シェフ 三ツ星フードトラック始めましたのレビュー・感想・評価
全447件中、321~340件目を表示
一本筋が通ってないジョン・ファブローの監督の愚痴に興味はない!
この映画、凄く評価が高いんですね。分かんないなぁ。
だって監督・脚本・主演のジョン・ファヴローは本作を通じて「俺はまだ本気出してないだけ」を証明したかったんでしょう?
つまり自分の意思で作ったワケじゃないアイアンマン2で酷評された自分と、自分の作りたい物を作れずに酷評された本作の主人公シェフを重ねてるんですよね?
そういう作品ありますけど。
シャマランの「レディ・イン・ザ・ウォーター」なんかもそうですけどね……。
さて本作。
フードトラックやるまで、1時間超えですよ(笑)
そこまで何してるかというと、シェフと批評家のバトルです。批評家がツイッターで酷評してるのを知り、シェフ応戦。でもツイッターの仕組みをしらず、むっちゃ多い批評家のフォロワーに叩かれ炎上。さらに来店した批評家とレストランで喧嘩。その動画をネットにアップされて更に炎上。全てを失うことに。
最近は警察だってネットに書かれるのを恐れて、取り締まりを緩くしてるという噂ですよ。色々と厳しい時代です。
で、元妻の元カレからタダでトラックを譲り受けるという、屈辱。
自分の作りたい物を作る!ってキューバサンドイッチ!の謎。
長いよ、前振り、いや愚痴が(笑)
自分の思うように映画作れず、また酷評されて頭来たんだね。分かります。
アメリカ横断しつつ、現地の料理を取り入れていってるって……、何故かニューオーリンズとテキサス。あの、南部ならもっと美味しい料理沢山ありますよ!
住んでたものとしては、不満。
勝手に南部の料理が沢山出て来ると想像してたので、不満。
あのテキサスのステーキ、そんなに美味しくないよ、不満。
あのサンドイッチのパン。ぱさぱさで嫌いなんです、不満。
それを解消する為に大量のバター!ぶるぶる。
まぁ、アメリカ人は、味音痴だから(笑)
そう料理が美味しそう!って噂だったんだけど、ごめんなさい!私ファブロー監督が触った物、食べられない(笑)
だって、清潔感がないんだもの。もう少し丁寧に作って。雑。食べ物に対する愛情が感じられないです。ファブロー監督って、絶対にグルメではないと思う。
だからケイジャン料理とテキサスステーキ(笑)
冒頭のスカヨハが食べるパスタ。あんなに茹でてから時間かけたらのびるよ!なんで茹で上がってからイタリアンパセリ?刻むの?手際が悪い。しかもニンニクもですが量が過剰!あ、すみません。料理は食べるのより、作るのが好きなんです。
終盤で批評家と和解するシーンで、監督が「お前ら批評家に人生を狂わされた人がいる」とかなんとか言うんですけど。
甘えんなよ、とちょっと思った。世の中、自分の思い通りにできないことばっかだよ。
アイアンマンやってたから、ロバートダウニーJR(わざわざシーン作ったでしょう?)もスカヨハも出てくれたし、本作も日本で公開されたんでしょう?「アイアンマンシリーズの監督」ってキャッチコピーで、全国公開されるんでしょう?その為に、二人をキャスティングしたでしょう?
一本筋が通ってないよ。
そして、批評家の矜持も描くべきです。あの批評家にだって、プロの拘りがある筈です。
だから悔しさばかりが前面に出る、なんかだだっ子みたいな作品だと思いました。
ただジョン・レグイザモ素敵。あ、好きなんです。彼の訛った英語がセクシー。
スカヨハ。本当の意味での良い女を初めて演じてると思う。
息子可愛い。どんなものを失っても、子供は残る。
元妻綺麗、可愛い。でもフードトラックの中に入る時は、長い髪の毛は縛ってね!
ラテン音楽好き!
とにかく美味しそう!
内容は至ってシンプルだけど、全体的にとっても美味しそうで楽しそう!
シェフの料理に対するこだわりがすごく伝わってくるし、なにより料理がめっちゃ美味しそう!!
この映画を観たら、世界各国の美味しいものを食べたくなってしまう。
映画を見ながら何度同じようなものを作れるか考えたことか。
今からでも料理の勉強をして、美味しいものをたくさん作って、美味しいものをたくさん食べたいと思えるぐらい魅力的な映像でした!
そしてシンプルなストーリーながらも父子の親子愛がひしひしと伝わってくる。
父の愛情を求める子どもと、最初は子どもを楽しませればそれで親子の関係性は十分だと思っていた父親。
そんな父親は旅を通して子どもの成長を身近に感じていく。
旅の中で親子は心と心を通わせていき、父は子どもや元妻の存在の大きさを改めて実感する。
最後のビデオはきっと子どもにとって最高の思い出で、父親の気持ちを動かすぐらいの絆が出来ていたんだと思う。
親子っていいなって純粋に思える素敵な映画でした。
ブルース好きにはサプライズ
楽しきことは良きことかな
美味しそー♡♡
キューバサンド食べたい。
この作品。夜中に見てはいけません。ものすごーーーくお腹が空きます。作中に出てくる料理が全てが美味そうで、口の中がヨダレでいっぱいに…www
何の予備知識無く、今作をレンタル鑑賞。最初はコテコテな料理コメディかな?と思ってました。が、確かに笑える部分もありますが、それよりも父親像・親子愛が強く心温まる良い内容。フードトラックでの生活も微笑ましくもあり、スゴく楽しそう。販売は大変そうだったけど(^ ^)w
チョイ役だったり脇役に豪華なキャスト陣なのも見逃せない贅沢さ。個人的にはスカヨハやロバート・ダウニーJr.とかニヤリとしてしまった。
とりあえず近場でキューバサンドが食べれる店を探してみようかと思います(^ ^)
ジュージューする音がたまらない!
フードトラックのシェフから手渡されるのはアツアツ、ジューシーなキュ...
この映画、このグルメ、星4っつ~!
一流レストランのシェフ、カールは、自分の料理を酷評した評論家にブチギレした姿がSNSの動画で流れ、クビに。別れた家族の計らいで誘われたマイアミ旅行で食べたキューバ・サンドイッチに魅せられ、フードトラックによる米国横断移動販売を始める…。
「アイアンマン」の監督ジョン・ファヴローが、主演・監督・製作・脚本の4役を兼任、「~3」を断ってまで作りたかったというハートフル・ロードムービー。
バツイチ、無職の中年男の人生再出発物語を、笑いと温かい感動を織り交ぜ、テンポ良く描いた、食べやすく喉越し良い良作!
よほどのひねくれ者でない限り、本作を貶す人は居ないだろう。
雇われシェフ時代は職人気質と言うかこだわりが強すぎて取っ付き難かった主人公が、移動販売を始めてからイキイキとするのが印象的。
規模とか立場とか関係ない。心から自分が好きな事、やりたい事をやれば自然と笑顔になる。
この主人公の姿に、「アイアンマン3」を蹴ってまで本作を作りたかったファヴロー自身がダブった。
また、旅を通じて距離があった息子と交流を深めていくエピソードが、隠れメインディッシュ。
スパイスとなっているのが、SNS。
SNSによって人生どん底になり、SNSによって人生また花開く構成がユニーク。
SNSへの皮肉を込めつつ、巧みな使い方もあり、あからさまなSNS批判になってない現代的センスも好感。
ファヴローと息子役の好演は勿論、陽気な友人役ジョン・レグイザモが好助演。持つべきものは友だね!
“アイアンマン”や“ブラック・ウィドウ”がゲスト出演、ファヴローの人柄を感じる。
数々のB級グルメが美味しそう。
レストランのA級グルメは食欲そそられなかったのに、B級グルメの方が食べたくなってしまうのだから困ったものだ(笑)
ノリのいいラテン音楽も最高。
ちょっと話が出来過ぎだったり、フードトラックが魅力的だったのに結局最後はそうなるのかと個人的に腑に落ちなかったりもあったが、満腹、ご馳走さま。
この映画、このグルメ、星4っつ~!
全447件中、321~340件目を表示