岸辺の旅のレビュー・感想・評価
全82件中、1~20件目を表示
流麗な音楽と美しい自然が、ちいさな物語を普遍へと導く。
冒頭の、ピアノと風に揺れるカーテン。「トウキョウソナタ」のラストを想わせる、死の匂い。そこから一転、物語はホラーの気配を画面いっぱいに漂わせる。白玉の白さと、艶やかなまでに黒い摺り胡麻のコントラスト。不穏と、恐怖の予感。ああ、黒沢監督だなあ、とぞくぞくした。
そこに、往年の名画を彷彿とさせるような、流麗なオーケストラ音楽がかぶる。あれっ、なんか違う。この明朗なまでの穏やかさは…⁈ 意外というか、違和感というか。そんな戸惑いに浸る暇もなく、物語はスタートした。
この旅がいつ終わる(優介が姿を消す)のかと不安を抱きながらも、かけがえのない「今」を手放すまいと、果敢に身を委ねる瑞希。そんな彼女と同様、観客もいつしか、先が見えないながらも安らぎに満ちた旅に身を委ねていく。死者との交流は、決して目新しくはない。けれども、黒沢監督にかかると、唯一無二のものとなる。コマ落としのような画面の揺らぎ、対峙する二人のアップの切り返し…てらいもなく、往年の映画技法を散りばめられてるところにもびっくり、ニヤリとさせられた。
死者と遺された者が再び出会い、改めて深く互いを知り、真の別れを経て前進していく。大事件は起こらない。描かれているのは、ささやかでありふれた、(蒼井優演じる朋子が、自嘲気味に口にする)「平凡な毎日」の営みだ。これを普遍的な大きな物語に引き上げているのは、初めは違和感さえ感じた音楽と、美しい自然の力であるように思う。これまでの黒沢監督作品にはなかった、不思議な感触。特に初期作品で色濃く出ていた、黒くどろりとしたものに、美しい音楽と光や緑に満ちた風景描写が重なり、寄り添う。…「それも人間の一面」とでも言うように。包み隠すわけではなく、光と影、美と醜が見事に共存していた。
周到に高みへ到達したのち、感傷を許さぬかのように、潔く物語は幕を閉じる。ラストシーンから流れるようにエンドロールへと転じる幕切れに、瑞希の晴れやかな一歩が重なった。暗い映画館から、眩しい外へ飛び出す爽快感を味わえる作品だ。
涙を流して泣いたのはいつ以来か覚えていない
かつてはホラー監督として好きだったので首長竜でアレッ?となってから長らく遠ざかっていた黒沢作品。最近ひょんなことから「散歩する侵略者」を観てかなり気に入ったので遡り鑑賞。正直「Chime」で失望してた所からの2作品なので、この人は"愛"を描いてる方が絶対にいいのになと思った。とても不確かなのに確実に心の核にある。それを持ち得た人生で本当に良かった。極論それのない人生なら私は要らない。瑞希(深津絵里)が堪らなく愛おしい。ウチも私が先のつもりなんでどんな岸辺の旅になるのかな。
観て良かった
黒沢清の過去作を見返しているうちの1つ。
あと「CURE」は見ておきたい。
浅野忠信のたたずまいと深津絵里のキュートさが
しっかりと見ることのできる映画。
ただ、深津絵里がキュート過ぎて枠を出すぎている感もある。
基本的には、面白いし集中して観れる映画。
ただ、見終わった後の喪失感がすごい。
そういうテーマだから仕方ないとは思うし
それが心地いい事もあると思うが、見るときの精神状態は大切だと思う。
気になる点が2つ。
・あのシーンでの霧は特殊効果ではなく現場で頑張るべきではないか?
・つまらない宇宙の話で人はあそこまで集まらないし感動しない
逆にしょうもない話の長いオッサンとして村から疎まれる。
その他の違和感演出はさすがだった。
ある日、3年間失踪していた夫、浅野忠信が突然帰宅した。 「オレ、死んだよ」 そう言った浅野忠信は目の前にあった白玉団子を食べた。 「美味い!」 翌日から2人はバスに乗って旅をはじめた。
動画配信で映画「岸辺の旅」を見た。
劇場公開日 2015年10月1日
2015年製作/128分/G/日本・フランス合作
配給:ショウゲート
浅野忠信
深津絵里
奥貫薫
蒼井優
柄本明
深津絵里はピアノ教師。
ある日、3年間失踪していた夫、浅野忠信が突然帰宅した。
「オレ、死んだよ」
そう言った浅野忠信は目の前にあった白玉団子を食べた。
「美味い!」
翌日から2人はバスに乗って旅をはじめた。
生前、浅野忠信が世話になった人々を訪ねる旅である。
訪問先で2人は何人かの死んだ人たちとも出会う。
終始、不可解な映画だが、
まあこれはこれでいいのかなあ。
満足度は5点満点で3点☆☆☆です。
麗しき夫婦愛
深津絵里扮する音楽家庭教師瑞希のところへ3年ぶりに浅野忠信扮する優介が帰ってきた。瑞希は優介の病気に気づかなかったのだった。優介は瑞希を旅に誘った。責任感が強く自分が死んだ事も分からない人もいるそうな。誰が生きていて誰が死んでるのか分からない不思議な世界。いくら不気味でもいくら再度のお別れが切なくても亡くなった人にまた逢えるなんていいよね。生きていた時に言えなかった事も言えたりして。麗しき夫婦愛かな。
生者も死者も彼岸・此岸の相手への愛情溢れる想いが一杯だが…
以前のレンタルDVDでの鑑賞以来だったが、
NHKで放映されたので再鑑賞。
2回目で少しは理解が進んだのか、
今回は面白く観ることが出来た。
死者と生者の関係は自由奔放で、
生者が死者を認識出来ないことも無く、
新聞配達のシーンや廃墟に何故か配達されて
くる牛乳等には何のリアリティもない。
例えば「フィールド・ドリーム」よりも
その設定は更に荒唐無稽だ。しかし、
この映画の本旨には全く影響はなく、
抵抗無く受け止めることの出来る
演出の上手さを感じた。
死者がバスに乗って酔い止め薬を求める
なんてユーモアも
好ましく観ることが出来た。
また、夢なのかも知れないの思わせるような
妻の寝起きの描写も、
原作がどうなのは分からないが、
テーマに幅を持たせた演出に感じた。
この映画、生者も死者も
彼岸・此岸の相手への後悔や懺悔をも含めた
愛情溢れる想いが一杯だ。
そして、後段の私塾での夫の
光についての講義は意味深で、
無であり質量ゼロである幽霊である私は
無意味ではない、本当の姿のようである、
の如く語るくだりは
この映画の全てを総括しているかのようだ。
だから、残念に思えたのは、
最後の、世話になった農村の老人の長男と
主人公の妻の父親が現れるエピソードが、
前述の、夫によるこの映画の総括的講義が
描かれた後では
蛇足的で冗長にも感じられたことだ。
前半は良かっただけに、
ここは省くかコンパクトにまとめ、
妻へのお詫びと再出発への促しの
ラストシーンに時間を割いて描いた方が、
より良い作品になったような気がする。
また、どうしても尾を引いたのが、
そもそもがこの作品は
愛する夫と妻の心の交流が
中心となっているイメージなのだが、
妻を置き去りにして3年という
この作品で描かれた3家族との生活が
お詫びでは済ませるには重過ぎ、
妻への想いとの比較上
ウェイト的にどうなのかが、
私には最後まで理解が及ばなかった。
私の3回目の鑑賞の際のテーマになりそうだ。
上から目線の蒼井優
ずいぶん前のNHKの放送を録画で。
カンヌで賞をもらったとの触れ込み、興味がわくではないか。
小松政夫までは良かった。そこから先はちょっと…。ピアノのところは説明しすぎでは? 奥貫薫のダンナのまわりに白いモヤ作りすぎでは? アート系にするなら、もっとセリフ削って、場面でつないで見る側に想像させて欲しかったなー。
不倫相手だった蒼井優の、上から物言う感じがシビれた。こんな態度された日にゃあ、深津絵里も悔しさのあまり掃除しまくるわ。朋子さんの夫さんよ、君は彼女に支配されること間違いないね。
浅野忠信は好きなので、うっとりしながら見ていたが、でもこの役、他の人でもよくないか。柄本明もさして味を出せず、俳優の使い方がもったいないと思ってしまった。ライティングとかは面白いし、美術はいい仕事していたけど。花の写真を壁に貼るのとか、思わず唸りましたよ。その後のハラりと落ちるのとか、すごい良かった。
最後の場所は、南房総だよね。オレンジのしましまバス、間違いなく小湊。チーバくんの足元あたりかな。
今はまぼろし
途中まで亡くなってるのは妻の方じゃないか、あるいは浅井忠信が見えてるのは妻だけで周囲が合わせているだけじゃないか、と想像しながら見てました。しかしみるうちどちらでもいい、そこに大切な人が息をしていると感じることがメッセージなのでは、とぼんやり夫婦間の優しさと絶えず漂う不穏な色気に感じ入ってました。
小松の親分。映るだけで画面全体から哀しみが滲まんでました。
凄くリアルな夫婦像
ハッキリとわかる事には戸惑い、答えの無い事には執着する姿が、温かくて人間味ある良い作品でした。
いつか私も経験する事になる様々な「別れ」について、みっちゃんの「区切りなんか何処でも良い」という考えがとても心に刺さりました。
ホラーな瞬間だけ良い。
黒沢清の書式をメロドラマに落とすとこうなると知る、だけな一本。
不穏でホラーな瞬間だけ良い。
氏の書式はCUREや回路な物語でこそ真価を発揮する。
東京ソナタもホームドラマに落として印象は薄い。
死んだ人と過ごせるだけマシと
思ってしまった。黒沢清で、ある視点か、プンミおじさん思い出すような変な感じ。
世の中にこんなに死んでるのか生きてるのかって人がうじゃうじゃいるような、考えていく人にはホラー。
自意識の境界線も、それだけ揺らいでるというか、薄皮1枚の所にあると存在が曖昧になるな。だからこその確かめられる愛が必要という、自己存在をかけた物語。
岸辺の旅っていうから、彼岸の岸辺かなとそんな事を自分が存在してるのか揺らぎながら見ました。(笑)それでも最後は旅できるだけマシで良かったねと。いい映画見たなという所まではいかず。
人が死ぬってこういうこと
この映画は年代によって受け取り方が変わると思う。
大抵、幽霊というといなくなる時は薄くなって少しずつ消えていくという感じで表現されるが、この映画ではパッと急に居なくなる。
ある作家が人が死ぬ、居なくなる感じというのは向かい側のホームに人が電車を待っているのが見えていて、電車が来て(その人が乗るから)ホームにはその人が居なくなっている、という事に似ていると書いている。
だから…この監督の表現はそういう事なんだと納得がいく。
おかしくて寂しくてうれしい
2016年4月鑑賞
上映当初は身辺がバタバタしており劇場に行く事が出来なかったのですが、少し前にリバイバルがやっていたので何とか観る事ができました。
物語は3年行方不明になっていた夫が突然戻って来た事で始まります。
そしてその失った3年間を取り戻すかのように旅をはじめる二人。
最初の設定でわかるように、この作品はファンタジーなカテゴリーになるのだと思います。
しかし随所に生々しいエピソードを入れたりと、フワフワした感じばかりでも無く、亡くなった夫のルーツのようなものをちゃんと映していました。
少し寂しげな色彩と風景で作られていますが、何だかそれがとても心地良かったです。
おかしくて寂しくてうれしい、そんな少し不思議なロードムービー。
観賞後こんなに気持ち良くなれた作品は久しぶりでした。
心がすっきりとする、そんな作品でした。
怖くないホラー映画。
荒唐無稽なストーリー。恋愛映画というかまあ怖くないホラーだろう。カンヌ映画祭で賞を獲ったというので期待し過ぎたのかもしれない。あと、長過ぎる。救いは深津絵里の清々しい演技。彼女の声は実に心地よい。
全82件中、1~20件目を表示