フューリーのレビュー・感想・評価
全316件中、61~80件目を表示
本物のティーゲル戦車登場
総合:80点 ( ストーリー:70点|キャスト:75点|演出:85点|ビジュアル:85点|音楽:65点 )
戦争を格好良く描くのではなく、悲惨さを強調するだけでもなく、特に戦争を知らないノーマンの目を通してありのままに戦車の戦闘の現実を描こうとしているように思える。戦争を体験した彼が現実に目覚めていく姿も良いし、とても迫力のある映像だったし、演出の質も高かった。
冒頭でアメリカ軍戦車がドイツ軍戦車に劣ると書いておきながら、なかなかドイツの優秀な戦車が登場しない。それが登場するときが物語の最後となるのかと思ったら、それは見事に外れてしまった。しかし登場したティーゲル戦車は過去の映画によくあるアメリカ軍戦車にドイツの紋章を書いただけではなく、世界で唯一の本物の稼働するティーゲル戦車が登場したのは嬉しい喜びだった。
そして結末の場面だが、いくら命令とはいえなぜここで死を覚悟して圧倒的多数の敵軍と戦うと決めたのかが疑問に残った。偵察に出たノーマンは、精鋭のSSが対戦車擲弾を多数装備しているのも見えたはず。勝ち目のなさそうな状況で、無線が壊れて援軍も期待出来ない。そもそもティーゲルとの戦闘でそうじゃなくても戦力不足になり、その時点で計画は破綻しているのにどうして戦闘をしたのだろうか。
そして戦力差がありながらもドイツ軍はせっかく多数装備されている対戦車擲弾をなかなか使うこともなく、フューリーはしぶとく夜まで生き残るのも不自然だった。まるで映画のためにわざと勝てる戦いをせず、わざわざ対戦車擲弾を使うのを躊躇ったのではないかと思えた。脚本には不自然さがあった。
映像は全体に良いのだが、大きな欠陥としてはやたらと弾丸と砲弾の光跡が見えること。曳光弾ならば現実に見えるが、徹甲弾ですら砲弾の飛ぶ光が見えるのは映画のためとはいえやりすぎで現実感がなくなる。
グロ指数高し
5人vs300人
FURYと名づけられた一騎の戦車。緒戦を生き抜いた荒くれ者たちが乗るタンクだったが、欠員が出たために新兵のようなノーマン(ラーマン)が配属された。連合軍にはタイピストとして参加していたのに、何かの手違いで配属されたようだ。いやいやながらも過酷な戦場へと駆り出され、人を殺したくないという思いを持った若き青年が徐々に戦闘員らしく成長していくストーリーともとれる。イケメン俳優をリーダーとして戦争賛美に取られるのも仕方ないが、このノーマン目線でストーリーが進むので、平和主義者が戦場の狂気に飲み込まれてゆく展開をほめるべきかもしれない。
人間関係で特に印象に残ったのが荒くれ者としか思えないグレイディ(ジョン・バーンサル)が十字路にある一軒家でノーマンの一時の恋人エマを奪おうとしたり暴言の数々を素直に謝罪したことが挙げられる。この謝罪があったからこそ自ら殺戮者と変貌を遂げるノーマンの心理変化がわかりやすくなるのだ。
クライマックスは300人のドイツ兵を相手に戦車に籠城する場面。戦車はキャタピラーが外れたものの機関銃、大砲などは手動で可能である。しかし、多勢に無勢、弾薬が尽きたところで猛攻撃に遭い、隊長も撃たれたことでノーマン一人が取り残されるのだ。脱出用パッチから戦車の下の泥にまみれて生き残り、やがて連合軍に救助されるまでのお話。
ブラピの大将がドイツ語を操れたり、バイブル(ラブーフ)と呼ばれる男が聖書ネタでニヤリとさせる効果を持っていたり、ゴルド(マイケル・ペーニャ)が優しさ全開で好人物だったりと、脇役がいいので映画としても締まったストーリーに仕上がってると思う・・・
まあまあ面白かった
あんまし内容無かったけどね
でも局地戦の映画なんてそんなもん
ツッコミどころや疑問はあるけど、まぁ映画やしね
最初は1輌だけで敵戦力を突破するとか思ってたけど
逆に動けなくなった戦車でどう戦うかってラストやった
そこが良かったね
全てを飲み込む、壮絶極まりない修羅場
通常スクリーンで鑑賞(字幕)。
フューリーと名づけた戦車に搭乗する5人のアメリカ兵の姿を通して、戦場の過酷さと悲惨さを突きつけて来ました。
ブラピが「イングロリアス・バスターズ」に引き続いて、ナチスへの憎しみに燃えるアメリカ兵を演じていました。
同作とは違い、ポップさは皆無。戦争を早く終わらせるためにナチスを皆殺しにしようとする悲壮を秘めた役柄でした。
搭乗員の合言葉―「最高の仕事だ」。いろいろな意味を内包しているようで、全てを狂気に飲み込んでしまう戦争の壮絶さを一番よく表現している言葉ではないかなと思いました。多くの修羅場を仲間と共に潜り抜け、彼らが到達した一種の悟りとも言える境地を表しているような気もしました。
戦争映画ならではな大迫力のアクションが満載!
ドイツ軍のティーガー戦車とフューリーの一騎打ちや、クライマックスの300人のSS部隊との壮絶な死闘に大興奮でした。地雷によってキャタピラが破損し、十字路の真ん中で孤立した絶体絶命の状況の中、四方八方を敵に囲まれながらも、任務のために最善を尽くそうとする彼らの姿が胸熱でした。
[余談]
新兵のその後が気になる。
[以降の鑑賞記録]
2018/08/06:DVD(吹替)
※修正(2023/06/08)
戦争とは怖いもの
1954年4月、十字路を守るため300人のドイツ人に、
一輛の戦車、フューリーで立ち向かった5人の兵士を描いた作品。
なぜ戦争を起こすのか。
なぜ人は人を殺すのか。
戦争映画を見るたびに不思議でなりません。
話が飛びますが、
私は本を読む時、まず結末を読みます。
早く最後を知りたい、知って落ち着きたい。
面白くないじゃんとよく言われますが、
そこに行くまでの過程を楽しめるから面白いです。
しかし今回あることに気をとられていて、
小説を読まずに見に行ってしまい、
手に汗を握る状態。
ドイツ軍との戦いは、
激しく悲惨で…。
特にドイツ最強の戦車、ティーガーとの戦い、
(本当に強かった)
ドイツ300人対フューリー5人の激戦は、
迫力があり怖かったです。
ブラピ演じるドンは、
適格な判断と仲間を引っ張る力を備えてますが、
その裏には弱さもある。
完璧な人はいませんね。
ローガン・ラーマン演じる新兵ノーマンが敵を殺せなかった為に、
(ローガンの白い顔が殺し合いに耐えられない弱さをよく出している)
厳しい叱責を飛ばし、
無理にドイツ兵を殺させようとする厳しさもありますが、
暖かい目で見守る時もあり。
父と息子みたいでした。
(ボイド役でシャイア・ラブーフが出演していたんですね。久しぶりすぎてわからなかった)
ドイツ人が歌を歌いながら侵攻してくる姿が怖くて…。
結末を知らないと、
この緊張感だったり怖さに耐えられません。
(そしてその時の私は、映画館なのに自分の家にいるかのように、リアクションが大きくなります)
ブラピ辺りがアカデミー賞にノミネートされそうですね。
カッコ良過ぎやしないか
記憶に残ってる戦争映画は、プラトーン、アメリカンスナイパーだけど、新しくFURYも追加する。
ブラピが渋すぎる。任務と部下への責任を一身に背負うその生き様に、男を感じずにいられない。こんなに戦争をカッコよく描いていいものか、疑問を覚えるレベル。
決して成長とは言えない、ノーマンの経験と変化が、戦争の虚しさ・恐ろしさを教えてくれる。
過激なシーンは多いし、戦闘を「最高の仕事だ」っていう問題発言もあるけど、プラピ史上最高傑作と呼ばれるのも頷けた。
観る人の気持ちを揺り動かす
男ならきっとのめりこんで観てしまう戦車映画。
ティーガー戦車との一騎打ち、十字路の決闘、戦闘シーンの作り込みが特にしっかりしていて、完全に没頭して観てしまった。
印象に残ったのは、二面性の描き方。
新兵ノーマンの「仕事」のできなさにイライラしたかと思えば、
同じくノーマンの「通常の感覚」に安心させられたり
ドイツ兵の冷酷さをさんざん見せつけられた後に、
全員がそうじゃないっていう描写があったり。
作品全体で描いているテーマは「アメリカン・スナイパー」と似た印象を受けた。
勝者に贈られる「英雄」の称号がなんと虚しく響くことか。
アメリカバンザイ的なニュアンスを感じなくもないけど、
この作品が傑作であることには間違いありません。
汚れた英雄
これが戦争
全316件中、61~80件目を表示