博士と彼女のセオリーのレビュー・感想・評価
全255件中、201~220件目を表示
うん、
二人がであって結婚するまでは、よくある学生時代の「のり」を感じた。好きな人と辛いことを共有してそれを乗り越えたい、後のことだってどうにかなる的な、無鉄砲な愛の形だと思う。
それから結婚し、病状が重くなっても、ジェーンは献身的に彼を支えた。喜びは二人で共有した。
そして、別れる時もお互いを思い、思った、これも愛の形である。
誰に共感できるわけでもないし、理解し難いことだらけだった。
時間を経る中で変わっていく愛の形を見ることができた。やっぱり愛って不確かだし、信用ならないものだとおもった。
映画を見て心に響く何かを感じられるようになりたい。
共感できるわけでもないのに、すっと映画に引き込まれた。
自身にも持病があり、良い話に救われました。
男と女のセオリー。
かの有名なS・ホーキング博士の知られざる半生を綴った本作。
存命人物を神格化せず、その天才部分は大いに評価しながらも、
私生活における諸問題を彼と彼女の方法で体現したことを描く。
天才も普通に「オトコ」ではないか、それを支える献身的な妻も
普通に「オンナ」ではないか、と共感できる部分が多い故切ない。
公開日が同じだった「イミテーション・ゲーム」と大いにダブる
のは、性愛における人間の体質を前面に推し出しているからか。
論説も解読も叶わない空間を保つ人間の果てしなさを痛感する。
しかしこの夫婦には博士が発症してから3人の子供が生まれた。
誰かこの謎を説いてはくれまいかと鑑賞後に思ってしまったが
人類の発展を願って博士にはまだまだご尽力を頂きたいところ。
余命2年と宣告された博士との結婚後、体力は衰えるも変わらず
元気な夫の介護生活に、子宝を抱えた妻は徐々に疲れ果てていく。
このあたりは妻目線で見るとその過労に共感できる描写が多く、
もう「愛」だの「恋」だの言ってられない「生活」が重く圧し掛かる。
愛していれば全てをこなせるなんて、大間違い。
妻が他の男に癒されていく過程も、介護を主とした生活に夫が
他の女を選ぶところも、誰にも否定できないことだろうと問う。
その功績に焦点を置きながらドラマ性も完備したイミテーション~
と比べると、今作はより私生活の内情に深く切り込んで、互いの
心情を余すことなく見せる。従って博士の功績の、どこがどの位
凄いのかがあまり把握できなかったが^^;ラブストーリーとしての
興奮度は高い。加えて主演男優賞を受賞したE・レッドメインの
本人かと見紛うほどの為りきりぶり。しかし彼の傍で支え続けた
ジェーンあっての彼だから、これはW受賞させてやりたかったな。
(周囲の人間関係に恵まれていることも救い。壊れなくて良かった)
邦題があながち悪くもない珍しい例
異なるものを統一する理論、それは相対性理論と量子力学だったり理系と文系だったり男女だったりであり、さらには男や女同士でもある。原題のEverythingにはそうしたものが込められているから、堅苦しく「万物の」とするよりも良かったのかも、と思える。
才能ある二人は出会いそして別れるがそこにはお互いの思いやりがあるだろう。常人にはうかがい知れない葛藤もあったはずで、しかしそのあたりは饒舌ではないのも良い。いわば才能を伸ばすための適材適所であり、原作を書いたジェーンの自己弁護だけに見えないのが素晴らしい。そういう本だからエディはオスカーを獲得できたとも言えそう。
時間をテーマにするのも示唆に富む。あのタイミングでの出会いがなければ後の献身と栄光はなかった。そして行き違いも。万物は始まりがあって終わりがあるが、その過程で生み出されたものがさらに次の世代へと繋がっていく。ミクロとマクロ、科学と宗教‥‥色々と考えさせられる。
統一理論を求めて成功と挫折を噛み締めた二人の物語は予想以上に感動的だった。
本人よりも、彼を支える周囲の人たちをよく描いた作品
山はないのに退屈しない。
バランスの良い映画
人間の複雑なところが
二人の演技が素晴らしい
フレッシュな主役の二人の演技が良かった。
宇宙の始まり、二人の愛の始まり
「宇宙の始まりまで時間を戻せたら?」
進行していくストーリーの中で二人のデートでのセリフが頭から離れない。
こんなはずじゃなかったのに。
あのとき結婚なんてしていなければ。
そんなことを思っても仕方のない生活だったと思う。
ジョナサンへの恋心は複雑だ。最後に二人が一緒になったことを祝うことはできないし、理解もできない。
舞踏会でのデートがとても鮮やかで、永遠に続くと思われた二人の愛に思えたものだから、ジョナサンとの関係はとても悲しいこととしか思えない。
なぜあの二人がこんなことになってしまうのか、
二人で幸せになる道はなかったのか、、
「もし時間を戻せたら」
ジェーンはきっとそう思っているんじゃないか。
そう思っていた。
けれども、
最後の時間が戻るシーンはとてもキレイだった。
二人にとってかけがえのない大切な思い出であり、
愛に満ちた時間だったんだと思えたから。
タイトルなし(ネタバレ)
宇宙的規模な愛ですね
学生のうちに知り合って、そんな中病気に侵されて、それでも愛してるから
結婚し子供ができ
目標を達成していくが、病気の進行はどんどん進み
疲れ、勝てない相手と闘っていく
ノンフィクションだからこその話の厚み。綺麗な愛し続けましたとさというお話ではなく、博士の周りの色んな形の愛情のお話。
病気と知らされる時のアングル、倒れる前に少し曇る絵とか、螺旋階段を下から撮るとことか
なかなか良いもんです。
この映画は、なんといっても主演のエディレッドメイン。
もう、凄い。病気と分かってからの風呂場のシーンとか、徐々に病気に侵されていく様子、最後のペンを拾うところとか
魂削ってるなと、、
なんか、モノが違う。天才の佇まいとか分かる気がするけども
天才を演じられるって事が、もう天才な気がする。
博士の勲章とか実績とかに焦点を当てた人生の物語じゃなく、スティーブホーキングと言う人間の愛情にまつわる話で、
出てくる人達みんなの精神の高尚さに
自分を恥ずかしく思いましたね。
器が違うなと
予習はしておいた方がいいです
無知な自分が悪いのか…?
伝記映画じゃない
全255件中、201~220件目を表示