アイアムアヒーローのレビュー・感想・評価
全551件中、1~20件目を表示
原作者の思い入れ強すぎる部分を大泉洋がサクッといなす
予算があればハリウッド映画並みの映画が日本でも作れる、とか言う、とても経済活動をしてるとは思えない人間の思考をさっき目にした。
しょせん映画オタとはそんなもの、と改めて笑かせてもらった。
「アイアムアヒーロー」
きったない絵柄とダメ男をヒーローにしたがる原作者の思い入れが強すぎてめんどくさく、ハマるまでに脱落者続出の原作は、そこまで長く続ける必要あるか?と思いながら、だらだらと読んでいる。
だが、先日書いた「テラフォーマーズ」の原作よりかは遥かに面白い。ちなみに映画「テラフォーマーズ」は面白かった。
この巷で好評な映画は果たして三池色満載のそれと比べてどうか。まったく個人的な見方だが、これを観る理由はそれ以外にない。
本作、邦画ゾンビ映画としては、最高という意見も多いが、そもそもゾンビ映画を大手が撮るわけはないので、これは予告でも分かるように「告白」や「渇き」といったたぐいの代物。
TVで放送しない前提で撮ることが出来たことが大きい。
序盤の展開はザック・スナイダーの「ドーン・オブ・ザ・デッド」を彷彿させる。どこまでワンカットで行くかと思ったら、意外と短かったが、それでもZQNが溢れかえるシーンは楽しい。
主人公鈴木英雄を演じる大泉洋のルックスは完璧。だが、剃り残しなヒゲ、眼鏡に代表されるルックスのみならず、話し方や妄想に飛ぶところなど、映画ならではのキャラクター描写はもっといい。
後半の、ほとんどテンプレな、まっすぐすぎるストーリーのつまらなさは、この大泉洋のキャラクターでなんとか観れている。
ラストの大立ち回りも確かにちゃんと、ヒーロー然とする英雄を描いてはいるが、やっぱりもうひと捻りないため、徐々に飽きる。
ヘタレがついに銃を撃つ、というカタルシスはあるも、それのみだと飽きちゃうんだよ。ましてや身体能力まで上がるのはさすがにどうかと思う。
作り手は間違いなく、ピーター・ジャクソンの「ブレインデッド」を観てるだろうから、爆笑血みどろな、楽しいシーンをあのロンゲか、いっそ長澤まさみにでもさせてほしかったかな。
大泉洋と長澤まさみ、有村架純が出ていて、この描写、というんで驚くのもよいが、日本でできないことを韓国でできた、ということにもっと関心を持つべきだ。
監督の力、というよりスタッフの力が映画をつくる、という一面を知ることにはいい例だ。
「テラフォーマーズ」と本作、スタッフの力を感じる、と言う意味で両作を見比べるのも良い。
追記
オレはだんぜん、三池「テラフォーマーズ」のほうが好きだけどな。
まあ何の前提も無しに見れば見れるけど
一応原作。知っているものからすると
この作品の大事な部分が欠落していて
そのせいで単なるゾンビ映画になってしまったなあと言う印象。
原作の内容がもっと人間のドロドロしたところが描かれていて
ゲスい内容になってるから
逆にそれ以外の部分が美しく見えるみたいなのがあって
それをすっぽり抜いて描いているから
単純にグロい描写の多いゾンビ映画になってしまっていて
それだったら海外のゾンビ映画の方が内容もあって楽しいかなと思う。
イマイチ判然としないのは有村架純が演じる半ゾキュンを
見捨てないでそのままにしておくのが解せない。
可愛ければ何でも許されるんかいという感じ。
何で彼女を生かしておかなきゃいけないのか。
彼女を守らないといけないのかの理由が
すっぽり抜け落ちてしまっている。
製作者側はそんなの自分で原作見て確認しておいてくれってことなのだろうけど
何も前提なく見て把握出来ないなら
もうそれは映画ではないなと言う気がしてくる。
特に英雄の彼女がゾキュンになってしまうところは
非常に沢山の含みがあるはずなんだけど
それが一切描かれてなくて
そこが描かれてなければこの作品もうお終いじゃん。
と言う感じで終わった。
恐らく原作者は単なるゾンビ映画を作りたかったわけではなく
その葛藤する部分が描きたかった筈。
だからこそマンガは素晴らしい内容になったんだと思う。
多分映画の制作者側は
日本初の本格的ゾンビ映画を作ると言うところで成功としたかったのだろうと思うけど
そこじゃないだろうと激しく問い詰めたくなる。
そんなわけで要努力と言うことで2つ星とした。
製作者側にはもう少し詰めて欲しかった。
映画単体でみると微妙
原作未履修です。
しがみつかれても全く噛まれない大泉洋、弾切れしない大泉洋の散弾銃など、詰めが甘いというかリアリティに欠けるなぁと感じる要素があったり、後半全く活躍せず寝てるだけの有村架純にストレスを感じました。
原作の描写はわかりませんが、最後の戦闘で有村架純を戦わせるとかあれば良かったのにと思います。
一方で、散弾銃を持ち込んだことで崩れる安全地帯のパワーバランスや、登場人物の心理描写、スプラッタ描写、ZQNのメイクは良かったと思います。
続編ありきの終わり方でしたので、時間があれば原作を読んでみたいです。
美人女優といえば片瀬那奈(あくまで個人の意見です)
映画館では2016年5月25日地元のイオンシネマで鑑賞
それ以来3度目の鑑賞
ポスターに載っていたメガネをかけた主人公が大泉洋とは初見では気づかなかった
もう一人のヒロイン長澤まさみは始まってから1時間近く経たないと登場しない
ショッピングカートに乗った左目隠しの眠たそうな有村架純を押して逃げる大泉洋が絵的に好き
主人公はパッとしない漫画家アシスタント
なぜかライフルに自信ニキ
女子高生と看護婦とともにゾンビ『ZQN』化した元人間たちと戦うサバイバル映画
パニックホラー
富士の麓にあるショッピングモール屋上の逃げ場所も地獄だった
思ったよりも面白かった
ハラハラドキドキもした
ゾンビ映画の傑作
グロいのが大の苦手な人は向いていないかもしれないが大抵の大人なら大丈夫だろう
僕も子供の頃は『北斗の拳』のグロ描写が苦手だったが今はわりと平気で遅ればせながら30過ぎでハマった
続編を期待して原作の漫画をちょこっと見た
片桐仁が演じた語尾に特徴があるチョイ役の売れっ子漫画家は原作では最後まで出てくる重要なキャラなのね
ラストはちんぷんかんぷんだった
全否定はしないが漫画作品としてリスペクトできない
原作者の人間性が垣間見えた
悪い意味で絶望の中に希望を見いだす人かもしれない
僕は彼が好きじゃない
いくら有能だとしても成功者だとしても金持ちだとしても
話のスケールがでかいと回収が困難だ
だから映画も俺たちの戦いはこれからも続くで終わり続編制作の予定無しってことになる
映画の方はこれで良かったと思う
原作があんなラストじゃ続編は映画化しない方が良い
日本のゾンビ映画もいいじゃん!!!!✨
妄想癖のある主人公の話
Amazonプライムビデオの「あなたへのお勧め」で出てきたから気になって鑑賞した。
人々がZQN(ゾキュン)に感染しゾンビ化した世界で、主人公の大泉洋が演じる妄想癖のある漫画家の鈴木英雄(ひでお)が、ゾンビと戦う話。
ひろみちゃんと出会った時には「えいゆうと書いてひでお」と紹介してたのに最後は「ただのひでお」をと言っていてゾンビを倒して英雄の心情が変わってことを表していると思った。
鈴木英雄は妄想癖があるので、このZQNに感染した世界こそ鈴木英雄の妄想というオチなのではないかと思ったが、現実なのかどっちかわからない。
ヤブがZQNに感染したゾンビを「過去の人」と言ったり、ゾンビ自体も自分の過去に執着した動きをしていることから(陸上選手、買い物等)ゾンビは過去の人を比喩してるのかと考えた。
ひろみちゃんが噛まれて感染したけど人間半分残ってるみたいなところは、「鬼滅の刃」の主人公の妹禰󠄀豆子に似てるところがあった。
この映画は、アクションシーンが迫力があって凄いので、あんまり考えるのが好きでない人や楽しい映画が見たい人にお勧め。R15なのでグロいのが苦手な人には不向き。
あと途中でメイプル超合金のカズレーザーがゾンビ役で出てきて笑った。
凡人がヒーローになる瞬間—邦画ゾンビ映画の傑作
『アイアムアヒーロー』は、ゾンビ映画でありながら日本独特のリアリティと人間ドラマが融合した傑作です。主人公・鈴木英雄は冴えない漫画アシスタントで、銃を持ちながらも撃てない「凡人」。しかし、極限状態の中で少しずつ自分を変え、ついに「ヒーロー」へと覚醒する姿が胸を打ちます。
映画はアクションやサバイバルシーンに大胆に振り切り、息を呑む緊迫感で観客を引き込みます。特に序盤の街中のパニックシーンは圧巻で、海外大作映画さながらの迫力があります。ZQN(ゾキュン)のビジュアルも秀逸で、人間だった頃の習性を残した描写には皮肉と哀愁が漂います。
そして何より、大泉洋の演技が素晴らしい。彼の等身大の「弱さ」と「決意」が、英雄というキャラクターにリアリティを与え、観客の心に深く刺さります。終盤、彼が静かに銃を構える瞬間は圧巻です。
一方で、有村架純演じる比呂美の「半感染者」としての不安定さがやや弱く感じた点は惜しまれますが、それを補って余りある完成度です。原作未完の中でも「ヒーロー誕生」の瞬間をしっかりと描き切った本作は、邦画ゾンビ映画の新たな金字塔と言えるでしょう。
ゾキュンにバキュン
冒頭から面白い。
しかし、ホラー映画だとは知らずに観たから、覚悟が出来てなくて怖さが倍増した。これはゾンビ映画なんだなと理解してからは、邦画でこのレベルが出来るって凄いなあと感心しながら観ることができた。
次から次と有名な俳優が登場し、次から次とゾキュンという名のゾンビが襲ってくる。
視聴者と主人公のシンクロ率は高く、カメラワークも俳優陣の演技も申し分ない。
『ストロボエッジ』(邦画、主役は有村架純)をオマージュしているようなシーン(イヤホン半分こ、人の肩に頭を乗せて寝る)もある。
若干恋愛要素があるが、キュンキュンしている余裕はない。
ロッカー内での妄想癖のある英雄の頭の中のループ描写が面白かった。
残念ながら続編ありきで伏線は回収されない。半分人間の怪力少女の謎、猟銃の弾丸どんだけ持ってるのか謎、メインキャスト達は危機一髪噛まれずに済む謎、誰もトイレに行かない謎など、リアリティが無いがギリギリ許容範囲。
ファンタジーは不思議で当たり前。後から幾らでも説明できるし、むしろ設定は曖昧であったほうが考察の余地があって楽しいということもある。
原作漫画が人氣らしい。実写映画でもこれだけ面白いのだから、きっともっと面白いのだろう。是非いつか読んでみたい。
長身でスタイルがいい片瀬那奈のゾンビ姿を見るのはちょっとショックだった。サスペンスものとして 最期まで見応えがあった。
動画配信で映画「アイアムアヒーロー」を見た。
2016年製作/127分/R15+/日本
配給:東宝
劇場公開日:2016年4月23日
大泉洋(鈴木英雄)43才
有村架純(早狩比呂美)23才
長澤まさみ(藪) 29才
片瀬那奈(てっこ )35才
吉沢悠(伊浦)
岡田義徳(サンゴ)
徳井優(アベサン)
マキタスポーツ(松尾)
片桐仁(中田コロリ)
風間トオル(千倉)
塚地武雅(三谷 )
原作は、小学館のビッグコミックスピリッツに掲載されているマンガらしい。
そのマンガを見たことはない。
鈴木英雄は35歳で漫画家のアシスタント。
自分の作品はなかなか売れない。
同居している徹子からはあいそをつかされかかっている。
徹夜の仕事から帰った英雄は徹子がゾンビ化しているのを見て驚愕する。
個人的には、
長身でスタイルがいい片瀬那奈のゾンビ姿を見るのはちょっとショックだった。
暴れた徹子は運悪く頭を鋭い突起物にぶつけた。
死んだ徹子を部屋に残し、英雄はそこから逃げる。
街にはゾンビがうようよしている。
英雄は、街で偶然会った比呂美と千倉とタクシーに同乗し、
そこから逃げた。
タクシーの運転手も千倉も車内でゾンビ化した。
タクシーは大事故を起こし転覆し、
運転手と千倉は死んだ。
英雄と比呂美は徒歩で御殿場のアウトレットモールにたどり着く。
そこで英雄は看護師・藪と出会った。
ゾンビが街中に溢れアウトレットモールにも多数のゾンビがいたが、
英雄たちはこの先どうなってしまうのか?
サスペンスものとして
最期まで見応えがあった。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
原作を読んで、 大泉洋のちょっと頼りないキャラクターの作りこみが ...
原作を読んで、
大泉洋のちょっと頼りないキャラクターの作りこみが
すごく原作のイメージにリンクした。
出てくるゾンビたちとの
戦い迫力あったし、
エンタメとしての
頭部が粉砕されるグロ演出も多彩だった。
ただ、
有村架純の頭部に釘が刺さるシーンは
やらなくて良かったのではないだろうか。
あれは自分の中では、
原作でも、
勢いで間違って頭部に釘刺さっちゃったのではないかと思っている。
脳が損傷しても、
平気というのは良くない気がする。
あと、ゾンビたちが迫ってくるスピード感と、
大泉洋の猟銃をぶっ放すスピードがバランス取れていない気もしたが、
まあそこは突っ込むべきところではないか。
全体として、
悪くはなかったが、
僕の中でのゾンビ感が、
いまいち映画の中に入り込めなかった。
少し足りない
続きが観たい出来
英雄と大泉洋の雰囲気バッチリで、これはすごいな!って当時思った記憶があります。
逆にてっこは全然キャラが違っててびっくりでした。
でも物語が動くと中々に良い。
てっこの感染から始まり、最初の爆発歴な感染をちゃんと描いているのは良いです。やはりこれが無いとですね。
ストーリーはアウトレットモール編をメインにしたもの。
駆け足でぼんやりですが、コミュニティの不安定で抑圧された上下関係。反発者への処刑に性の強要なども抑えていました。
あと何気にゾンビものとしてよく出来ており、ゾンビ映画としても十分楽しめました。ゴアもしっかり出てましたしね。
陸上ZQNもインパクトが強いので、ラスボスとしても十分でした。
しかしながら、ここでは比呂美ちゃんがほぼ空気。
ここは逆に手を加えても良かったのでは?
なので、当初は続編ありきで作っていたのでは無いのでしょうか。
今からでも良いので、クルスなど続きが観たい出来でした。
そうそう。ZQNですがずっと「ズキュン」て読んでましたよ…。
普通のおじさんがヒーローに変わる時・・・
映画館で見た時には、ホンッと感動しました。邦画でこんなグロムービーが見れるなんて。
クライマックスの銃による応戦は、まさに無双状態!人体破壊、血飛沫が飛び散り、残虐シーンのオンパレード。「ブレインデッド」を彷彿させる血だまり、肉片の数々。今にも臭ってきそう。
すみません、いきなり終番の話をしちゃいました。
初っぱなのてっこの変貌シーンもかなり強烈でしたよ。
さて、主役の大泉洋さんが良いですね。いかにも、その辺にいる普通のオジさんを見せてくれます。親しみがわくってより、共感って感じかな。冴えないオジさんの気持ちはよくわかる。
そして、有森さんと長澤さん、ホンッと可愛らしい。作品に華を添えてくれます。
有森さんは「鬼滅の刃」の根津子みたい。ショッピングカートに、ちょこんと座っているのがまた可愛い。
長澤さんも大泉さんを奮い立たせる女性として大活躍でした。
映画館でこの作品を見て、しばらくしてからdtvオリジナルの「はじまりの日」を見ました。本編で長澤さんがくやんでいた出来事が描かれてます。P.O.Vで作られていてこちらもメチャ面白いので、機会があったら併せて見ることをお薦めします。
「アイアム ア ヒーロー」の世界観が広がります。
全551件中、1~20件目を表示