バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)のレビュー・感想・評価
全80件中、1~20件目を表示
「バードマン」ってつけると、釣れるわw
ちょっとめんどくさいけど、本作は、役者(映画スターも舞台役者も)も、劇作家も、映画も舞台も、そして批評家も滑稽で、でも愛らしい。でもクソなのは、これをあんなCMで売り出すことの、そしてそんな「レッテル」を貼られた映画を「期待して見に行く」君たち(俺)なんだぜ?という観客への強烈なパンチを繰り出す。
アホみたいな長回しで、君たちはどうレッテル貼るのか?ほらほら、ぞろぞろ出てきたねえ!
「衝撃!斬新!奇跡!!」
監督はニヤニヤしながら作ったことだろう。
CMだって、派手なシーンばっかりの寄せ集めで、君たちは何を期待して見に行ったのか。
「ナニコレ、ちがーう、オモシロクナーイ」
配給会社はニヤニヤしながら作ったことだろう。
CMのアクションシーンやパンツシーンなど派手なシーンは、本編でも、強烈に観客を皮肉っている。
ヘリが撃墜されたら、ウヒョー!!、舞台でその場限りのハプニングに出会えたら、イッヒー!!
こんな観客に振り回されるショービズ界は大変である。
ショービズ界の哀れで滑稽なすべての関係者(舞台劇の批評家すら)を愛おしく描いた、まさしく内輪の映画。
アカデミー賞は内輪の賞である。故に本作が獲ることに何ら問題はない。
痛烈に皮肉るは、君たち(俺)観客。
やたらヒーロー映画から落ちぶれた、とかを意識しがちだけど、この映画、役者がヒーロー映画に出ること自体に否定もしていない。ただ役者って、現実と妄想を行き来し、いやいやオレ、もっとできるよ、って落としどころがおそらく普通の人種より難しい存在なのかもしれない。
本作は、作り手は「自分たちはそんな滑稽な人種なんだよ」というコメディ映画に徹している。
追記
「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
「バードマン」・・・
「『バードマン』ってつけると、釣れるわw」
「あるいは」・・・
それでも作り手は期待する。
「釣られずに観て楽しんでくれる観客の存在を」
『ここは演劇界よ』を『ここはハリウッドよ』って置き換える 傑作だ
ネタバレありあり。バラされたくなくば、読まないでね。
『芸術家になれぬ者が批評家になり、兵士になれぬ者が密告者になる』
『インポじゃなかったら、私に何したい』
『目玉をくり抜いて、俺の目にするよ。その若さに戻って通りを眺めて見たい。』
1幕目の終わりの台詞
『あなたや映画人が大嫌いなの。特権意識が強く、利己的で甘ったれ、ロクに芝居の勉強もせずに未熟なままで、真の芸術に挑戦する。アニメやポルノを作っては賞を譲り合い週末の興収で作品評価?』と言って、
『ここは演劇界よ』と閉める。
そして『貴方は役者じゃない。ただの有名人よ』
それで2幕目は終わる
一転して、三幕目はCGから
『娘は父親を求めていたのにそばにいたのは動画で世間を騒がせただけの情けない男だ。』
すると別れた元奥さんは
『もっと情けない物があるわよ』と言う『何?』
『このヒゲよ』
三幕目は短く終わり、過去へとフィルムは小刻みなカットが入る。
多分、ここから終幕なんだろう。
『無知がもたらす予期せぬ奇跡(副題)』と新聞記事。
『リーガンは無意識に新しい芸術様式を生み出した。スーパーリアリズムだ。本当の血だ。アメリカ演劇界が長い事失っていた血を』
そしてRachmaninov: Symphony No. 2 - The Rock, Op. 7でバードマンになってドラムのソロで終わる。
バットマンはCGを多用して、役者の意義について、酷評された歴史がある。
『ここは演劇界よ』を『ここはハリウッドよ』って置き換えるとアジア系の映画に対する黄禍論にもきこえる。
長回しは小津安二郎監督をリスペクトしていると感じた。小津安二郎監督の出来なかった事をワンカットも入れずに表現している。そして、ブラック・スワンの鏡の間のマジックも最後に登場させたように感じる。
最初に映る映像の本当の時間は
13時15分なのに鏡の中の時間は1時間くらいずれていないかなぁ?づれていない!すみません。考えすぎ。
時間があれば一回の鑑賞では勿体無い。傑作だ。
原題 Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
製作年 2014年
製作国 アメリカ
劇場公開日 2015年4月10日
上映時間 120分
映倫区分 PG12
・Tchaikovsky: Sinfonía No. 5 en Mi Menor
・サン=サーンス: 交響曲第3番「オルガン付」
・Rachmaninov: Symphony No. 2 - The Rock, Op. 7
効果的にクラシックが使われている。
良いね♥
内容は暗いし、難しかった
バットマンをしていた俳優さんが主役なので、バードマン(皮肉?)なのかな、気軽な内容かと思ってみたら、とんでもなかった。最後に窓から飛んでいってしまったのは、個人的には自殺としか受け取れなかったのだけど…内容は難しかったです。
当時、映画館で観たけどレビューしてなかったー。
あれ本物のジンよ
当時、映画館で観ました🎬
落ち目の俳優リーガンを演じたマイケル・キートン、癖のある俳優マイクを演じたエドワード・ノートン、リーガンの娘サマンサを演じたエマ・ストーン、皆良かったですね。
リーガンのシーンは、ところどころバードマンが出てきて現実なのか妄想なのかちょっと分かりにくかったですが、飛行してるシーンなどは妄想だったということですかね❓
「金を払え」と運転手に言われてたような。
マイクはリハーサル中に本物のジンを飲んだり、なかなかぶっ飛んでましたね。
リーガンとサマンサと口論っぽくなるシーンも、互いの表情がリアルで良かったです。
ラストのサマンサが空を見上げて笑顔になるシーンは、リーガンが復活をとげたということなのでしょうか❓
あえてリーガンの姿を映さないのも、監督の計らいなのですかね。
色々考えさせられる映画でしたが、最後は勇気をもらった気がします🙂
全編ワンカット(風)撮影
ずっと気にはなっていたが、きっかけがなく見ていなかった映画。
エドワード・ノートンにハマったのでやっと見た。
ノートンのイケイケ俳優ぶりがよかった。
全編ワンカット撮影が有名な印象だったが、普通にストーリーも見応えがあった。
むしろ違和感がなさすぎて、ワンカット(風)なのを忘れていた。
そういえば代役でジェレミーレナーの名前出てきて嬉しかった。
誰?って言われてたけど、、。
マイケル・キートンは統合失調症なのかな?
バードマンみたいに空飛んで移動したシーンの後に、タクシーの運転手が「お金払え!」って言ってたから、超能力みたいなやつも全部妄想なのかと思った。
オチはどういうことだったのか気になる。
キートンがどうなったらエマ・ストーンがあの表情になるんだろう、、。
まぁ想像におまかせってことで、私はハッピーエンドを想像しておきます。
奇を衒った映画
観る人を選ぶ映画なのかなと思ったしそもそも面白くない。登場人物達の喧騒や俗っぽい台詞や激しい感情等々ガルシア・マルケスの小説っぽい雰囲気あるような。ストーリー自体は結構シンプルで良いとは思うが心の声が多いのが冷める。こんな隠喩的な表現があまり好きじゃなく、せめてもっと少ないほうが私的には印象に残ったかも。超能力的な妄想表現も同じく。ちょっと絞って欲しい。本作の長回しには映像としての魅力感じなかった。意義あるからやってるんだろうが観てて疲れる。長回しでカメラの移動がゲームみたいで若干酔った。全体的にくどい印象だが長回しで更にクドさ増してる。もっとささやかさにして欲しい。もっと簡明に普通に作ればいいのに。
以上のように不快な部分が多くて台詞もあんま頭に入ってこない。街中パンイチはキートンだと全然面白くないからノートンにやって欲しかった。ラストで主人公解き放たれた感じだが見事に感動しない。それまでが過剰だったせいで。
私の好みとは真逆の映画。独自感狙いすぎなのがいやらしいし、その事によって物語が面白くなってれば全然いいが面白くないのだ。だからいやらしさのみ目立つ。アカデミー賞は信用できない。米ショー・ビジネス業界人やその界隈に興味あれば楽しいのかもという皮肉や挑発が込められたような内輪的なつまらない台詞。あの主人公に自己投影したり共感する人生歩んできた人なら当然感動はするのかもだが、普通に面白さ見出すのは困難な気が若干するなんか特殊な映画。
奇を衒ってる感じがするのが嫌だ。万人受けしない独特な作品は割と好きだが、そこにあざとさ感じてしまうと無理。そのへん紙一重なんだろう。この映画もっと普通に作れば面白くなりそう。ストーリーの根幹はちょっと良いとは思えた。しかし映画のタイトル、エンドロール前半、ドラムのみの劇中音楽、こういう部分すらあざとく感じて鬱陶しい。要するにセンス合わない。アイデアや発想は良いかもだが表しすぎ詰めすぎだから観る気が失せる。足せば良くなるという訳ではないのを実感。とはいえ次は吹替版も一応観てみる予定。
2023/02 VOD
もう一度輝くために
初めはワンカットの必要があるかと感じたが、独特な空気感や間は長回しならでは
過去のヒット作から年月が経ち、落ち目になった役者は脚本家としてもう一度日の目を浴びるために舞台を作る
しかし批評家には見る前から批判を受け、助演は言うことを聞かない
現実と妄想の境がなくなる
バードマンは自分の過去であり理想
全てを見据えて死と向き合ったとき心から愛について語り合う
彼はバードマンに別れを告げ窓から飛び出す
理想との決別か、無知ゆえの奇跡との出会いか
シニカルなバッドエンドかファンタジーなハッピーエンドか
受賞作品
Rotten Tomatoesで、トマトメーターとオーディエンスメーターのギャップの謎が見えた気がする。
いつもここに(備忘録として)自分が観たまま感じたまま書いているが、わからないものはわからないでいいんだ、と妙に納得してしまった。
その時の自分にしっくりくるかこないか、なんだろうな。
ノートンとエマストーンが出てるから観ようと思ったのだが、難易度はやはり高かった。
ただ、年のせいか、過去の栄光にすがろうとする主人公には共感できたし、物悲しさも半端なかった。
とはいえ、俳優なんて良い作品と出会えたらいくつになっても輝けるじゃんと思ったけど。
タイムズ紙の女評論家に怒りをぶつける主人公を心底応援してしまった。
顔がホラー。シャイニングのジャックニコルソンか?と。(笑)
他人の評価はあまり気にせずに作品を観たいものだと改めて思った。
難しい。
これは難しい。シンプルだけど難しかった。
簡単に言えば、過去の大作に囚われた今では娘にも呆れられるダサい俳優が再出発を賭けて挑んだ舞台で栄光を取り戻し、過去を断ち切り家族に認められるハッピーエンドといった感じですかね。
途中バードマンになって空を飛ぶところ。あそこは現実とごちゃごちゃになってしまった。しかし、タクシーの運転手が乗り逃げとしてリーガンを追いかけることで幻想の世界だと理解できた。
ラストシーン前に妻と話し合うところでは始めて赤裸々に愛について語るんですよね。あそこに熱い覚悟を感じました。
伏線が散りばめられ過ぎて気軽には見れないですね。
理解できないとチープな映画になってしまう。
バードマンがしきりに出てきてお前にはこれしかないと語りかけてくる、舞台の演技ではマイクに主役の座を奪われ、パンツ一丁で街を駆けたことがバズってしまうなど兎に角ダサかったリーガンが最後死んでしまう覚悟で臨んだラストシーン。血のりを受け取らず本物の銃を使ったことで鼻を大怪我。顔に大きな包帯を巻くことになり、洗面台で包帯を剥がすあのシーン。あそこで過去を断ち切ったことを示しているのではと感じた。
本当に上手くやったなと思いました。
なぜ?!こんな事に.......,
この映画の感想は汚い言葉が多くて生々しい事だ。演劇や舞台裏やセット裏など覗き見している様に見せて楽しかった。アートは難解なので読み解くには、少しの背伸びが必要と感じた。
1.主人公リーガンの超能力は全て妄想で現実では無い。
2.娘のサムは目がでかい。薬物中毒。
3.バードマン(主人公の過去の栄光)も全ては妄想が酷い時に現れる。
4.演劇と現実と妄想は主観的で区別がつかない いよいよ最後の課題
5.最後は賛否両論あると思うが、薬物中毒と妄想癖の父リーガンと薬物中毒の娘サムの場面で終わる所が皮肉に満ちていて面白かった。トイレで自分の整形顔とバードマンの顔が並んだ辺りはリーガンはバードマンとして一体になり空へ飛んだのかもしれないし全ては妄想かもしれない。映画の最初に見えた浜辺で打ち上げられたクラゲの様になってしまったかも知らない。それは観る人に委ねますよと言う意味かも知れません。アメリカという国のエンターテイメントに対する呪われた部分(光と影)を見た様な気になりました。
一息
大きく一息飲み込んだら吐き出す暇を貰えず走りきらされてしまう。
主観映像の作品で良く感じますが、シーンの繋ぎ方の工夫だとか。
良くも悪くも疾走感によって成立してる脚本でしょう。普通のテンポだとモヤモヤとしたおっさんにウウン?となる回りの面倒くささに胸焼けしそうです。
みる人とみえない人
かつて、映画界で活躍した俳優がその後舞台に移り新たな世界で活躍をしようと試みる。
でも、実際には、資金も足りない。娘には愛想を尽かされる。同じ舞台の俳優がトラブルメーカーだったりと色んな問題があり、上手くいかない。
自分は、かつて活躍していた映画での事がちらつく様になる。この映画では、ノーカットで撮影されたのではないかと思わされる様な淀みのない撮影ですごい感じました。
話は、どんどん進んでいくのにそのまま続けて撮影されているのかと思い俳優の人達もすごい演技力に驚きました。
主人公が自分の過去と葛藤して今の自分は、何もでもない悲観的になる部分とこのままではいけないと向かう所があったりして色々考えさせられました。
全体を通して言えるのは、最後のシーンが解読できず
解釈するのがとても難しいかなと感じました。
アカデミー賞を取るために作られた映画
アカデミー賞作品賞受賞
元ヒーロー映画で人気だった、
落ち目の老いた俳優がNYの舞台俳優として
名声を取り戻そうとする話
コミックヒーローのバードマン=バットマンですね
主人公の幻聴や幻覚として現れるバードマンは、
バットマンを演じ、
この映画の主人公でもある俳優マイケル・キートン自身の
「過去の名声」の具現化でもある
だからこその配役、でしょうね
全編長回しのカメラは実験的で面白いと思う一方で
情報量過多で疲れるし、途中で飽きました
時々ある、業界受け狙いの会話とか
(〇〇は出られるか?今◎◎の映画に出演中だ、など)
批評家に対するメッセージとか(リスクを冒さず言いたい事を言う)
俳優や映画製作スタッフの内輪受け狙い要素が多くて、
「この映画でアカデミー賞を取りに行く!」気負いが強すぎ
あざとく感じました
アカデミー賞の審査員たちって、映画業界人ですからね
一般人が観て面白いかというと・・・
魅力ある登場人物がひとりもいないし、画面的にも音響的にも
うるさくて、落ち着いて観ていられない
いろいろ下品極まりないのはイカンw
主人公が時々超能力を発揮するのは何の意味が?・・・
どうして皆、死にたがりみたいに危ない真似するの?
・・・これはアメコミヒーローがよく、高いビルの端に
腰かけて街を見下ろしたりする場面のパロディーかな
主人公の気持ちがあまり伝わってこないな
思うようにならない現実に、イラついてるだけに見える
本意でない部分(無知?)で有名になるって皮肉ね
うーん・・・
あれもこれもと欲張りすぎて
雑然とした印象が拭えない
こういうタイプのカオス感が好きな人ならいいのかも
(カオス感のある映画自体は私も嫌いではない、この作品は波長が
合わなかった)
映画業界人視点で観たら、それなりに面白いのかもしれません
混沌と一つの飛躍
演劇の舞台裏を見続けているような長回し風のカメラワークと、
音楽と同期したライブ感が面白かった。
「無知がもたらす奇跡」って何だろう?
もし知識があって賢かったら今の時流に乗って、SNSやYoutubeで成功して、舞台という「昔」のエンタメに、わざわざ初心者のくせに挑戦したりしないという皮肉なのかな。
努力した分だけ相応に報われないことが世の常だけど、
血のにじむような思いと辛抱の果てにある深い悲しみの先に、なにか一つ得るものは有る、
それが奇跡って意味なのかなー、とかいろいろ考えました。
終始現実と妄想が入り混じるけど、
最後の最後で一つ映画的な飛躍で終わる。
小粋で可愛い終わり方で、すごく好きです。
バードマンとの別れ際トイレに入ってたのも笑った。
バードマンていうのは彼にとっての名声で、すがりついていた偶像で、
最後そこに同化するってことは彼を食ったみたいなもんなのかな?
あとウイスキーで酔っぱらうシーン素敵でした。酔いが回ると全てが美しく見える時あるよね。
擬似ワンカットが非常に邪魔
とにかく擬似ワンカットの編集点が粗く気になってしょうがなかった。カット前後の俳優の位置や距離感や色彩がズレていたりするので、全編を通すという試みは良いと思うが、もう少し精度の高い編集が実現出来ないのであれば、小賢しい編集はせずに普通のカット割にした方が良い。擬似ワンカットの編集点の為にカメラ前を無駄に横切らせる演出を多用するのも馬鹿の一つ覚えのように見え気になって集中できない。撮影面で技法の自己満足と自慢をしたがっているのがよく分かるが、こういう技術は観る側に気づかせないよう自然に出来ないと逆効果で作品の質を落としてしまう。そもそも同様の繋ぎテクニックはバックツーザフューチャー等の時代から多用されてきた手法で目新しくもない。鏡を背景に演技させてカメラが映らないように見せる合成は上手かったが、それもこれ見よがしに多用しすぎ。
内容は業界への風刺や物語として伝えたい事はわかりやすい部類だと思うが、作品賞を取るようなレベルではなく、まさに批評家や業界人に刺さりやすい内容が受けたんだろうなという感想。
俳優の復活
例え人生の落ち目になっても立ち直ることができるそんなメッセージを感じるストーリー
その展開を味付けるようにヒーローのバードマンや助言の声に超能力が出てきたり、落目の主人公をバカにしている若手のプロ俳優、大物批評家、薬物中毒の娘・・・いろんな要素が絡み合ってあのラストに持ってきているんだなと感じました
これは難しい… でも凄い
これは難しい。シンプルだけど難しかった。
簡単に言えば、過去の大作に囚われた今では娘にも呆れられるダサい俳優が再出発を賭けて挑んだ舞台で栄光を取り戻し、過去を断ち切り家族に認められるハッピーエンドといった感じですかね。
途中バードマンになって空を飛ぶところ。あそこは現実とごちゃごちゃになってしまった。しかし、タクシーの運転手が乗り逃げとしてリーガンを追いかけることで幻想の世界だと理解できた。
ラストシーン前に妻と話し合うところでは始めて赤裸々に愛について語るんですよね。あそこに熱い覚悟を感じました。
伏線が散りばめられ過ぎて気軽には見れないですね。
理解できないとチープな映画になってしまう。
バードマンがしきりに出てきてお前にはこれしかないと語りかけてくる、舞台の演技ではマイクに主役の座を奪われ、パンツ一丁で街を駆けたことがバズってしまうなど兎に角ダサかったリーガンが最後死んでしまう覚悟で臨んだラストシーン。血のりを受け取らず本物の銃を使ったことで鼻を大怪我。顔に大きな包帯を巻くことになり、洗面台で包帯を剥がすあのシーン。あそこで過去を断ち切ったことを示しているのではと感じた。
本当に上手くやったなと思いました。
バットマン?
バットマンでヒットしたマイケルキートンを落ち目のヒーロー役者に配した時点でブラックユーモア!
他脚本もユーモア満載。かつおしゃれで興味深い作風。
カメラの長回し風や音楽の使い方、小ネタに詳しい人の感想を聞いたら面白そう。
楽屋廊下や劇場周りがリアルで良かった。
鏡の間で悩み、顔をあげると
あ、これ鏡の後ろにどうせ鳥人間がうつるでしょ?
ほら映るぞ! ‥‥ 。映らない。
来るぞ! ‥‥。 映らない。
てな事が自分の中でやり取りされてました。
(知らない間に映ってた)
人それぞれ考え方はあると思うけど、実は主人公は最初に自殺未遂してて夢ループで映画冒頭に戻ってるとか、どうですかね!?
.
自宅にて鑑賞。謂わずと知れた第87回のオスカー四部門受賞作。喰わず嫌いで敬遠していたが、知人に薦められ観てみた。終始笑いっ放しで先入観が覆る程、とても愉しめた。出てる人が皆巧い。キャストを追尾するカメラワークは時間や場所、頭の中や幻想、心象風景等を自在に行き来し、交錯するが、シームレスに見せるトリッキーな編集はテンポが良く、中盤辺りから伏線も活きている。打楽器メインのBGMも新鮮に思えた。人が陥る狂気と悲哀が滲み出ており、アートを重視するニューヨーカーの芝居好きさを再認識させられた。80/100点。
・原題"Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)"。パーレンの附いたタイトルでは、初めてのオスカー受賞作となったが、全篇デジタル撮影の作品でも初の受賞作となった。亦、119分と云う尺は、監督最短の作品である。
・インタビューシーンでは、日本人が特撮好きに描かれている。亦、劇中名前が登場するM.スコセッシは、“リーガン”役のM.キートンがブリーフ一丁でタイムズスクエアを闊歩するシーンで観客の一人としてカメオ出演している。
・ワンカットに見える長回しは、当初製作側の上層部に反対されたが、監督の拘りで実現し、これを自然に見せる為、丁寧なリハーサルを二箇月以上重ねたので、編集は僅か二週間足らずで終わった。ただ全編をよく観ると、少なくとも16のシーンでカットされた形跡がある。
・本作はJ.L.ゴダールへのオマージュとして、『気狂いピエロ('65)』や『メイド・イン・USA('66)』等で使用されたフォントをタイトルコール等に使っている。亦、バックステージの廊下のカーペットは『シャイニング('80)』の舞台、オーバールック・ホテルと同じ柄である。
・鑑賞日:2016年2月10日(水)
全80件中、1~20件目を表示