アメリカン・スナイパーのレビュー・感想・評価
全519件中、261~280件目を表示
ただひとつ確かなことは、命の大切さ。
ブラッドリー・クーパーの演技がすごい。
狂気さえを感じるほどの、戦争に参加することへの執着心。退陣したあとの、「普通」ではない感覚。言葉はなくとも、姿形だけで、視聴者に伝わります。
戦場の緊迫した雰囲気、銃声の鳴り響く音。まさに、リアルな戦争を目撃した気分です。
しかし、あくまでも映画。これはリアルなようで、決して「リアル」ではありません。
果たして、クリス・カイルは本当に英雄なのか?
この映画を見て様々な意見が飛び交っています。
ただひとつ、確かなのは、やはり戦争はすべきでないということではないでしょうか。
米兵に銃を向けるだけで、たとえ兵士じゃない住人であっても、その瞬間に殺されるのが戦争。
そうやって人が殺されるのを何度も見ていると、最後には慣れます。
特に、この作品では敵と味方の構図がはっきりしているので、だんだんと敵を倒すことにゲームのような感覚を覚えました。
いけいけー!みたいな。
そんな自分の感覚が鈍ることが、少し怖く感じました。
この映画は、本当にいろいろなことを考えさせられる、ひとつのきっかけになり得る作品でしょう。
先述したように、構図がはっきりしているので、展開もわかりやすく、そのさきが気になり、見入ってしまいます。
ただ、残虐なシーンもあるので、だめな人はだめかもです。レイトショーで見ると、本当に気分がズーンと沈みます。残虐な場面がフラッシュバックします。私はそうでした。
それでも、ひとりでも多くの人に見てほしいです。それだけの価値がある映画でしょう。
心の傷
今の日本に戦争はないからニュースでみたり、こういう作品でしか戦争を知る機会はなく想像でしか知らないので本当のところは全然わかってないんだと思う。
想像してた事を実際に体験した時に、思ってた何倍も何十倍も大変だった経験があるので、本当の戦争を体験したら想像を絶するぐらい過酷で辛い日々の連続なんだと思う。
被害者としての想像はまだできるかもしれないが子供を手にかける選択を迫られる兵士の気持ちは想像すらできない。
この映画を観ながら後藤さんの事を何度か思い出してました。
後藤さんは、あのニュースで知った人なので、全くの他人なんだけど、それでも、あの映像は脳裏に焼き付いてる。
今はVFXが発達していて、ああいう映像は幾らでも作れるし観てきた。
それでもあの映像が印象に残ってるのは、実際に人が亡くなっていて見た目に差はないんだけど、偽物(作り物)ではなく本物だってわかってるから心に強烈に残ってるんだと思う。
他人ですらそう思うんだから、実際に戦争が起こって大切な人…家族、友達、そういう人が目の前で一瞬で殺されてしまったら心は壊れてしまうだろう。
こういう映画をポップコーンやコーラ片手に観られるというのは、やっぱり日本が平和だからなんだなと再認識してしまう。
この物語の主人公は実在する人物で、親の教育だったり、起きた出来事だったり、色んな運命の巡り合わせで戦争に行き、普通の人では体験しない事を体験してきたんだけど。。。
自分の人生を、もし振り返ったとしたら、何を思って何を感じたのかな…
戦争に行く意味・意義があったのか?
みんなから「伝説」と言われ、誇らしかったのか?虚しかったのか?
幸せな人生だったのか?
色々、考えさせられる映画でしたね。
観終わってハッピーになれる作品ではないが、
「イラクのスナイパー」を作らないとアンフェア
息詰まる作品
「ハートロッカー」が描いた爆弾処理班の主人公は戦場こそ存在意義があ...
それほどか?
戦争映画としては最高
偏った正義感
ふと目にしたテレビのニュース。多くの米人がテロリストたちによって殺される現実を目の当たりにして、主人公は決心します。米軍に"入隊"し、テロリストを殺すことを…"祖国を守るため"に。
全てを踏みにじる戦車のアップから始まるところに、戦争の恐ろしさを感じます。聞こえてくるのは兵士の足音、そして銃の金属音だけ。この静寂は、彼らにとって最大の恐怖であり、現実なのでしょう。
"戦地での体験は心に深い傷を残す"というメッセージが常に心に突き刺さります。実際、このようなことが今も起きているわけです。
"ずっとそばにいたい"
でも大切な人に、もう会えないかもしれない。そんな不安と共に戦わなければならないのです。
軽い気持ちで"入隊"する人はいないでしょう。しかし、"入隊"には大きな犠牲を伴います。それは、大切な人との"時間"を失うことです。たとえ個人的なことであっても、悲惨な運命です。
"祖国を守るため"に。これは常に正しい考え方なのでしょうか?
自伝の良さ、悪さ
実話、自伝が元ということもあってやりすぎないよさであったり、リアルだから描からこそ描かれていた心情などがあった。
例えば、ストーリーにおいてもただのレジェンドが英雄という形で終わるのではなく、戦争というものを経験し続けることで生まれてしまう心の鎖などを密に描かれていて、戦争の与える影響などをリアルに伝えてくれた。
ただ、その反面自伝だからわからなすぎる情報なども多く、少しアクション映画よりになったのかなとも思った。
作者の心情はわかるが、敵の詳しい情報など相手側の目線のメッセージなどは伝わらなく少し物足りなさがあったのかなとも思えてしまった。しかし、このことこそがリアルだから生まれるよさと捉えてもいいのかもしれない。
イーストウッド作品に外れ無し
考えさせられました
暗くなってしまった
とにかくすごい!
初めて戦争を題材にした映画を劇場で観たが、色々と考えさせる作品だっ...
初めて戦争を題材にした映画を劇場で観たが、色々と考えさせる作品だった。
残虐なシーンは多少あったものの、全体的には女性でも比較的見やすいと感じた。イラク戦争は最近の戦争であるが、無駄な説明は表現されていなかったため、恥ずかしながら背景知識など詳しく知らないまま観た私は、きっかけや時系列に疑問を感じながらの鑑賞となった。
1人の人物に焦点を当てることで、ただ戦争についてのみ描くのではなく、その前後などのヒューマンストーリーを描いている点で物語へ感情移入がしやすかった。かつ、アメリカ側が正義、というように描いているわけではなく、なるべく中立的な立場で物事が見れるように作られていたと思う。
ただ、何人もの人間を殺しておきながら、優しい父親という部分を広告として売り出す点には疑問を感じた。
全519件中、261~280件目を表示









