メディアのあるべき姿を考えさせられる作品。資本主義の枠組みにおいては、本作品のように視聴率至上主義に陥り易い。
・社会構造(貧富の差が大きい)、テレビ視聴者の属性(低所得、低学歴層が)、アメリカの社会問題(人種差別等)から自助努力では情報の真正性を担保させ難い。帰省などの仕組みの導入が必要ではないか。
・フレーミングやストーリー創作をすることで情報の受け手に画一的な印象を与えている事がよくわかる。
・本来プロダクトアウトであるべきメディアがマーケットインになった結果、情報操作や特定の内容に偏重した報道を生み出している。
・主人公の成り上がりストーリーが妙に気持ちがよく、重苦しいテーマの割に爽快な気分で見られる。一部法令違反をしているものの、真っ当な努力をしている点も好ましい。(トライ&エラー、PDCA、相手を揺さぶる交渉術、雇用によるレバレッジ、無駄のない設備投資)
これもアメリカンドリームか
これぞ天職
一番タチの悪い人間
おかしな世界
己を受け入れどこまでも愚直に歩むクズ
かなり良かった!
全209件中、21~40件目を表示