セッションのレビュー・感想・評価
全860件中、381~400件目を表示
理屈抜きのコミュニケーションを理屈抜きの映像表現で見せる
当たり前のようで難しいことですよね。 こういうのを伝えるのはどうしても「気合だ!」とかの言葉や、汗や涙出しとけばいいみたいな陳腐なものになってしまいがちですが、この作品はシンプルでありつつものすごく効果的に表現してます。 題材がドラムってのがいいですね。血豆はできるし必死こいてる感が分かりやすいです。 観て何かを得るというもんではなく、凄い体験をした人を観て唖然とするための(?)映画です。
さすがにアカデミー助演男優賞取っただけの事はある映画
あまりにすごい迫力に、思わず歯を食いしばったり、こぶしを握り締めたりしてしまった。さらに飽きさせないストーリー展開。 DVDも買ってまた観ようかな・・・ おまけのショートフィルムも同じ迫力ある演技で一見の価値アリ。
半端ない映画!
ツンデレが凄い映画です! 褒めてはけなす感じが最初から最後まで! 観ていてうわーって思うところが多かったですが、負けずに頑張る姿にのめり込めました。最後の演奏は圧巻です! ぜひ観てみて下さい!
狂気の果てに伝説が生まれる
名門音楽学校に通うニーマン。 友達も少なく恋人もおらず、孤独で一見凡庸そうな青年だが、ドラムの腕を見込まれてカリスマ教授フレッチャーのバンドに参加することになる。 だがそれは、恐るべき試練の日々の始まりだった。
フレッチャーのサディスティックな指導は、しごきと呼ぶには生ぬるい。
まるで刀を持って対峙しているかのごとく、目をそらすことも後に引くこともできない。フレッチャーが人斬りならば、ニーマンは竹刀で戦う道場剣。スティックを刀身と見立てるならば、一振りごとに神経を削る命のしのぎ合い。
一音でも間違えば待ってるのは無限地獄。
仏教でいうならば眼睛、ただ己の体そのものが音となって忘我の境地にならなければ、フレッチャーは満足しない。
もう、生徒の人間性なんておかまいなしなのである。というか、人間性なんて見てないのである。
この異様な人間関係、見たこともない緊張感と緊迫さは【ブラック・スワン】に似ている。
これは本当にジャズ映画なのか?
私はなにを見てるのだろう?
そんな緊張感はラストまで緩まない。
精も根も尽き果て「我」を取り戻したニーマンと、学校以外の場所で出会ったいつもより 「人間らしい」フレッチャーとの間に、一種の和解が生じたなどと甘い夢を見ていたら、思いっきり張り手を食らった。
久々に、予測をはるかに越える怒濤の展開 。
フレッチャーの復讐劇は、ニーマンのお披露目公演と化してしまうのである。
そしてその狂気の果ての瞬間に立ち合えたことに、こちらも体の芯が震え、フレッチャーと同じく、わけのわからない悦びさえ感じてしまうのである。
ニーマンがフレッチャーと出会ってなかったら、捨てきれない夢を抱えて場末のバーでスティックをふるう凡庸な人生を送っていただろう。
漫画原作の安っぽいドラマに浸りきったお花畑の高校生などに、これを見ろ!と突きつけたくなる。 とにかくこういう映画が、一種の映画愛好家の嗜好品とカテゴライズされてしまうのは勿体無い。いや、ほんと、凄い映画でした。
観て良かった
映画館で観たかった J・K・シモンズがすごくいい 褒めるだけが教育じゃなく 厳しさも必要 最後のお互いに認め合う感じが すごく好き 観て良かった ストーリー ★ 3.5 ミュージック ★ 4.0 余韻 ★ 4.5
連打につぐ連打
もちろんドラムの連打、そしてビンタの連打に圧倒されるわけですが、それ以上に、この物語の展開の連打にも驚かされるわけです。あ、そっちかぁ、と思いきや、えっ、こっちなの!?ってな具合で、後半は食い入るように見てしまった感じがあります。 でも微妙に点が上がらないのは、なんか細かいカット割りとか、多用されるズームとかが気になってしまったっていうのがありますね。特に演奏シーンのカット割り。よくできたライブビデオ的な感じがあるんですけど、そういうもので意図される演奏自体を味わう興奮と、物語上の主人公の狂気性を表そうという意図が、あんまりマッチしていないというかね。 すんごい話題になっていた作品なんで、すんごい楽しみにして観たんですけど、やっぱり映画って難しいもんなんだなぁって思ったですね。
鮮やかなリベンジ
こりゃ凄い映画だね。
ジャズを扱ったスポ根物みたいなサクセスストーリーかな?と最初はそんな感じで観始めたら、完全に予想を覆された。
鬼教師のキャラ造形と後半からの展開のひねくれ具合が良い。
決して綺麗事にまとめずに、なおかつカタルシスを感じるラストには恐れ入った。
こんな切り口の映画は初めてじゃないかな。
jazzは戦いだ!
知り合いの超オススメとあって鑑賞。
jazzのリズムに乗って観れる、ある音楽を志す学生が主人公の成長物語だ。叱咤する教師と負けずに努力する学生が、2人でjazzという戦いをする。
この教師がなかなか曲者、今では見かけない超体育会系教師である。彼は彼なりに考えることがあるのだが、まぁ、親の心子知らずというもので、学生からは憧れと恐れ、敵意の的である。
そんな先生に師事しながらドラムの技術を磨いていく主人公なのだが……どうなるかはお楽しみだ。
先生がクレイジーとの意見があるけど、意外と色々なことにこういう生き方を選ぶ人はいると思うから特に驚かない。そして、そういう人は大抵、並でない努力をし並でないプライドを持っているものだ、良くも悪くも。
そう考えると、全然クレイジーではない。
主人公もプライドとそれに見合う努力や才能があって、でも成功のためにはさらに時機が大切になる。そういうチャンスを活かせるのかの瀬戸際にいる。そのスリルはたまらなく面白かった。
jazz自体が少し音楽としては王道から逸れていること、さらに端々にrockの味もつけてあり、だからこそのこの表現の仕方なのだろうが、題名の「セッション」から連想されたものとは全然一致しなかった。というか、これセッションじゃなくないか。
内容面で消化不良ではあるが、とてもノリがよく音楽の楽しさ、映像の作りが好きなので3.5だ。
二人だけの世界
JAZZの知識が有ろうが無かろうが関係無し。 マイルスだってC・パーカーだってサッチモだってJAZZの人は不良でとにかく不良の音楽がJAZZである古き良き時代。 この映画は二人しか登場しないキャストは二人のみと断言しても間違いでは無い!? 家族に知人に友人や恋人もドラム以外の演奏者も客も関係無し。 永遠に二人だけの時間が続くお互いの自己満足に完璧な相思相愛への葛藤に奮闘。 ドラムでJAZZが鳴る映画は「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」に一票。
音楽に詳しい人は思うところがあるのかもしれないが
僕は好きだった。でも音楽に精通する友人とこの映画について話したところ「ジャズであれをやるのは罪深い」と言っていた。ジャズはもっと自由なものだからと。なるほど、そういう見方もあるなと思った。僕はこの映画の言いたいところは「どう生きるのか」というところだと思った。それを投げかけているんだと。主人公は監督そのものを反映させるような生々しいものを感じたし、フレッチャーは主人公の生きる方向性を明確にしていく光のようなものだと思った。鬼気迫る演技には心打たれた。本気を感じた。「お前ら本気か?努力してるふりだけじゃないか?」と問われているようだった。やりたいことがある人は響く映画だと思います。
狂気の二人
鬼のように怖いハラスメント教師と、音楽を出世のための道具としか捉えていないドラマーの物語。 「苦しいことを乗り越えれば希望はある」とかいう、甘ちゃんな物語ではない。そこに、この映画の奥深さがあるのだと思う。 ハラスメント教師は明らかに狂っているし、その生徒であるドラマーも明らかに狂っている。 それをこの映画は、完全に否定してもいるし完全に肯定してもいる。 結末を通じて、この映画は結論を完全に観客に委ねる。 だからこそ、この映画を通じて賛否両論、喧々諤々の議論が繰り広げられるのだ。 「この映画はハラスメントを肯定している!」 「いや、この映画はハラスメントを否定している!」 こんな議論が生まれている時点で、この映画の目論見は達成されている。 最高で最低の映画だ!
いやーなかなか
熱い映画でした。
逆に怖い。みんなクレイジー。でも何故か魅入ってしまう。
吹奏楽経験アリには、練習風景が懐かしい。さすがにあそこまでの熱血さやスパルタではなかったけども。
いい音楽を求めだすと、上限がない。気持ちはわかるが人間らしい生活をするには限度が必要だなと。
音楽だけ見据えた登場人物たちは狂気すら感じるほどで怖かった。
でも最後の仕打ちは意地悪い。それに必死で食らいつくニーマンはかっこよかった。
●プロの仕事。
J・K・シモンズの怪演とはよくいったもんで。THE体育会系。軍隊組織。上官のいうことは絶対だ。どんなに罵倒されても、人格否定されても。 逃げ出したいならいつでもどうぞ。ヘタレが付いていけるか。ホンモノだけが残ればいい。モラハラと紙一重。というかTHEモラハラ。追い詰める。生き残りたけりゃヘタレを返上するしかない。ヘタレが大人になっていく。勝ち取ったポジションを死守する。狂ったように。 ラストがまたいい。やっぱヘタレか、あの情熱はどこいったと思いつつ。まあ、折れても仕方ないかと。 コンプラやら、やさしいグローバルスタンダードやら、ブラック企業をぶっつぶせやら。でも、プロになるってこゆことだよなと、オレは思う。
あそこで弁解の代わりにドラムを叩く。叩き続ける。それが先生が求めて...
あそこで弁解の代わりにドラムを叩く。叩き続ける。それが先生が求めていた答えであり、主人公の魂だ。多分先生だって本気で主人公が告げ口したなんて思ってないはず。そう信じたい。
ドラムの上手い下手はわからんが
ひたすら先生に認めてもらおうと頑張る主人公の気持ちはわかる。先生はとことん酷いことしか言わない。最後は先生に必要とされたのかなと思いきや最後までひどい仕打ちする先生が怖かったよ。
一番最後のドラム演奏の所はいまいち凄いのかそうでもないのかよく分からない演奏でした。
全860件中、381~400件目を表示