ベイマックスのレビュー・感想・評価
全453件中、61~80件目を表示
映画人生で最高のアニメ映画
劇場で初めて観たあの日、これほど素晴らしいアニメ映画は他にないと思いました。それはいつまでも変わらない思いです。
ロボット工学の天才ヒロハマダが、兄の死の真相をあばくため仲間たちと共にヒーローとなり街に潜む悪に立ち向かうと同時に兄の死を乗り越える展開が大きなストーリーとなっています。
前評価が低かったのは、当時の日本版の偏ったイメージの映画宣伝に反して期待ハズレだった観客が多かったからだと思われます。
かくいう私も実際に初めて見た時は、冒頭のシーンから自分の想像と120%違った展開で(いい意味で)度肝を抜かれました。
冒頭からヒロがこんなにヤンチャなティーンエイジのキャラクターだとは微塵も思ってなかったのです。
自分は今ディズニー映画を見ているのかさえ疑いました。最高にクールじゃないか!と…。
それに何と言っても本編ではタダシがまだ生きていた事に驚きました。
そのタダシが生きていた間のシーンのなんと楽しかったことか!
自分の為だけに才能を使い何となく過ごしてきたヒロが初めて夢を見つけて家族と兄の友人達に支えられながら頑張る姿に、私はこれから兄が死ぬ展開すら忘れていたのです。
そうして観客にとっても突然訪れたでたろう兄の死に、ヒロと同じ様に私は本当に身近な家族を亡くしたような深い悲しみと虚無感に包まれました。
…この映画はヒロ自身が天才的な科学少年である事からも、人生で誰もが経験する死者に対する現実の切なさや葛藤が本当に繊細に描かれています。
色んなシーンで涙が出るのですが、見終わった後とてもあたたかい気持ちで劇場を後にした事を今でもよく覚えています
当時私は金欠学生で一度きりしか見られなかったのもあるせいか、思い出補正もあり劇場で観たあの時間を、いつも夢のように思い出します…。
僕の心を支えてくれた映画
僕が「理系辛い…」って思った時に観て励まされる映画です。
自分は大学の機械系学科に所属しているのですが、「理系なんて辛いだけ、文系にすれば良かった」と思ってた時期にこの映画を観て、冒頭のロボットファイトで純粋に理系に憧れていた昔の自分を思い出してふと泣いてしまいました。
また、ベイマックスの""Tadashi is here.(タダシはここにいます)""のセリフは何度見ても泣いてしまいます。
ハグしたくなる‼︎
バラバラバララ
めっっっっちゃよかった。
公開して私としてはわりと早めに見に行ったので
久し振りに映画館の席結構埋まってる状態で観覧しました。
ネタバレ含むのでスルーでお願いします。
見る前からツイッターでベイマックス見る前と見た後の感想画像を見てたので
戦闘シーン多いのかな?って思ったけど
日本のロボットアニメリスペクト感を感じた(私だけ?)
設定も日本混じってたからこれ見よがしな日本感もあって、それはそれでおもしろかった。
なんせ!!!
ベイマックスが!!!
可愛すぎる!!!!!!!
動きとか性格というか喋り方?がツボで、もういちいちきゅんきゅんしていました♡
ストーリーもキャラクターもすべて好みな作品でした。
あと今にはじまったことぢゃないけど…映像がきれいすぎた。。感動。。
ということでどっぷりハマって
帰ってきてamazonで[ベイマックス ぬいぐるみ]とか検索しちゃってます。
DVDも出たら買おう。
マーベル×ジョン・ラセター
いやぁ、さすがの完成度。
笑えて泣ける見事な作品でした(^^)d
なんと言っても凄いのは映像美。
もう、実写のような映像を作る技術はあるんだろうけど、それをあえてマンガちっくに描いてあるのが凄い。
ベイマックスも見てるだけで微笑ましいし、個人的には(ディズニーアニメの前作)『アナ雪』よりも全然良かった。
ぜひ多くの人に観てもらいたい作品です(^^)
ただ、一番の泣けるところで、ベイマックスのシンプル過ぎる顔のドアップで、笑いが止まらなくなりました(^^;
しかし、映画館でも2Dで観たので、3Dで観たかった(^^;
ちなみに、本作の原作は、『スパイダーマン』や『アイアンマン』などでお馴染みのマーベルコミックの作品。
エンドロール後に、マーベル作品のお約束となる、あの男が登場するのでお見逃しなく!
ってゆーか、ベイマックスは、バッテリーが切れると酔っぱらいみたいになるのね( ・∇・)
予想していた内容と違いましたが
奏京
2本目。予告とのギャップと個性的なキャラクター
昨年末に放送されていたのを録画で見た。
放送直前にBlu-rayで見てしまったから、運が良いやら悪いやら…(笑)
でも、Blu-rayでは字幕版を見ていたので、今回は珍しく日本語版で鑑賞した。
前回見た時にも思ったことだが、
蓋を開けたら、科学オタクによるヒーローものだった。
予告編に良い意味で騙されたのである。
見る前は、少年とロボットとの心温まるストーリー、というイメージだった。
しかし、武器を持って戦ったり、空を飛んだりしていたため、これはヒーローものだ、と。
清々しいくらいのギャップで、なんか拍手を送りたくなった。
また、それぞれのキャラクターも個性的で好きだ。
特に、ベイマックスのキャラに癒されている。
メタボ体型でちょこちょこ歩く姿、話が噛み合っていないところ、
そして、ケアロボットとしての優しさ。
どれもが愛らしくて、なんかホッとするような感覚になった。
主人公のヒロも、キャラ的に気になった一人。
大人にも負けないくらいの頭脳を持ちながらも、
感情の揺れが激しかったり、怒りを抑えられなかったりするところ、
そして、亡き兄の想いを知ったところは、
まだまだ14歳の少年なんだなぁ、と。
上手く言葉にはできないが、「思春期」の表現がとても分かりやすい作品だった。
「見方を変えてみると、新しい発見に繋がる。」
本作品でそういうことを14歳の少年に教えてくれた。
そういった意味で、本作品は、子どもも大人も楽しめる作品だ。
宣伝が上手に騙してくれた
なんと復讐劇!
宣伝の仕方で心地よく騙してくれたのはありがたいです。
アクションはディズニーの技術によってクオリティが高い作画でしたし、発想が面白く、「ピタゴラスイッチ」的な心地よさで観れました。
終わり方は王道の一種ではありますが、どこを観てもハイレベルでした。
全453件中、61~80件目を表示