アメリカン・スナイパーのレビュー・感想・評価
全681件中、481~500件目を表示
やっぱりイーストウッド・・長く感じる!
ブラッドリークーパーがパンプupして
シールズらしさを出して頑張ってるが
イーストウッド監督にかかるとあぁ~!
上映時間より長く感じる。
クリス・カイルに奥行きが・・
ただ御年ながら映画を撮る
この意欲には敬意デス。
クリス・カイル
戦争映画として屈指の出来映えであることは疑いようがないと思う。
ただ、「戦争で人を殺していることを美化しているわけではない」という映画にはなっていない。
この映画は娯楽映画であり、この映画ではクリス・カイルはヒーローであり、倒すべきヴィランも存在した。
それが悪いというわけではない。
娯楽映画として最高峰の出来だった。
ただし、あくまで実際の戦争を、実在の人物を、モデルにした娯楽映画だ。
人によって評価が分かれそう
いろいろと考えさせられた映画でした。
主人公は典型的な南部出身のアメリカ人カウボーイ。
家族を祖国を同胞を守るために、男は銃を持って戦うべしという強い信念の持ち主。
「祖国が攻撃された」「イラクで同胞がテロリストの仲間に殺されている」と、これは単純な主人公の正義。
しかしそのテロリストにも家族や仲間がいて、自分の正義を貫こうと戦っている。
そしてアメリカ軍とテロリストの間に挟まれて苦しむ、イラクの無辜の人民たち。
一見、「強いアメリカの象徴としての主人公」を前面に押し出した祖国バンザイ映画にも見えます。
しかし、英雄と讃えられた強い主人公ですら、戦争で心を壊され苦しみます。単なるアメリカバンザイ映画なら主人公の苦しむ姿の描写はいらないでしょう。そしてその主人公は退役後、同じように苦しむ退役軍人の手助けをし、ついには...
「硫黄等からの手紙」で日米の軍人たちを敬意を表した監督が、実在した人物に光を当ててイラク戦争を描いた意図をいろいろと考えました。そして今もまだ考えています。
PTSD
音楽の無いエンドクレジット…。
観賞後のなんとも言えない重たさ…。
本作はエンターテイメントを求める人には不向きな作品だろう。
そこにあるのは戦争によって心が壊されていく人間の姿だから…。
音楽の代わりに観客が聞かされるのは戦場に鳴り響く銃声に次ぐ銃声だ。
伝説の狙撃手として英雄視されている主人公の心が戦場での体験によって少しずつ破壊していく様を観客もまた疑似体験させられる。
なんとも重い重い作品だ。
イーストウッド監督らしい作品と言えるだろう。
過去作品で提議してきたことを全部乗せたような作品だと感じた。
例えば『許されざる者』では、正義ってなんだ?正義だからって人を殺しても良いのか?ということが提示されていたと思うし、『父親たちの星条旗』では“戦争に英雄なんていないのだ“と言うことを、そして同監督の集大成とも言われた『グラン・トリノ』でのPTSDの問題など、過去作それぞれに込めたテーマの全てが本作には詰まっている気がする。
年齢的にも監督としてある意味もう集大成に入っているのかも知れない。
そして迎える衝撃のラストは事実だけに考えさせられてしまう。
この間違った戦争のはずのイラク戦争で、英雄とされた主人公もまたこの戦争の犠牲者なのだ。
本当の敵、本当に悪いのは誰なんだ?
劇中蛮人呼ばわりされていたイラクの人たちが悪いとは私にはとても思えなかった…。
本作はエンターテイメントとしては楽しいと言える映画ではない。
なので☆は3つ半までにしておいたが、もし本作を《戦争を考える》と言う括りの中で考えたなら☆は5つだったろう。
私はこれこそが“戦争映画“であり“反戦映画“なのではないかと思う。
ただし、良く考え、解釈することが大切な映画でもある。
良くできたプロパガンダ
迫力満点の戦争映画だが、Based on true storyとあるのは問題。事実は映画とかけ離れている。クリス・カイルの発言:
-「ハリケーン「カトリーナ」後のニューオーリンズのスーパーの屋上から略奪者30人を射殺した」(本当だったら、それも問題だろ)
-「任務は好きだった。家族の制約が無いとか状況が違ってたら、戦場に戻っていただろう。嘘や誇張無しに、任務は楽しかった。SEALであったことは人生最高の経験だった」(狙撃には何も呵責は感じていなかった)
本作が政治宣伝映画と非難されている最大の問題点は、9・11とイラクが関係あるかのように描かれているところで、観客にイラク侵攻がアルカイダ掃討のため、正当性がある戦争のように思わせることである。この問題を指摘したSEAL出身のミネソタ州知事のベンチュラ氏とは訴訟に発展し昨年7月にベンチュラ知事の勝訴180万ドルの支払を命ずる判決が出たが、妻タヤは控訴している。
最高!
愛国心を掻き立てられる!
自分が今なにをすべきで、なにを守るべきなのか考えさせられる。
主人公クリス・カイル役のブラットリークーパーもぴったり!映画の世界に違和感なく入り込める。
普通に観ても十分楽しめるが、「国を守る職に就く人」が観るとまた違った感じになると思う。
過去最高の戦争映画!
劇場で観るべき作品
ある米軍兵士の心の葛藤を二時間におさめた素晴らしい作品。冒頭のエピソードもきいているが、ラストに至るまで目が離せない。現実の戦争が現場だし、彼自身が懸賞金をかけられているスナイパーだからでもある。暗闇、土煙、スコープの中など映像化しにくい場面をうまく繋いでいる。無言のエンディングはイーストウッドのアイディアなのか?
スナイパーの心情が丁寧に
戦場にいった伝説のスナイパーが家族の下に帰るが、戦争体験によって心が戻ってきてないと妻が嘆き、夫が心を取り戻すまでの実話をベースにした話。
トップシーンの時系列がいりくむので、わかりにくいが途中で繋がるうまい構成。
戦場をリアルに、主人公や兵士たちの感情を丁寧に描いている。しかし、戦争と家族が中途半端になっている。ラストも、、
自己の戦争映画ベスト3に入った映画!
今まで観た戦争映画の中でグッときた。この映画を見て改めて戦争の残酷さを感じた。戦争では得られるものより、失うもの方が多く、誰にとっても失ってしまうものは何物にも変えられない大事なものだ。
映画の主人公であるクリス・カイルさんは、スナイパーとしては勇ましく、父親としては優しくある人で素晴らしい人だと思った。エンドロールで涙がでてしまいそうだった( ノД`)…。
番犬の役割を果たすことにより心身とも崩壊したのか?少なくとも映画で...
番犬の役割を果たすことにより心身とも崩壊したのか?少なくとも映画で描写された以上の凄惨な事が行なわれているに違いないんでしょう。
果たして何が答えなのか考えさせられる映画です。
んー、中途半端
なんかどこか戦争シーンに格好良さが残ってしまっている。苦悩の描き方も中途半端。いつの間にかいきなり克服してるし。
反戦という強い意志までは製作者に感じられないです。実際そうなんだろうけど。
守りたいから壊れてしまった
弱きを助け強きを挫くため、己は圧倒的に強くあれ――
そんな父の教えを誇りとして胸に刻んできた男。
テロ報道で怒りに震え、「地上最高の祖国は俺が守る」と宣言した男。
160人以上を殺して何を感じるかと問われ、にべもなくこう答えた男。
「俺は蛮人どもから仲間を守っただけだ。 神の前で説明できる。」
好む好まざるはさておき、クリス・カイルは生粋の愛国者だ。
彼は父が愛した自由の国アメリカの正義を微塵も疑わない。
そしてその祖国を脅かし、同胞を殺す者を誰一人として許さない。
己の正当性を微塵も疑わない、旧(ふる)いアメリカ的正義の体現。
だから『アメリカン』・スナイパー。
.
.
イーストウッド監督のとてつもない所は、
そんな共感するなんて土台無理な男の行動や
価値観を観客にすんなりと理解させられる点だ。
彼の生い立ちから最初のイラク派遣に至るまでを
流れるようなテンポで繋いでみせた手腕はさりげないが驚異的。
彼が何に誇りを抱き、何に愛を感じ、何を憎悪したか、
その感情の機微がするりと観客の心に流れ込んでくる。
だが“理解”と“共感”は異なる。
イーストウッド監督は事象と主人公の心の流れを丹念に
追ってはいるが、彼を単なる英雄として描いてはいない。
英雄に仕立てたければ、ペットの犬を殺しかけるシーンや、
死んだ戦友に対して「臆病風に吹かれたから奴は死んだ」と
言い放つシーンなど削ってしまえばいいのだから。
この主人公は確かに多くのアメリカ兵を救った英雄だが
(アメリカ国民にとって彼は殺人者ではなく守護者だろう)、
同時にその人間性は恐ろしく狂ってしまっている。
.
.
だが彼が狂気に陥るまでのプロセスは、
よくある戦争映画の主人公とはやや異なっている。
大抵の戦争映画で兵士を狂気に追い込むのは、
一瞬で命を失うかもしれないという極限の緊張感、
非人間的な残虐行為の数々、愛する仲間たちの死、
自分の信じていた正義の崩壊。
だが、この主人公の場合は信じがたいほどにタフなのだ。
国の為に命を捧げる覚悟が、彼には本当にできている。
しかも仲間に対しても同レベルの覚悟を求めている。
残虐行為への耐性、恐怖への耐性、戦闘意欲も極めて高い。
女子どもを殺した時・殺し掛けた時はさすがに動揺を見せたものの、
それでも彼は敵を『野蛮人』と呼ぶ事を最後までやめなかった。
何故なら、この戦争が正義の為だと固く信じているから。正義の為なら、
己の苦痛や苦悩など当然支払うべき代償という覚悟があるから。
だがそんな強靭な精神の持ち主でも、いや、だからこそ、彼は壊れてしまった。
彼を狂人たらしめたのはその強すぎる義務感だ。
自分の力不足で仲間を殺されたという自責の念。
仲間を殺した宿敵への激しい復讐心。
すなわち『アメリカン』を守ることへの誇りと責任。
それが彼を戦場へと駆り立てる。
彼の目を、耳を、心を、戦場に置き去りにさせる。
それに耐え続ける妻の憐れさ。
戦場へ戻ることを引き止めようとして最後通告を突きつけても、
自分を犠牲にする事を覚悟している彼は少しも揺るがない。
病院前の電話で泣き崩れるシーンなど悪夢だ。
自分の愛する人が電話越しに殺され掛けているのに、
警察にも誰にも助けを求められない。
ただ戸惑い泣き崩れる事しかできない彼女の
無力感がひしひしと伝わる、見事なシーンだった。
.
.
総じて素晴らしい作品だが、不満点はある。
本作はミリタリーアクションとしての出来も高いが、
作品の性質上、“エンタメ”という言葉が浮かばない程度の
ドライな演出でも良かった気がしている。
まあこちらは些細な不満。
だが、最大の不満点は、
主人公が家族に笑顔で接する事ができるようになった経緯。
つまり、彼がどうやってPTSDを改善できたのか?という経緯だ。
恐らくは退役軍人たちのリハビリに専念することで、
仲間たちを救えなかったという罪悪感が
新たな使命感に取って代わったのかもしれない。
あるいは日常/戦場という極端過ぎる環境のギャップを
退役軍人というバッファ(緩衝材)で埋める事で、
日常を少しずつ受け入れることができたのかもしれない。
そう察する事はできる。察する事はできるのだが、
冒頭から終盤までクリスの心の流れを繊細に描いてきた本作なのに、
この終盤の流れだけが明らかに性急だ。
何か意図があっての事かもしれないが、上映時間を
延ばしてでもその部分は丁寧に描いてほしかった。
『画竜点睛を欠く』と言うが、僕の感想はまさにそれ。
それさえあれば、本当に見事な竜の画だったのに。
.
.
だがやはり並大抵の映画ではない。
狂気の形は多少違えど、
戦場で狂気に駆られない人間など存在しないのだろうか。
そしてその狂気から完全に逃げきる術も無いのだろうか。
最後の暗転後に映し出される彼の結末。
あまりにもあっけなく、あまりにも皮肉なあのエピローグ。
彼の価値観には最後まで同意できなかったし、あれだけの
命を奪った人間であれば当然の報いだったのかもしれない。
だがそれでも、唖然とした後にこみ上げてきた感情は、
ひとりの人間が死んでしまったという悲しみだった。
愛するものを精一杯守るという意志の強さにおいて、
彼を蔑むなんて事はできないじゃないか。
こんな悲しい死がいったい何十万積み重なれば争いは終わるのか。
終わりなんて無いのだろうか。
一言、むごい。
<2015.02.21鑑賞>
静かな長い余韻
一生懸命に生きた男の半生を丁寧に描いた、とても真摯な作品だと思いました。
静かに長く余韻が残っています。
たくさんの人に届くパワーがあり、レビューの数も多いですね、自分なりに考えずにはいられない作品なんだなと思います。
イラク戦争で従軍し、"レジェンド"の異名を持つクリス・カイル。戦地のシーンはいたたまれないような緊張の連続でした。
戦地と家族のコミニケーションが想像よりはるかに近しいのに驚きました。
ブラッドリー・クーパーとシエナ・ミラーがカイル夫妻を好演でした。
結婚式の日から戦争に翻弄されながら誠実に生きようとする夫妻は、強い印象を残しました。
中〜途半端やなあ
ラストで主人公の最期を映像化しなかったのは、遺族を慮ったからだろうか。あるいは見識か。戦争によるPTSDがそうさせたというオチはお気に召さなかったのかな。しかしどうも消化不良だ。
スーパーヒーローだから美しく、というのもわかるが、やはり食い足りない。それこそイーストウッド映画の一貫した特徴なんだが。つまり中途半端さが。
全681件中、481~500件目を表示