劇場公開日 2015年7月25日

  • 予告編を見る

野火のレビュー・感想・評価

全149件中、121~140件目を表示

4.0タイトルなし(ネタバレ)

2015年8月23日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
saikimujin

3.0伝わることと、伝わらないこと

2015年8月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

映画「野火」凄まじい作品だった。
絶望的で、グロテスクで、いやらしくて、恐ろしくて。
あの戦争の無謀さや無残さがむき出しで描かれていた。

でも、何かが伝わってこない。

それは、スクリーンからは熱も死臭も硝煙も乾きも伝わってこないからで、これはどうしようもないこと。全ての映像作品の宿命。

それで思ったのは、あさ基地に出勤して、遠隔操作のドローンで爆撃をして破壊や殺戮をして、夜は家族と夕飯を共にしてベッドで休む、という戦争のこと。

そして「相手がモビルスーツなら、人間じゃないんだ!やってやる!」というアムロのセリフに込められた人に潜む狂気。

あと、リリー・フランキーはミスキャストだったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
シーナマサヨシ

5.0二度と観たくない。

2015年8月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

映画にはたまに「二度と観たくない傑作」がある。『ミスト』や『オールド・ボーイ』がそれだが、この映画もそうなるかもしれない。

色使いあざやか過ぎて監督らしくないと思って観ていたが、人間性が破壊つくされてのちに現れる“狂気”の残り火に田村が苦しむ様はまさしく監督の映画だった。色使いのあざやかさはその対比に必要だったと。

あと、とりとめのない感想として、安田が『地獄の黙示録』のカーツを連想させた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ko_iti

4.5身体に悪い

2015年8月20日
iPhoneアプリから投稿

戦争を1ミリも美化していない点がまず良い。
戦地となったフィリピンの自然の美しさと、そこで蠕き這いずり回る人間の愚かしさ、醜さの対比が見事。
奥歯をぐっと噛み締めて我慢して見た。
戦場を擬体験したようで、体調が悪くなった。
戦争というのはかくも醜く、最低で最悪なものだと知って、忌み嫌ってほしい、という監督の思惑にはまること間違いなし。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
tbtmtk

4.0戦争とは。

2015年8月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

僕にとって、大岡昇平は謎の作家で、この「野火」と「事件」の両方の原作者で、まったく作風が違う。しかもどちらも評価が高く、映画人の意欲をかきたてるものになっている。

肺を病んだ田村(塚本晋也)は、病院と兵舎を行ったりきたりしているあいだに、両方が戦火の屑になる。
田村は戦地をさまようことになる。

各国の映画人が描く、これが戦争だ、という映像。塚本晋也監督の思いは、匍匐前進している部隊に機銃掃射を浴びるシーンに現れている。
腕が脚がちぎれる。顔が半分吹っ飛ぶ、おなかを撃たれて内臓がはみ出している。頭を撃たれて脳みそが飛び散る。

直截的な描写で、戦争のなんたるかを知らしめるには、強い映像であった。
終盤に出てくるカニバリズムよりも、こたえた。

市川崑の作品も観たことがあるが、もう一度見比べなければ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
mg599

3.5監督の執念

2015年8月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

 まず、最初の印象としては本当に自主制作映画なんだと感じました。
塚本監督の苦しさがそのまま伝わるよう低予算丸出しの画はどうしても映画を助けているとは思えませんでした。塚本監督と言えば自主制作映画の神様といっても過言ではない存在です。だからこそ予算云々よりも制作意欲そのものだけで映画にしたのかなとも思います。予算繰りも非常に厳しかったのでしょう。ここで躓く観客もいるのではないでしょうか。
 ただし、この状況で映画を完成までこぎ着けるのも塚本監督しかいないでしょう。制作意欲と完成させる執念、観客をなめた邦画が多く制作される昨今ではやはり稀少なもっと大切に扱われるべき映画監督と改めて思いました。

 というわけで前置きが長くなりましたが本編です。監督自身からも政治的な発言があったりと見る前に多分な偏見をもちそうな内容ですが、実際は全然そんなことはありません。主義や思想、大義など関係なく戦争での「悪」をこれでもかというほど描きまくります。一兵士の戦争を執念深く、極限の飢餓、戦争という言葉に包まれない殺人、血と暑さと湿気と伝染病と未開のジャングルと、実際の戦争を低い目線で描写しています。やはり、私たちとしては「普通の人間が人間でなくなってしまう」それが戦争なんだとい心に刻まなければいけないと思います。

最後に様々な状況に負けず制作、そして公開まで辿り着いた塚本監督に改めて敬意を表します。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Hiroki Abe

4.0塚本晋也の世界の自主制作。

2015年8月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作はあれど、脚本、監督、制作、編集、撮影さらに主演をこなすというドランさんもびっくりのマルチっぷり。グロさで悲惨さを追体験させることは、一見ただ過激さを狙ったように捉えられがちだが、とても戦争映画を描く上で大切な役割を果たすものだと思う。これまでの、塚本晋也が云々無しに、ものすごい作品。映像の色味、震えにもう一度みたいとは良い意味で思わせない作品。たった87分の長さが、ものすごく長い感覚がした。これは、『それでも夜は明ける』以来の体験かもしれない。良い意味で、怖い、純粋に怖い映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
sakatea

2.5たぶんバランスが悪いんだ

2015年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 1件)
N Ryouhei

2.0演出過剰

2015年8月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

良くない映画に共通するのは、大げさな演出である。「リアリティ」とはもっと静かな説得力であると、いろいろな映画を思い出しこの映画を見比べて思った。まず、これでもか、これでもか、の押しつけがましい”恐怖”(つまり大音響)に辟易した。つぎに兵隊たちの言葉使いが気になった。せりふの指導はなされたのだろうか。全員が東京言葉。その時代、東京出身以外の兵隊もいたろうに。それにせりふが軽い。”人肉喰らい”が原作「野火」のテーマであるが、映画ではやはり戦争そのものに吸引されなくては説得力は出ないのではないか。その点から、戦争全体を見とおす視点が欠けていることも指摘しておきたい。若者(らしい)たちは簡単に「傑作」と言うが、ショッキングな映像が「傑作」ではないことは言うまでもない。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
うさちゃん

0.5チープな人肉映画

2015年8月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

単純

戦後70年、各メディアで取り上げられている日本兵の姿は、目に圧倒的な力があり、姿勢正しく、愛国の精神に溢れていています。国のため、愛する人のために命をかけて戦ったその想いは、戦時中の写真などからも感じれるほどです。それに比べこの映画は日本兵の誇りや精神を全く無視し、終始「人間は究極の飢餓状態になれば人肉まで喰うのか」というテーマで描かれています。滑稽なほど血肉に拘り、カメラを向け、戦争がいかに残酷なものかを植え付けたいだけの映画です。内容も何もありません。若い監督だとこんなにも浅くチープなものになるんでしょうか。あまりにも後味が悪く、憎悪感まであったので、深夜から上映されていた「日本で一番長い日」を続けて観に行きました。戦争で亡くなった日本兵の方々のおかげで、今の日本、平和がある。この監督さんもそれに気づいていれば、こんなバカにした映画は作らないはずです。出演者の口調も今風のチャラい感じ「○○がよ~」「○○でさ~」って…。笑ってしまいました(笑)近年まれにみる駄作です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kosuke

5.0是非みんなに見てほしい映画

2015年8月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

凄い…戦争とはこんな凄惨なものかと思った。
野火は昔から愛読書だったので、監督が戦争の体験談を血肉にして描いた作品と聞き、とても楽しみにして観に行った。
最近の映像はわざとエグいシーンはカットする風潮にある。
しかし、この映画はこれでもかって程の描画。手足が吹っ飛ぶと読んでも実際にイメージが出来なかったが、こういうことだったのか、と。見渡す限り死体の山。現実はこれに臭いが加わるのだから、どれ程悲惨なものであったのだろう。昔の映画「野火」では描けなかった、カラーだからこそ描ける戦争のむごさが十二分に現わされていたと思う。
私は戦争体験者ではないので戦争の悲惨さは想像することでしかできない。しかし、その想像を遥かに超えていた。きっとこれが真実だったのだろう。
死ななくてもいい命が無謀な上層部の作戦の為、たくさん南国で散っていった。戦って死ぬのではなく、ただ飢えて、逃げ惑って一方的に虐殺されて。挙句の果てに同じ日本兵を殺して肉を食らう。。いったい彼らの命はなんだったのか。見ていて涙が出てきた。
映画が終わった後も凍りついたみたいにみんな身動きせずじっとしていた。
こんなことが大昔ではない、たかだか70年前に起きていた真実。体験者がまだ生きているという歴史上では最近の出来事。
あまりにも戦争というものが風化されてはいないか?
お涙ちょうだい的な映画が多い中、戦争とは凄惨なものであると伝えてくれる映画だった。
期待以上の出来に大満足。DVDが出たら絶対買う。もう一度原作を読み直したくなった。

是非とも今の若者たちに見てほしい映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
aku

4.0戦争の「狂怖」

2015年8月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

未だに言葉に消化できない、というのが本当のところですが、戦争の「狂怖」をこれでもか見せつけられました。
映像の暴力と言ってしまえばそれまでですが、映画が反戦のために訴えられること、戦争に意義などあるのだろうか、ということを深く考えさせられました。

塚本晋也監督は、役作りのために相当減量したために演技に集中できなかった、とパンフレットで述べていますが、逆にその朦朧さが現実味を増し、自分はまだ正気なのか?という田村の行動として、上手く映えていたと思います。

戦時中を過ごしてきた方は今現在70歳以上、実際に戦地に赴いた方々はおそらく90代前後、もはやその記憶を語り継がれる機会は今しかないのではないか、そんな思いも伝わってきました。

今回観賞に足を運んだユーロスペースのある渋谷は、煩くて頭が痛くなるような狂気さえ含んだ街、と常々感じていましたが、今作を観た後では、そんな喧騒すら平和に感じられました。
在り来たりな日常を、奪い、壊し、燃やしてしまう、それが庶民や兵士にとっての戦争の本質なのではないか、と思いました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
HammondJ3

2.0演技が・・・

2015年8月10日
iPhoneアプリから投稿

すみません、セットや役者が現代の満ち足りた感が出ていて、いくら顔を汚しても臨場感がなくて白けてしまいました。
リアルな生々しさとどアップでガタガタ揺れる画面にわざとらしさを感じずにはいれませんでした。
私の映画のツボは演技にどれだけ没頭しているかで、その視点からだと顔にすみ塗った綺麗事感が最後まで拭いきれず、途中退屈で寝てしまいました。
楽しみに見ただけに残念です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
まったまん

4.0『永遠の0』なんて観てる場合じゃない!

2015年8月10日
iPhoneアプリから投稿

凄い…戦争は各々に「忘れたくても思い出せない」何かを植えつけてしまうものであるということを凄惨に—つまり誠実に—描いた怪作。『永遠の0』みたいに「尊い犠牲の上に今の平和が成り立ってるんだよ。乳寄せまっせー!」とか言うてる場合じゃない。これこそ大作で製作されるべきだ!

「忘れたくても思い出せない」っていうのは日本語間違いじゃない。赤塚不二夫リスペクトや!

監督・脚本・編集・主演の塚本晋也は素晴らしい。でも『野火』という作品に対して「自主製作だからこそ出来た」なんて褒め方をせんといかんのが寂しい。だからこそしない!

正直プロダクションバリューが物足りない点はある。気合を入れたであろう見せ場のゴア描写はやり過ぎてギャグスレスレになってる感も。でもそんなことはどうでもいい。これこそ戦後70年の今だからこそ観ルベキ作品。本当に『永遠の0』とか観てる場合じゃない。だって百田尚樹だぜ?

尊い犠牲の上に成り立つ平和より戦争が無い平和の方がよっぽどいいだろうが!

なんて言うと左っぽいけど俺は右でも左でもないところに居たいと常々思ってます。どっちも危なっかしいんよほんまに

終戦70周年記念番組より『野火』を観よう!こんなに「意味」のある作品は滅多にない

コメントする 1件)
共感した! 24件)
ヒートこけし

4.0凄まじいまでのリアル

2015年8月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

そこに転がっている死体がリアル極まりなくて、
それが一つまた一つと映される度に作品への没入度が増していく。
そこに広がる戦争という現実。

とても考えさせられた。
あの時、高潔なんてありやしなかった、保てやしなかった。選ぶなんて出来やしなかった。

見続けていると、また一つまた一つと積み重なっていく。逃げ場なんてありはしない。
凄まじいまでのリアル。

塚本晋也、やはり凄い監督だ。
人物描写、心理描写、背景描写、
どれも妥協なんてされてない。
トコトン勝負されている。

観れて良かった。
改めてあの戦争はなんだったのか、
よく考えよう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
oraora

4.0アート映画

2015年8月6日
iPhoneアプリから投稿

画力重視で戦争映画感はうすい

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mehy

3.5戦争の悲惨さは判るけど…。

2015年8月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

オブラートで包まなくても良い所で包み、包んだ方が良い所は包まずという感じか?
微妙な感じだった…。
生きて良かったという感じが欲しかった気もするが、後悔しか残らなかったのだろうか?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kawauso

4.020代までの若い方々に

2015年8月3日
iPhoneアプリから投稿

つい先ほど観たのですが…打ちのめされました。
原作は若い頃読んでいたにもかかわらず、です。
血、肉、蛆、飢えと渇き…圧倒的な映像でした。
いま、茫然としながら帰っています。
戦後70年経ち、語り部がいなくなってしまう今、
若い方達に観て頂きたいです。

ご年配の方、本当に多かったですが、
心理的に大丈夫かな…と思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
113/cocoro

4.0没入感に臓腑をやられる怪作

2015年8月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

世界から見捨てられ、自らも世界をただ傍観しているような主人公のせいで、観ているこちらの現実感までが脅かされていくような映画だった。終盤になるにつれて妄想や現実の線引きが曖昧になって、しまいにはどうでもよくなってしまう。

あらゆる悲惨にドラマはなく、ただなしくずし的に、あるいは唐突にそれらは起こり、人の肉体や精神は壊れ腐り崩れていく。けれども、彼らを取り囲む自然は泰然として鮮やかに美しく、彼我のコントラストは残酷で滑稽だ。

幕が下りても、腐臭漂う密林に引きずり込まれたような疲労感は簡単に去ってくれない。いまどきのキレイでウェルメイドな戦争映画ではまったくない。個人的にはステレオタイプな反戦ドラマにも戦争メロドラマにもさしたる興味はないけれど、これは観ておいてよかった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
lylyco

1.5出演者

2015年8月1日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
mon
PR U-NEXTで本編を観る