グッド・ライ いちばん優しい嘘のレビュー・感想・評価
全62件中、1~20件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
アメリカの難民政策のプロパガンダ映画だと思う。
元スーダン難民の俳優を使うなら、兄妹どうしの会話はスーダンの言葉にしてもらいたいものだ。
この映画に出る白人は全て良い人。アメリカの黒人はどうしているのだろうか?
なんか偽善的な匂いがする。優しい嘘?ファーイーストの日本人にはこの程度の嘘をついても信用してもらえるってことなのか?
【スーダン内戦により、祖国を追われた幼き血縁関係にある男女が、米国に救われつつ、文化の違いに迷いながら生きる姿を描く。ラスト、リーダー格の男が選択した優しい嘘のシーンは沁みます。】
■アメリカ・カンザスシティーの職業紹介所で働くキャリー(リース・ウィザースプーン)は、アフリカ大陸のスーダン内戦で両親を亡くした難民であるマメールたちを空港に迎えにいく。
キャリーに与えられたのは、電話を見るのも初めての彼らを就職させるという最難関のミッションだった。
◆感想<Caution! 内容に触れています。>
・前半の幼きマメール達が、スーダン内戦により祖国を追われ、エチオピア、ケニアに向かう姿は痛々しい。
ー 逃避行の中で、命を落とす者、リーダー格であった”テオ・ヤング”とはぐれてしまう彼ら。-
・だが、ケニアのカクマ難民キャンプに辿り着いた、マメール、ジェレマイヤ、ポール、そして女性のアビタルは”ロスト・ボーイズ”として、米国・カンザスシティに到着するが、アビタルだけは別の所に移住することになる。
ー 驚き、哀しみつつもそれを受け入れる彼らの姿。-
■米国との文化のギャップに驚きながら、適合しようとしていく彼らの姿が、少し笑えて沁みる。マクドナルド、不自然な作り笑い(少し、笑える)、電話の音に”警報だ!”と身構える姿(少し、笑える)、キャリーの片付いていない家にオレンジを持って行ってあげる姿。(少し、笑える)
ー 皆、死線をかいくぐってきたためなのか、優しいんだよね。-
・そんな、彼らの姿を見て、彼らが就職先で起こすトラブルに対応していく中、キャリーの意識は変わって行くのである。
ー そして、彼女が実行した事。それは、家の中を整理し、イロイロと掛け合って、アビタルを自身の家に引き取るのである。歓声を上げるマメール、ジェレマイヤ、ポール達の姿。少し沁みたよ。-
■そんな中、彼らのリーダーだった”テオ・ヤング”を探しに、マメールはカクマ難民キャンプを訪れ、“自身とそっくりな“テオ・ヤング”と再会する。
そして、マメールは“テオ・ヤング”に、”一緒にアメリカに行こう”と説得し、一緒に空港に向かうのである。
<ラスト、マメールは“テオ・ヤング”に自身のパスポートを渡し、”俺は、カクマ難民キャンプで、医師として働くから・・。”と言って、彼を米国に送り出すのである。
資料によると、今作の原案は実話から着想したモノであるそうである。
今作は、全世界から、戦争が無くなれば良いのに、と思いつつ、人間の仲間を思い遣る姿が沁みた作品である。>
難民問題と向き合う
自身の難民に対するこれまでの無知のせいか、素性のわからぬ難民に対する警戒心も漠然とあって、同情はできても何もできないという無力感からか、胸を張って観ることが辛く難しい映画であった。
恥ずかしながら劇中人物の人柄や善意を一面的な美談であるとか、南スーダンは英国統治で言語や宗教観が受け入れに幸いしたとか、映画化に対する難癖のような自己正当化の言い訳が頭をよぎる。
しかしながらそれらを割り引いても素晴らしい映画を創ったことに賞賛と拍手をおくりたい。
今もなお支援を続けている各国の有志の方々には頭がさがります、内乱は無いものの自然災害の多い我が国、ひとたび未曽有な天災が起きれば他人事ではありません。できることは少なくとも目を逸らすのではなく問題を正視する気概を持ちたいと思わせてくれる力作でした。
知っておくべき事実
アフリカの内戦や難民問題は、知っておくべき事実だと思う。
子供達だけで何百キロも命がけで移動して、着いた先は難民キャンプ。
そこでは衣食住の心配は少ないものの、その先のフォローは?彼らはどうやって生きていくのか?
アメリカ行きを喜ぶ彼ら、ふるい落とされた友人(この人がまたいいやつ!)。
手を差し伸べるアメリカは偉いと思うけど、規則規則だし、関わる人達が難民について理解して受け入れているわけではなさそうだし。そして規則云々とうるさいわりには、ほったらかしに見えるし。
仕事を得るのも大事だが、もっと理解してる人が関わるべき。
キャリーという人があまり好きになれず。上から目線とか、物言いがなんだか、ね。(役柄かもだけど)
生まれ育った土地で家族と幸せに暮らせるのが一番だと思った。
学び
家族や祖国を失っても、心や誇りは失っていない
タイトルはハートフルな感動作を想像させるが、社会派題材を扱った実話に基づくヒューマン・ストーリー。
考えさせられ、感動もあり、なかなか見応えあった良作。
1983年、第二次スーダン内戦。家族や故郷を失った多くの難民孤児=ロストボーイズ。
隣国ケニアの難民キャンプへ向かう。約1000キロ以上の道中、病気やゲリラ、犠牲や死別を繰り返しながら。
やっと辿り着いたのは、マメール、ジェレマイア、ポール、アビタルの4人だけ…。
辿り着くまでの苦難の旅路だけでも一本の映画に出来たかもしれない。
が、あくまでプロローグ。
なので、旅路の辛さ苦しさをもうちょっと深く描いて欲しかった気もするが、本作のメインはここから。
10数年後の2000年、彼らロストボーイズがアメリカに移住する事に。
アメリカで実際に行われたというスーダン難民孤児受け入れプロジェクト。
これまでの貧しい暮らしとおさらば、自由の国アメリカで幸せで豊かな暮らしが始まる…否!
入国審査でいきなりトラブル。アビタルだけ別の州へ。
4人は一緒に居る事を強く訴えるが…、国の手続きの前ではどうする事も出来なかった。
マメールらはカンザスへ。
何もかもが見た事無い。マクドナルドや奇跡の食べ物=ピザに驚き、電話すら使い方も分からない。
カルチャー・ギャップはユーモアを生むが、彼らの場合はこれが現実。
特に大変なのが、就職。
雇う側も難色示し、雇われても困惑ばかり。故に、長続きせず…。
あの旅路は辛く、苦しかった。
難色キャンプでの暮らしも貧しい。
それに比べると…いや、今の彼らの暮らしは本当に幸せと言えるのだろうか?
家族/仲間と離され、遠い異国の地で右も左も分からず、ただ働くだけ。
納得のいかない事も多々。
スーパーで働くジェレマイアだが、廃棄処分の食品を貧しい人にあげ、店から注意される。
ジェレマイアたちにとって食品は生きていく為に食べるもの。が、店側にとってはただ売る為のもの。
この廃棄処分される大量の食品で、どれほどの難民孤児が腹を満たせる事か…。実際、目の前の人も。
これはそんなにいけない事なのか…?
ポールは新天地での生活に心底嫌気が差し、無断欠勤や家にも帰らず。
彼らの就職を担当する事になった職業紹介所のキャリー。
当初は全くの文化や価値観の違いからイライラが募るばかり。
が、ある時、彼らのこれまでの苦難や難民孤児の現状を知る。彼らの為に尽力する。
離れ離れになったアビタルを自宅に受け入れようとする。
そして、サプライズな“クリスマス・プレゼント”。
ちとベタな役柄だが、交流は温かい。
一応主演はリース・ウィザースプーンで好演しているが、本当の主役はマメールたち。
実際に難民孤児だった彼らの存在がリアリティーをもたらす。
時々悩んだり喧嘩もしたりもするけど、彼らの心が本当に純粋。
さて、タイトルの“グッド・ライ”=“いい嘘”。
これは、ラストに。
マメールは思いがけない人物と再会する。
その人物の為の“グッド・ライ”。
はっきり言ってしまうと、法に触れる。
が、自分の豊かな生活をその人物に譲り、自分は再び難民キャンプに戻って尽くそうとするマメールの決断に、誰が彼を責められようか。
虚しい争いにより、家族や仲間、祖国まで失ったロストボーイズ。
が、彼らのピュアな心や彼ら自身の誇りは失っていない。
タイトルなし(ネタバレ)
難民の過酷さをことさらドラマチックには描いていないがそれでも十分胸に重く迫ってくるものがある。前向きな形で話は終わっているがマメールの今後の困難を思うと辛くなってしまった。心に残る作品だった。
観てよかった
誰でも観易いようにまとめてあるなと
この作品の大きな題材は“ロストボーイズ”の生き様について。
スーダンで襲撃を受け、両親を亡くし。
異母兄弟で構成された“家族”のみで安全な地を目指して何キロも歩き続ける。
飲み食いもままならず、兄弟のひとりは命を落とし、兵士に遭遇することを怯えて命からがらエチオピアを目指していたが、そこも危険地帯だとしらされて漠然とし…
こんどはケニアを目指すが途中兵士に遭遇し、一緒に移動する難民達や兄弟も殺されたり。
夜を明かした草原の中、目を覚ますとそこにはまさかの兵士がいて、家族を守る為に一番のリーダーである兄が囚われたり…
絶望的な中、ようやく難民キャンプに辿り着く。
今までに比べたら安全で、飲食もできとても良い暮らしだった。でも何も変わらず何年も経ったある時。
アメリカの難民受け入れプログラムが始まり、その家族は渡米できることに。
難民キャンプは良い暮らしだったが、新たな夢の国にみんな意気揚々夢を膨らませていた。
でも、いざ暮らしてみると“豊かだけどからっぽ”だった。アフリカが恋しいと思うようにもなる。
食べる物に困り、でも“生きる為に”と排尿を飲んで凌いでいた自分が、期限切れの綺麗な食品を毎日大量に廃棄しなければならないのはあまりに酷だ。
彼らはとても心が綺麗で、思いやり、感謝の気持ちも大切にしていて、今現代人に欠けているものを当たり前のように示してくるところに私は胸を打たれた。
なぜ『グッド・ライ』をついて、元リーダーであったテオを自分と引き換えに渡米させてあげたか。
大切な家族が、背中にひどい傷を負っている間、自分たちは良い思いをしていたこと。自分の身代わりに兵士に囚われてくれた恩…沢山の思いと思いやりの結果だろう。
豊かな生活を一度経験してしまうと、それを落とすのは覚悟が必要だ。でも、そんなことよりも家族を想う気持ちが強かったのだから。
あんまり良いレビューもないようだけれど、こういう題材だと目を背けたくなったり、観ようとしない人も多いと思う。でもそんな人にも観易く上手くまとめてあるなぁ、と私は思った。すごく良い作品だったと思う。
グッド・ライ〜いちばん優しい嘘〜
美しい映画でした
前半のスーダンの内戦、リアルに描かれてました。
そこでグイッと引き込まれて、そのまま最後まで一瞬一瞬が美しい。そんな映画。
ああ、人間って美しい!
どういった経緯で難民が出て、どうやって生き延びて、難民の受け入れ先でどうやって暮らして、どんな気持ちでいるのか、そこに関わる人達のこととか体験しないと本当にはわからないけど、痛いほどわかる。
「難民→移民→虐げられて心が折れてテロリスト or 犯罪者になる人達がいる→移民って怖い」の構図をイメージしちゃう昨今に、こんな真っ当な人たちも普通にいるんだよって語りかける映画でもあり。
社会派の重苦しい映画かと思いきや、爽やかな気持ちになれるエンターテイメントでもありました。
無難にイイ話
個人的にかなりよかった。
私たちが普段当たり前に見てるものを全然知らなくて、軽い感じで描かれてはいるものの実際は想像を絶するような別世界で生きてきたということを感じさせられる。
いろんな感覚は違うけど、とっても尽くしてくれたり、さよならと言われて異常に悲しんだり、でも良くなるだけじゃなく薬に手を出してしまったり。
残酷な描写はないけれど見えない部分のリアリティや深刻さを感じられる作品だった。
ラストは涙涙。
本物の難民が演じていたことには驚いたけど、それもまたよかった。
ピュアな人達
全62件中、1~20件目を表示