世界から猫が消えたならのレビュー・感想・評価
全346件中、21~40件目を表示
生きるとは
この作品、タイトルだけ見た時は完全なる動物フォーカスの「旅猫リポート」とかそのあたりの作品と似たようなものかな、と勝手に思ってました。が、違いました。
内容はまさかのファンタジー。
主人公は佐藤健さん演じる、キャベツという名の猫と暮らす30歳の「僕」。
郵便配達員として働いていたとある日、自転車から倒れた先の病院で余命1週間の末期の脳腫瘍であることを伝えられる。
そんな僕の前に自分と同じ顔をした人物が現れて自分を悪魔だと名乗り「この世界から何かを消す代わりに1日の命を与える。しかし消すものを決めるのはアタシ」という取引を持ち掛けられる。非現実的な出来事に困惑しながらも主人公はその取引に乗る。
この世界から最初に消えることになったのは電話。
電話が消える前に最後の電話相手として選び待ち合わせたのは宮崎あおいさん演じる元カノの「彼女」。
彼女とは大学時代に彼女からの間違い電話がきっかけで付き合うこととなった。
もしもこの世界から電話がなくなったら、という例え話をして久しぶりに彼女に電話をして会いたくなった理由を告げる僕。
彼女は別れ際に「もしもこの世界から電話がなくったら嫌だな。だって電話がなかったら私たちは出会わなかったから」と話す。
しかし時既に遅し。彼女と別れた後のバスの中、悪魔はこの世界から電話の存在を消し去り、電話が消えたことで僕と彼女との思い出も消え、急いで会いに行った先、彼女は僕のことを一切覚えていなかった。
次に悪魔が消すと決めたのは映画の存在。
しかし映画は僕が大学時代にタツヤと親友になるきっかけになった存在であり、大学時代は毎日のように1本ずつ映画をおすすめされていた。
タツヤは現在10年以上レンタルビデオ店で働いており、僕はよくタツヤのおすすめの作品を借りに足を運んでいた。
もしもこの世界から映画がなくなるとして最後に見るなら何の映画がいいか1本おすすめしてほしいと繰り返したのむ僕に違和感を覚えたタツヤはなぜなのかを問う。
そしてタツヤは親友の僕が死ぬことを知り、店内を散らかしながら必死になって僕に見せたい最後の作品を探す。
しかし虚しくも悪魔は映画の存在をさらりと消し去ってしまい、タツヤが働くレンタルビデオ店に走って向かうも、店内はあっという間に書店に変わってしまい、タツヤと僕との思い出も消え、赤の他人となった。
そして時計の存在も消え、自分の母親が亡くなった時以来一切話すことのなくなった父親が経営していた時計店も消え去った。
自分の生き伸びる1日の代償に、この世界から本当はかけがえのない自分にとって大切なものが消えていく。
次に悪魔がこの世界から消すと決めたのは猫。
僕は過去に飼っていた愛猫のレタスが亡くなった日のこと、新しくキャベツを迎え入れた日のこと、レタスとキャベツを可愛がっていた生前の母のことを思い出していた。
僕は悪魔に対し、あなたのおかげでこの世界がかけがえのないものであることを知ることができたと感謝を告げ、この世界から猫を消さずに自身の死を受け入れる覚悟を決める。
すると次の日、自分のことを忘れていた彼女と親友は自分のことを覚えていて、僕は二人に最後の別れを告げた。
そして僕は自転車で父が営む時計店に父宛ての手紙とキャベツを連れて行き、最後は産まれたばかりの僕(赤ん坊)に父が「ありがとう(産まれてきてくれて)」と話しかけるシーンで幕を閉じた。
確かに死ぬことは怖いけど、自分の寿命を伸ばしてまで大切な何かを消すことって、実際にはただただ切なくて虚しいだけですよね。
自分は覚えているのに、大切な人達は自分を覚えていなかったり。思い出が綺麗さっぱりなくなったり。この作品を鑑賞して、存在する大切なもの全ての尊さについて学ぶことができました。
あとこれは個人的に。この作品の中で僕が土砂降りの雨の中キャベツを探し回るシーンがあるんですが、ここ最近では見ることのなくなった佐藤健さんの弱々しい姿のお芝居は、仮面ライダー電王の良太郎を思い出させる部分があり、個人的にグッとくるものがありました。
感動した
日常や身近にいる人との時間、当たり前の大切さを知れる映画
これが邦画。まさにそんな感じ。
洋画のアクション映画とは違い心にしみる深い映画だった。
ストーリー自体は若者の突然の余命宣告から始まった。この世から一つ物を消すと寿命が一日伸びるというファンタジー、ロマンス映画。素の自分と悪魔の自分の二つを演じた佐藤健さんの演技はすばらしかった。仕草や目つきからも二つのキャラクターを区別化しておりわかりやすく見やすかった。
また奥田英二さん演じる父親役、宮崎あおいさん演じる元カノ役、浜田学演じる映画好きな親友役。それぞれ役に見合っており最高のパフォーマンスを出せていたと思う。
そして驚いたのがCG映像。まさか「邦画だ」と誰でもわかるような静かめなパッケージの映画にあるとは思えない素晴らしいCG映像。違和感なく素晴らしかった。また、佐藤健が演じる二役が同時に出るシーンあれはどうやって撮影、編集されているのだろうか。しっかりと影もありおかしなところは全くなかった。
ストーリーでいうと最後が一番良かった。父親が「うまれてきてくれてありがとう」というシーン。ここが一番泣ける。
毎日につかれた社会人や家族と喧嘩している方に日常の大切さを伝える最高な映画だと思う。
ぜひ、皆さんにも見てほしい。
自分を大切に想ってくれる人が一人でも居るということ。
一番大切なのは命。だけどそれと引き換えに他の何かが無くなるとしたら。
それをきっかけに出会った人との記憶も繋がりも全てなくなってしまう。
人間はロボットじゃない。生きていく為に必要なものだけでいいとしたら、毎日点滴で栄養を入れればいい。同じレトルトでもいい。
でも神様は人をそんな風に造られなかった。楽しみ喜んで毎日を生きられるように人間の周りに色んなものを造られた。
人はもともと死ぬようにも創られていなかったんだ。
神様の当初の目的通りじゃない今の世界だからこそ、色んな葛藤や悲しみに苦悶する。
しかし「神は人々の目から全ての涙を拭い去ります。もはや死はなくなり,悲しみも嘆きも苦痛もなくなります。」の聖書の言葉がもう間もなく実現する。
映像の切り取り方、写し方がとても綺麗で美しかった。
この映画の最後の結末も綺麗な素敵な終わり方だった。
雨に濡れた猫ちゃんがタオルをかぶって洗濯バサミで前を止められているのも可愛かった。猫もいい演技してます。
45点
映画評価:45点
この作品………泣かせにきている。
まぁ、勿論泣きましたけどね…!
ただ、泣かせ方が自然ではなく
そりゃあ、泣くよ!って作り方で
なんだかんだ泣いたけど、なんか嫌。
損した気持ちにはなりました。
タイトルにもなっていますが、
世界から猫が消えたら?
っていうのが、メインになるかと思いきや
実際の所は、
世界から○○が消えたら?
を綺麗で、気になるタイトルにしただけでした。
要は思い出のモノってあると思うのですが、
そのモノの大切さを改めて理解出来ます。
何気なくそこにあって、
存在しているのが当たり前だけど、
なくなったら………?って話し。
そりゃあ、なくなったら不便だし寂しい。
実はそういう事ではなく、
そのモノがなくなってしまうと
そのモノで繋がった絆も消えてしまう。
という事なんです。
同じ趣味で仲良くなったなら、
その趣味が失くなると?
みたいなやつです。
そこから見えてくる絆を
モノを通して見てみよう。
大切さ、かけがえなさを改めて実感しよう
というのを、キャッチーにした
そんな作品でした。
【2021.10.14観賞】
コロナ禍の今こそ
"何気ない日常"を愛する全ての人へ
「ジャッジ!」や「帝一の國」、「恋は雨上がりのように」などの名作を手がける永井聡監督でかつ、友人から強くオススメされていたので鑑賞することに。
特にこれといった前情報は取り入れず。
めちゃくちゃ面白いじゃないか!
もう凄すぎます、永井聡監督。あんたの映画全部面白いわ。
脳腫瘍が見つかり余命残りわずかと宣告された僕(佐藤健)は、宣告されたその日家に帰ると自分のことを悪魔と言う自分そっくりの人がいた。その悪魔は、この世から一つものを無くす代わりにお前の寿命を一日延ばしてやると言う。
キャスティングの妙。
意外とこういう役も似合うんだなと驚いた今回の佐藤健。るろうに剣心のようなカッコイイ役もいいけれど、泣き虫で優しい役の方が個人的には好きかな。
奥田瑛二もやっぱりいい。無口なんだけど、存在感があって不器用なお父さん役がピッタリ。映画が一段と引き締まる。
でも、今作で群を抜いて上手いのは濱田岳。
〇〇の1本を探す時の濱田岳には泣けてくる。普段は映画のことしか話さず、顔を見て話せないのにね。。。
そして、素晴らしい音楽と美しい映像。
あの不思議な音楽のおかげで始まってすぐこの世界観に引き込まれ、とっても綺麗な映像で追い打ちをかける。
映画館で見たかったなと後悔するほど、いい。
ラストに詰め込められた心地いい伏線回収の嵐。
ギリギリまで分からなかったことも、無理なく回収されスッキリしまた泣けてくる。キャベツは笑えてほっこり。あのシーン大好きです。
消えるを軸に四部作のようになっているのも面白い。
急に場面が変わり、時系列の難しさで混乱する。
一つ一つじっくり見ておかないと。と思わせるためにわざとやってるんだろうな。その作戦、成功です。
ただ、タイトルに猫を入れてるが猫エピソードはイマイチ。インパクトはあるものの、猫に関してがほかの3つに比べてめちゃくちゃ薄い。猫、愛してたんかな?
何気ない日常が煌めいて見える。
失うことで気付くそのものの偉大さ。
友人、恋人、家族。いつまでも続くと何故か思っている人生も、ある拍子で終わりを迎えるかもしれない。
今日といういつもと変わらない日を大切にしよう。
素晴らしい映画でした。
永井聡監督の次回作、キャラクターも楽しみだ!
抑揚のないストーリー
主人公は周りのいろいろなものが寿命とひきかえに消えていくなかで、世界はかけがえのないもので出来ている事を悟る。
親子愛
友情
恋愛
人生
命
様々な要素が詰まっていて、よくできてはいるが、全編にわかり、抑揚が全くなく、全てが静かにであるがピークのような展開。飽きて眠くなる。全編にわたり画面が暗いのもいやだ。
何気なくストーリーがテンポよく、進み、ピークが何箇所かに抑揚ついてあるというのが映画の一般的な形であろう。何か少し 残念だ。
母からの手紙、濱田岳とか会話良かった。
漫画、アニメ、深夜ドラマ、(舞台)向き
展開や台詞回しが冗長的でイライラする。くどい。お涙頂戴的、底が浅い。
文字で読んだほうがしっくりくる。
舞台も合うかなと思ったけどCGで見せられなくなるし猫も出てくるし面倒かな。
猫はあんなに鳴かない。
猫を旅行に連れて行くな。
呼びにくい名前は普通は却下だ。ツッコミもなく決まるの不自然。
コロナ前の映画だけど、本当に必要なもの、ことって何だろう? ってちょっと考えた。パセリは不要不急(あれはクスッときた)
猫が好きでただ純粋に優しい気持ちになりたいなら、、、
批評は気にせず鑑賞するべし。
猫はとにかく可愛いくて癒されるし、
主人公の些細なキッカケから紡がれる人との縁に
ただただ感動する。
“映画が好きでよかった
そのおかげで親友に出会えたから”
(ちょっとセリフ違うかも。。)
この台詞がいちばん好き
よかったです
ゆるりと見れる
何かをこの世から消してまで生き延びる必要があるのか?
物語にあるように電話や映画が亡くなって、大切な人たちとの関係も無に返すなら、その世界に意味はないな。
「映画は無限にある。だからこのやりとりも永遠に続く。」
ツタヤ(濱田岳)のこの言葉、グッときたよ。あと、佐藤健と濱田岳の友情が芽生える回想シーンのBGMが好き。
全346件中、21~40件目を表示