ワイルド・スピード SKY MISSIONのレビュー・感想・評価
全431件中、61~80件目を表示
スーパーコンボ後
前とは違ってきたbyローマン
ドミニクと仲間たち、ファミリーがそれぞれの道を歩みだすかのようなシリーズ7作目。ブライアン役のポール・ウォーカーがこの作品公開前に亡くなっていたので、これが最後だろうなとしみじみ鑑賞。あらためて“チーム”、“ファミリー”というテーマが重くのしかかってくる遺作となりました。SEE YOU AGAIN
ドミニクたちのもとへ生きていたレティが記憶喪失のまま戻ってきた。ドミニクは焦らずに記憶を取り戻せばいいと、“レースウォー”といったイベントにも連れていったりする。そんな中、前作で瀕死の重傷を負ったオーウェン・ショウの兄デッカード・ショウが彼らの前に立ちはだかる。元英国特殊部隊だった男だが、政府も手を焼いて、やがて見放すようになったいわくつき。そして政府が“神の目”という特殊装置を開発したラムジーという人物をテロリストから救出するようドミニクたちのチームに依頼するのだった。その神の目を使えばショウの居所も2時間以内に見つかるという全世界監視型システムなのだ。
車ごとパラシュートで降下し、アゼルバイジャンの山道で激しいカーアクションの末ラムジーを救出、しかし、彼女は装置のチップを友人に預けたという。そこでアブダビの高層ビルに保管されている王子のスポーツカーでまた空中作戦。もうあり得ない映像の連発。見事に神の目を奪うものの、デッカードとの乱闘の最中にテロリストが漁夫の利とばかりに神の目を奪う。
ロサンゼルスに戻ってからは市街地でのハッキング合戦。この時点ですでに政府、テロリスト、殺し屋、ストリートレーサーという派手なアクション映画になってきた。最後にローマンが漏らす「前とは違ってきた」という言葉は自虐的な皮肉だったのか!?とも感じた。そして、ドミニクは引退を決意したのか、一人去ろうとするものの、そこに現れるブライアン・オコナー。また会えるという意味がポール・ウォーカーの死に重なり、号泣してしまった。
ブライアン〜!!!
内容忘れていたので、ワイルドスピード全作再観賞。
ポール・ウォーカー好きだし、ブライアン好きだったからめちゃくちゃ悲しい。
ドムが最後に「また会える」って言ったところで泣く。
ブライアンは生きてて戦ったりはしないけど会える。でも、ポール・ウォーカーには会えない。映画でブライアンは出てこない…。
ラストは号泣
前作見ずに鑑賞
監督新作アクアマンを観る前の予習として。
山場が何度もあって、ちょっと胃もたれが。
でも素晴らしいアクションだから、飽きはしない。
ストーリーはたまに、すっとんきょうな部分があったが、ちょっとしたフィクションと言うことでご愛嬌。
前提おかしくない?って部分も何箇所か。
冒頭の悪役の存在感はぞくっとして良かったが、出落ち感が何とも。。。
もうちょっとサイコっぽく活躍してほしかった。
入院してたおっちゃんかっこいー!!
「仕事だ」
かっこいー!!
前作が見たい。
男女ともに肉弾戦が多かったが銃撃戦よりは良い。
神の目のクールなところがもうちょっと見られたら良かったが。そう言う映画じゃないからいらない要素か。
その点、やっぱパーソンオブインタレストは、倫理的な部分にフォーカスしてブレないから個人的には好き。
最後は、主役の死とお相手の思い出がトレードオフで、復活した思い出と一緒に生きて行くのかーと思ったが生きてたか。やっぱりハッピーエンドが1番。。。か。
最後の友情のまとめ方綺麗だった。
ポール・ウォーカーがいないと寂しい私
観ているのに何故かレビューしてなかった作品をチョイス。
ドミニク達に前作悪役オーウェンの兄デッカードが敵討ちに来て、民間会社軍事組織を交えて三つ巴のド派手な戦いをする話。最低前作を観ていなければ、少し話の流れは分かりづらい。
この作品のシリーズはチョクチョク観ていて作品によっては好き嫌いが激しい私。東京が舞台にもなった外伝的「TOKYO DRIFT」は苦い思い出w
シリーズが進むに連れ、仲間も増え、車を使った題材としてはかなり変わって来てしまったシリーズではあるが、私的にはこの作品が1番好きかなぁとは思う。
空から車が降ってくるなんて、ありえねぇ事をしてますが、以前の映画「特攻野郎Aチーム」では戦車が降ってくる訳だし、この後作品の「ICE BREAK」の氷上走行の方がありえね〜と思ってます。
この作品にてポール・ウォーカーの見納めとなってます。やはり彼がいないとつまらない。
彼が居てこそのワイルド・スピードだと思ってますから。
また、この作品までがギリ車としての面白さがあるかな。
今後はド派手な車以外のアクション、VFXよりも車重視で頑張っては貰いたいな。(ド派手アクション金儲け主義にシリーズが向かっている為)
友へ捧げる鎮魂歌
"ワイルド・スピード" シリーズ第7作。
Blu-rayで鑑賞(エクステンデッド版・吹替)。
ジェイソン・ステイサムがシリーズに満を持して参戦。演じるデッカード・ショウは、その戦闘能力が一国の軍隊並みと恐れられる究極の傭兵。前作でドミニク(ヴィン・ディーゼル)たちに倒された弟の復讐のため、彼らの前に現れました。最悪の敵に対して一致団結し、ファミリーの絆を懸けた戦いに挑む様が最高にアツくて、興奮の坩堝でした。
遥か上空から車ごとヘイロージャンプしたり、双子の高層ビルの間を猛スピードでジャンプしまくるなど、邦題に恥じない空を舞台にしたアクションがてんこ盛りでした。
ドミニクの「スティーブン・セガール化」が顕著に表れて来た作品だな、とも思いました。肉弾戦の時、自分から行かなくても敵の方から向かって来てくれてないかい?
どんなにやられても、どんなに死にかけても、絶対に生還してしまう不死身さ…。そんなドムに一生着いて行くぜ!
シリーズにとって、忘れられない出来事が起こりました。
言うまでも無く、ポール・ウォーカー氏の突然の他界です。
衝撃的なニュースでした。その出来事が、本作をとても特別な作品にしたことは言うまでもありません。
印象深いラストシーンに流れる「シー・ユー・アゲイン」に泣きました。並走していた車が分岐点で分かれてしまう…
これまで苦楽を共にして来たかけがえの無い仲間を失った悲しみは、筆舌に尽くしがたいものだったことでしょう。
しかし、真っ直ぐ進むドムから、悲しみを乗り越えて彼の遺志を継ごうとする気持ちが溢れているように見えました。万感の想いが籠められた鎮魂歌のようだと思いました。
[以降の鑑賞記録]
2020/03/14:Blu-ray(エクステンデッド版・吹替)
2020/04/25:土曜プレミアム
※修正(2022/03/23)
お馬鹿映画に大金投入で質感向上 ダイハード以上の不死身ぶり
総合:80点 ( ストーリー:10点|キャスト:85点|演出:85点|ビジュアル:85点|音楽:75点 )
物語はもう無茶苦茶を通り越してとことんお馬鹿なほどに突き抜けてきた。今回は車が陸を走ることだけでは飽き足らず、飛行機から崖の上から高層建築物から駐車場から空を飛ぶ飛ぶ、飛んで飛びまくる。それでいて『ダイハード』のブルース・ウィリスも真っ青なほどに主要人物みんなが不死身になった。くだらない少年漫画みたいでほとほと呆れたけれど、その分は激しい迫力のある活劇と映像で補ってくれた。お馬鹿映画にここまで金をかけて質を高めるハリウッドは凄い。敵役のジェイソン・ステイタムも格闘場面を盛り上げてくれた。
第一作と同じドミニクのチャージャーとブライアンのスープラが登場する最後はちょっとしんみり、もうブライアンには会えない。やはりブライアン役のポール・ウォーカーの死が惜しまれる。事故死した時に乗っていたカレラGTのような超高級車もいいが、彼にはGT-Rとスープラのような日本車が良く似合う。
彼の死によってもう次回作はないのかと思いきや、作品中でドミニクがブライアンの家族と別れたことでブライアン無しの次回作が制作された。人気が出たから継続なのだろうが、ここでお終いでも良かったのではないかと思う。第一作から続いた一時代がとりあえず終わった感じ。
この作品は特別!みんなの思いが詰まってる!
ドミニクとブライアンの友情は永遠に…
ラスボスのショウ(ステイサム)。ハッカーのラムジーを助けだし無敵検索エンジンの神の目を手にいれショウを倒せ。
ハンの死、ミアが第二子妊娠、救世主ホブスのガトリングガン乱射、レティの総合格闘技ばりのキャットファイト、ブライアンと対決する刺青いっぱいのトニージヤーの動きのキレ、ブライアンと妻ミアの最後を決意した電話、今回何かと車ごとジャンプしまくるドミニク、レティが思い出すドミニクとの記憶、ショウVSドミニクの衝突対決勝因は足ドンの落とし穴。
空から車ごと5台がパラシュート落下、山岳道路の大チェイス、崖から落ちる装甲バスからブライアンの大ジャンプ、3つのビルからビルの大ジャンプ、NY最終鬼ごっこ、巨大駐車場大崩落。
浜辺でドミニク「また会える」、二人が車越しに並んで別れていく~エンディングのSeeyouagainの流れで涙。
あまりの面白さに連続鑑賞。なんか出演者にも愛着が出て来た。加えて今...
全431件中、61~80件目を表示
![[#D2TV]](https://eiga.k-img.com/dbimages/profile/613830/photo_1585465394.jpg)
















