この国の空のレビュー・感想・評価
全41件中、1~20件目を表示
昼メロ‼️❓
こんな時代も、、、、、。二階堂
「私が一番綺麗だった時・・・」
継続は力なり
この監督の名前を、脚本家として、はるか昔から、よく見かけました。
生活圏の建物はセットでした。生活備品の小道具は新調したて。防空ずきん、モンペも浴衣もパリッとしていました。手ぬぐいは一度も汗を拭いたことがなく、髪はきちんと櫛がはいってキラキラ。ゲートルにいたっては土色のフリースに見えました。
演技は舞台風だと思います。自然さがなくて、硬くて、場になじまず浮いてきます。出演者は全員達者な役者ですが、わざとらしくつくってありました。
半分以上過ぎ、狭苦しいセットを抜けてロケになり、川辺で母子が弁当を食べます。母が市毛のことを話して、男と女の本題が急に出てきます。
ですが、母子で揃って歌を歌い出します。
二人並んで立ったとき「うわ~歌うな歌うな」って、心の中で願いました。ダメでした。母子は川辺で、並んで立って歌い出しました。
ベタで、泣きの入っていて、共感性羞恥心と、ある種の恐怖をおぼえました。
次は境内で、市毛と里子が二人で弁当を食べ、にわかに欲情します。想像力がロマンポルノですので、人間は食べたらヤるだけでヤったら寝るだけです。
が、市毛にせめ寄られて後ずさりして、泣きそうになりながら、一転、晴れ顔になって、ヒシッと抱きつく里子役二階堂ふみの演技は、揺れる女心が表情に出て、立派なものでした。
女に執着と期待を持っている人の書いた脚本でした。戦争の扱いは主軸になったり、ぼやけたりします。戦争の哀しみを描きたいのか、戦火の恋を描きたいのか、もやもやします。昭和ポルノ出身の映画人の限界を感じる映画でした。
なんだろう、なんだろうと、もやもやしながら二時間。結末は字幕で、里子は私の戦争がこれから始まるのだと思った、というものですが、それを言うために二時間を費やしたのだとしたら、冗漫でした。また、文字情報にするならなぜ映画なのかと、疑問に思いました。核心をテロップで片付けた映像作品を見たのははじめてでした。
母の水浴びと里子の入浴シーンは、どっちも背中だけで非常に不自然でした。裸撮るなら裸になる必然性がほしい。脱がせたいから脱がせたけれど、メジャー女優だからせめて背中だけ、という半端さが、不自然でした。半端に撮るなら、無いほうが自然です。そもそも女優を脱がすなんて昭和の映画がやることです。──たしかに昭和の映画人がやったことでした。
暑さがちっとも感じられません。登場人物は暑がったり、汗したりしていますが、ハリボテのセットと相まってこっちにはそれが伝わってこない。
暑くないから夏がない。夏がないから終戦がない。
脂も滲みもほつれもない。汚れもない。経年変化もない。人にもモノにも生活感、銃後感がない。リアリティがないにもかかわらず、演劇風にも根拠がない。ないない尽くしでしたが、想定内のクオリティでした。
トマトを食べるだけなのに色っぽいなんて…
ラジオドラマを聴いている感じ
昭和20年、東京杉並を舞台にした現在一人暮らしの銀行支店長と隣に住む19歳の娘の物語。
物語は目を瞑ってでも分かりやすい内容。
しかし、前半台詞が丁寧過ぎるのか、小説を大事にしているのか、色々喋り(語り)すぎも困りもの。
NHKラジオドラマの様である。
しかも古臭い。
後半からようやく男と女の関係が始まるのだが、、、
R指定で無い理由も判明。フェチ構成。
ホント女心序章の様な作品。
「あれっ?これで終わり?」と呆気にとられた。
悪くは無いんだけど、古臭い男目線の女心なんだよね。
淡々と始まり淡々と終わる。
二階堂ふみも頑張ってはいますが、これより前の作品「私の男」よりかは女を醸し出しておらず。
(醸し出す前に終わった。母親の方がまだ醸し出していた。)
戦争時をテーマにしていても被災もせずにエンド。
ポスターに興味を持った人間としては合格点は与えられません。爆撃機は何なのだ?
もっと戦争時厳しくなる生活と絡ませて頂きたかったものだ。
タイトル的にもよう分からん映画でした。
「この世界の片隅に」ならぬ「この世界の片隅で少女は戦争そっちのけで愛を育もうとする、、、」的。
前者がよっぽど良く見える映画であった。
時代背景をしっかり反映させていればと思うとガッカリである。時代背景にソッポ向いてる2人をメインにしても映画としては良くは見えない。
戦時下の女達
戦時下の庶民の暮らしはこんな感じだったのかなぁと、興味深く見させてもらいました。
終戦間近の東京とあらば、もっと無残な光景を想像していましたが、この映画の舞台となった杉並辺りは、劇中を見る限りでは思いのほか空襲を免れることができていたのでしょうかね。
そんな普通では無い状況ながら、普通では無いなりに、つつましやかな暮らしがあったんだなと、まあ当たり前のことではあるのですが、なかなかこう言うことを知る機会も無いもので、地味な内容ではありましたが最後まで興味深く見ることができました。
まあちょっと場所が違っただけで、また劇中とは全然違った生活状況ではあったのでしょうけどね。
しかしこの映画は、とにかく食べるシーンが印象的でしたね。
やはり生きることは食べること、ってことなんでしょうか、意外と戦時下でも淡々と、思ったよりは悲壮感に苛まされることなく暮らしている中で、でも食べることに関してだけは、いろいろとあったようで・・・。
特に食料を巡った里子の母親と伯母のいがみ合いは、なかなかのインパクトでした、あんな状況下でも、人間ってああ言った行動とってしまう生き物なんだなと、妙に生々しさを感じた一コマでした。
そして戦時下であっても、やはり女は女、そんな女盛りの歳に・・・一番綺麗な時に、誰も周りに男がいない、そんな切なさ・焦燥感が、二階堂ふみの演技によって、思いっ切り見る側にも伝わってきましたね。
劇中とは違って男の人を知ることもなく焼け爛れた方が多くいたのだろうと考えると、胸が苦しくなります。
しかし化粧をしてなくても美しく艶っぽい二階堂ふみはさすがの存在感、説得力がありました、後姿ヌードも綺麗でした、言葉遣いもまるで当時の人がそこにいるようで、素晴らしかったなと思いました。
母親役の工藤夕貴もいい味出してましたね、あの時代ならではの複雑な母親としての心情と女としての心情に、思わず共感でした。
近隣で唯一戦争に行かなかった若い男、と言ってももうすぐ40なのに若いと言われるその状況が、どれだけ男がいなかったのかを如実に表していましたが、長谷川博己演じる市毛と里子の恋模様は、まさしく時代を象徴するような恋模様で、昭和のエロティックさを醸し出した艶かしさがとても印象的な関係性でした。
しかし長谷川博己が妙にエロかったなぁ、逆に彼だけリアルじゃない感じではありましたが、映画的にはOKですね。
それにしてもラストがそう来るとは、まいりました、今後どうなっていくのやら・・・。
ただ
昭和20年4月から8月の日本
毎日のように繰り返される空襲に耐えながら主人公(二階堂ふみ)は母と二人、必死で生きていた。
隣人は妻と子供を疎開させた男(長谷川博己)で、何かと助け合っていた。
若い男はみんな戦地に行ってしまい、身近で比較的に若い男は隣人だけだった。
昭和20年4月から8月の日本での生活が丁寧に描かれており、生き抜くことへの切実さと、対極的なあきらめの気分が訴えかける。
二階堂ふみが素晴らしい・・
人間の欲望。
予備知識もなく観たので最初は誰だか分からなかったヒロインの母。
そうか工藤夕貴だったか!と気付いたその後、富田靖子演じる伯母
との姉妹小競り合いの妙味ときたら^^;このリアル感にしてやられる。
戦争末期とあり生活は日増しに苦しくなる。ヒロインはまだ19歳で
男性と付き合ったことがない。このまま死ぬのか…?と漠然とした
不安に苛まれた頃、隣家に単身銀行員の男性が越してくる。妻子が
いるとは知りながらどんどん惹かれていく彼への思慕、例え戦時下
であろうと、性欲も食欲も果てはしないことを貪欲に見つめた作品。
昭和時代の日活映画のような汗の質感が随所にエロチシズムを感じ
させ、二階堂と長谷川の大胆には描かれない逢瀬が余計に緊張度を
高めていく。明日をもしれない命が花開く瞬間を決して否定しない
母親の想いが伝わる工藤の演技、茨木のり子の詩に涙する場面など
総てにおいて完璧なところに最後のコメントだけが浮いてしまった。
名脚本家=名演出家に非ず
名脚本家・荒井晴彦の18年振りの監督作。
終戦間近の東京、母と暮らす19歳の少女が、妻子を疎開させた隣家の男性の身の回りの世話をする内、“女”を目覚めさせていく。
キネマ旬報ベストテン第7位、映画芸術ベストテン第1位など、高く評価された名作なんだろうけど、う~ん、ちょっと自分には合わなかったかな…。
美術セットにカメラワーク、台詞回しに至るまで、小津映画を彷彿。
往年の名画を見ているようなタッチは悪くない。
直接的な戦争描写は描かず、庶民の姿を通した“反戦映画”である事もいい。
が、如何せん、淡々とし過ぎて、盛り上がりに欠ける。
オマージュを捧げたであろう小津作品はその代表的作品だが、やはり全然違う。
小津映画は静かに染み入るものばかりであった。
往年の邦画のような抑えた演出が仇となり、古臭さを感じてしまう。
台詞なども美しい日本語を念頭に置いたのだろうが、何と言うか、教科書的と言うか、生きた言葉を感じず、どうもぎこちない違和感が残ってしまった。
三人の女優は名演を披露する傍ら、長谷川博己のみ喋り方も含め現代的で浮いてしまっている。
言うまでもなく、二階堂ふみに魅せられる。
おそらくノーメイク、垢抜けない風貌から、男と関係を持ち、徐々に女の色を滲ませる艶かしさと演技力はもう名女優。
ただ、艶かしいというだけなので、「地獄でなぜ悪い」のようなムンムンとしたエロス、「私の男」のような小悪魔的魅力には乏しい。
ここまで昭和の女性が合うとは
全41件中、1~20件目を表示