フューリーのレビュー・感想・評価
全316件中、21~40件目を表示
壮絶!戦車の大砲と兵士の銃の嵐!
ドイツ製戦車の迫力と強度、ブラッド・ピット隊長率いる戦車部隊壊滅の戦争の過酷さ
デビッド・エアー 監督による2014年製作(135分)のアメリカ映画。
原題:Fury、配給:KADOKAWA
こういう軍隊ものでの、舞隊内での対立、共感、和解、一体感の形成という展開は、米国映画は本当にうまいなあと、本映画でも改めて感心させられた。
戦車部隊長のドン・コリアン(ブラッド・ピット)のキャラクターも魅力的。戦争で闘い続け生き残るためにはとても頼りになるが、ナチスを徹底的に憎み、人道主義者とは正反対で、巻き添え的な市民殺人は平気で、敵兵が白旗を挙げても尚殺したがる狂気じみた性格設定が、何よりも戦争ものらしくてgoodと感じた。途中で、髭を剃って身綺麗となるのも、スター俳優らしく効果的で、製作に直接関わっているだけあるかも。
そしてやはり戦車、何台かのM4シャーマン中戦車のみならず、ドイツのティーガーI重戦車の登場が何とも嬉しい。英国の博物館から持ち出したとも聞くが、子供ながらカッコ良くて夢中になって作って確かマブチモーターで動かしたプラモデルのキングタイガー(ティーガーII)戦車を思い出した。映画の中でも、前方からの圧倒的な強度が描かれていて大満足。
タイプライター打ちであったという若者ローガン・ラーマンが、戦争の極限的状況の中で容赦無い射撃家として変化していくのも秀逸。若いドイツ娘の家で楽譜を見つけてピアノ曲( Max Reger 1873-1916が作曲のMaria Wiegenliedマリアの子守唄)を弾くのが、生まれ育ちの良さを想像させて上手い。美しいドイツ娘アリシア・フォン・リットベルクはピアノに合わせて歌を唄い、ベッドインとなる。その彼女が、あっさりと航空機爆撃で死んでしまうのが、戦争の酷さを饒舌に語っていた。
最後、隊長も含め部隊員全滅の中、戦車の中から下へ抜け出し、自身に土も被せ、上手く隠れただ1人ローガン・ラーマン生き残るラストも、米国戦争映画お得意の英雄的な活躍というよりは、戦争というものの無意味さや過酷さ、壮絶さを印象に残し、好感を覚えた。
監督デビッド・エアー、製作デビッド・エアー 、ビル・ブロック、 イーサン・スミス ジョン・レッシャー、製作総指揮ブラッド・ピット 、サーシャ・シャピロ 、アントン・レッシン、 アレックス・オット、 ベンジャミン・ワイスブレン。
脚本デビッド・エアー、撮影ロマン・バシャノフ、美術アンドリュー・メンジース、衣装
オーウェン・ソーントン、編集ドディ・ドーン、音楽スティーブン・プライス。
出演
ブラッド・ピットドン・コリアー(ウォーダディー)、シャイア・ラブーフボイド・スワン(バイブル)、ローガン・ラーマンノーマン・エリソン、マイケル・ペーニャトリニ・ガルシア(ゴルド)、ジョン・バーンサルグレイディ・トラビス(クーンアス)、ジェイソン・アイザックスワゴナー大尉、スコット・イーストウッドマイルス軍曹、アナマリア・マリンカイルマ、アリシア・フォン・リットベルクエマ、ジム・パラック、ケビン・バンス、ゼイビア・サミュエル。
悲しいけど、これって…
個人的な考えですが、当時の戦車で、最も走攻守のバランスが良かったのは、ソ連のT34だと思います。慌ててドイツがティーガーを開発したのは、T34のせいらしいです。そのティーガーですが、もう目の前に敵がいるので、走は不要。攻と守に特化した機体。ガンダムならビグザムですね。で、大西洋を越えてやって来るアメリカのM4シャーマンは、輸送の都合上、どうしても重くできない。ただ圧倒的物量で大量生産されました。ガンダムならジムですね。ビグザムとジムが戦えば、結果は見えますよね。(細かいこと言うと、シャーマンの車体に、イギリス製の85ミリ砲を無理矢理載せたファイヤーフライが、虎退治をしていたそうですが、それはまた、別のお話と云うことで。)
味方が吹っ飛ばされているうちに、間合いを詰める。至近弾で討つ。理屈では分かりますけど、それを映像化されると、こうなるんですね。ガンダムとは、ずいぶん違うなぁ。次にティーガーと出くわしたら、最初に吹っ飛ばされるのは、誰かな?。
実車のティーガー使ったそうです。それだけで観る価値ありなのですが、最近、違うこと思うようになりました。
…この戦争はもう終わる。壊れた戦車なんかほっといて、帰ろうぜ。
…ここが俺の家だ。
心身共に、余すところ無く戦争馴れしたダディ。生き残った代償に、何かを葬り去った自分がいる。戦争は終わる。帰ることができる。何処に帰る?。常軌を逸した俺達の、何処に帰る場所がある?。
海の向こうで、アカの手先のファシ野郎に奪われた大地を奪還すべく、大号令が発せられるようです。ウォーダディ、出番ですよ。此度の戦で何人のダディが現れるか、そして彼らの戻るべき処は、何処なのか、戦争は終わるとしても、戦後に終わりはあるのか、改めてご考慮願いたく存じます。皆様の想い、宇宙を染めてゆくように…。
悲しいけど、これって……。
ヒタヒタと反戦
松本零士の戦場マンガシリーズ
戦場になじみすぎ、戦場でしか生きられなくなった男たちの物語
彼らは戦場で生き残って来たが故に戦場に順応しすぎて、もう一般社会に戻れない。
中盤の食事のシーンにそれが表れている。
第二次大戦も終結が近づき、戦争の終わりが見えた時、彼らが戦後を考えなければならない時、自分たちはもはや普通の生活を送ることができない体になってしまっていることに気づいて愕然とする。
彼らは戦場でしか生きられないのだ。
ブラピがかっこ良くないだけでガッカリしてしまった。
どんな役でもどんなストーリーでもブラピはカッコいい、僕はそれが定説だと思っている。
なのにこの作品のブラピはカッコよくない。なんか見た目も雰囲気も汚くてどういう訳かオーラも感じない。
僕の戦車戦のイメージは潜水艦映画に似てるけど(箱の中に籠って敵との緊迫した心理戦)、潜水艦よりアクティブで豪快なんだけど、この映画は戦車長であるブラピに焦点を当てていて、ちょっとヒューマンドラマ風。
そのブラピがあまりカッコよく無いのでなんだかメインがなんなのかボヤけている感じがする。
最後も隊員を道連れにして負け戦に挑むあたり、それまでのストーリーとのリンクが弱くて感情移入出来なくて、全体を通して残念な作品の印象を受けた。
戦争オタクにでもならないと、やってけなかった!
戦車の話し・・・と一言で言ってもいい位、戦車が活躍します。
戦車vs戦車・・・そんな映画です。
現在進行形で世界中が憂慮しているロシアのウクライナ侵攻。
この戦争でもロシアが戦車を非常に重用しているのが分かります。
そしてウクライナのドローンや手持ち式の携帯式防空ミサイルで戦車攻撃する。
など2022年の戦争は破壊力が半端ない。
この映画はもっと古い時代・第二次世界大戦のドイツとアメリカの戦いです。
2014年(アメリカ/イギリス)監督:デヴィッド・エアー。主演;ブラッド・ピット。
殺し合いを面白かったと手放しに言うのも気が引けますが、中々良く出来た戦争映画だと
思いました。
『戦車=フューリーと言う名』に文字通り命懸けで戦って散った兵士たちの物語り。
第二次世界大戦も末期の末期。
1945年4月。
ウォーダディ(ブラッド・ピット)率いる戦車小隊がドイツの田舎町で孤立して
最後のたった一台となった戦車・フューリーが、最後の時を迎えるまでを描いています。
戦車は俺の家・・・そう言うドン(ブラピ)
まるで戦争中毒の小隊長。
急遽、ドンの戦車小隊に補強された新人兵ノーマン。
タイピストだった彼がまさか戦車から砲撃したり、ドイツ兵を殺したり・・・
ヘマばかりしてたノーマンがドンを尊敬するようになり、一人前の砲撃手になる過程や、
ドイツの民家で美しいドイツ娘エマと心を通わすエピソードも可愛い・・・
と、思ってたらエマの住む家屋が砲撃されてエマは敢えなく死んでしまいます。
フューリーがたったひとつの生き残り、戦車小隊になった時。
ドイツのSS小隊・300名ほどが、行進して来ます。
戦車を捨てて「逃げよう」と思ったフューリーの乗組兵たち。
でもドンは「沈没する船の船長」のように、死を覚悟して戦い抜くと宣言。
仲間たちも従うことに・・・
無線は壊れるしで、援軍も頼めないのです。
死を覚悟の戦い。
戦車砲、すべての小火器、手榴弾・・弾丸の切れたときが、全ての終わり。
ダンを先頭に仲間たちは死力をつくしました。
本当に戦車(本物のティーガー=戦車を使って撮影)が主役の映画です。
もう1ヶ月もすればナチスドイツは降伏したのに。
死んで行く兵士たちに、複雑な気持ちになりましたが、
戦争の虚しさがドーンと迫って来る異色の戦争映画でした。
心重くなる
戦争をするということが描かれていたと思う。 戦争の残酷さ、心とは真...
戦争映画としてはありえない 戦車映画で及第点
戦車映画として見るなら、M4A3E8-76ミリHVSSダブルピン、M4-75ミリVVSSと型式違いが見て取れて良き
ものほんのtiger1も良き、ちゃんと弾種の使い分けも良い
戦争映画として見るなら駄作以下
最後の動けない戦車一両に武装SS大隊が負けるとか正直ありえない
WW1かってくらい機銃に正面攻撃とか受け狙いとしか思えない
後、アメリカ人的にかっこよくブラピが死ぬために随伴歩兵なしで戦車小隊での拠点死守命令とかそもそもありえない
ウクライナ戦争に置き換えちゃう
日々のニュースはロシアの🇷🇺ウクライナ侵攻🇺🇦
マリウポリの壊滅的な爆撃や市街地を戦車が走る映像をリアルにTVで見れるいま。2022年3月
この映像、どうしても現実に置き換えてしまう。
きっと戦車戦ってこういうんことなんだろう。
戦車がどんな働きをするのか、なんてシンプルにしか考えたことなかったけど、命をかけた、こんな戦い方なんだろう。
ノーマンの人を殺したくない、という始めの抵抗から、生き残るために、自国のために、戦わねばならない兵士としての行動への変換に苦しくなった。
これが戦争。
きっとロシアの兵士の中にも苦しんでいる人がたくさんいるんだね。
映画🎬ならまだ見てられるけど、現実のこの現状、見たくはないが、決して目をそらしてはいけないとあらためて思った。
タイトルなし(ネタバレ)
リアル戦車映画として鑑賞
前半は何気ないヨーロッパ戦線の一コマ。
(
(演出上)主人公ノーマンの席を用意するため、大したことない戦闘でFURY号のクルーは命を落として、ノーマンはその補充兵として適当に配置されます。
訓練を終えたばかりで実戦経験のないノーマンを与えられて不機嫌な戦車長ウォーダディー。
クルーと共にすれ違う避難民に下品なヤジを飛ばしたり、捕虜になったドイツ兵を拳銃でとどめをさすよう、ノーマンに強要します。
中盤、ある町を攻略してひと時の休息シーンとなり、ノーマンは住民の女性の好意を寄せるも、ドイツ軍の榴弾砲で建物ごと女性は潰されます。
この辺りまでは、戦争の悲惨さや理不尽さを伝えているのかと思いましたが・・・
後半、M4戦車の大立ち回りのシーンに進みます。
4両編成だった小隊は、タイガー戦車との戦闘でFURY号のみとなっており、前線指揮官からSS歩兵部隊が接近しているので、ベルリンに向かう十字路を死守するよう命令されます。
目的地に着いたとたん、地雷で履帯を損傷するFURY号。
「そこは歩兵随伴しないのか?」と疑問がわきますが、とりあえずはシーンを進めます。
死守を命じられた十字路は見通しのいいポイント。
隣接して建物があるも、ドイツ軍の救護所に使われたもので、現在は死体だけが残る廃墟です。
履帯が切れたM4戦車を直そうとしますが、修理が終わるまえにSS部隊と接敵する事に。
ここからクライマックスのM4無双で主砲、M2機銃の乱射でドイツ兵をバタバタとなぎ倒しますが・・・かなり興ざめです。
擱座した戦車を演出していたので、油断したドイツ兵相手に、最初の砲撃や戦車周囲のドイツ兵を排除することは出来るでしょう。
でも、その後は日が暮れてもドイツ兵はモーゼルだけで戦車に攻撃をしかけ、M2機銃とM1919機銃の乱射でバタバタ倒れるドイツ兵。
逆にドイツ兵が放つパンツァーファウストは、全部外れます。
そんな事はないでしょう。
動けない戦車があれば、先に斥候を出して脅威でないかを確認します。
生きていると分かれば、部隊を近づけず迂回して進めるでしょうし、排除するな日没を待って後方から接近。側面と背面にパンツァーファウストを食らわせるか、ハッチから手りゅう弾を投げ込んでジ・エンドです。
リアリズムに徹するなら、そうした結末でよかったんじゃないかと思います。
単独の戦車など歩兵の敵になりえないと。
ドキドキ
この映画一本で何人の人が死んだのだろう
あくまで感想だが個人的にはむごいシーンが多く感じ、これが戦争なんだと納得し、一人だけでも最後は助かって良かったとほっとする。
他の人のレビューを読んでとヨーロッパ戦線がよく理解できた。
理不尽な場面も戦争ということで片付けられるのか?
今も色んなところで起こっているクーデターや戦争も同様なのだろうか?
何も考えずに見れば戦闘シーンは迫力があり、死に方もぶっ飛ぶし死体の扱いも言葉で表せないほどえげつない。
戦場に放り込まれた気分になれるぐらい臨場感があったし逃げ出したいくらいドキドキする場面の連続。
素晴らしい映画なのだろうけれどそれ以上に戦争はあかんと強く思えた。
ドイツの人がこの映画を見た感想を聞いてみたい。
そこなんよ、所詮、戦勝国の作った映画なんや。
戦争映画として観るか、戦車映画として観るかで評価が分かれるか。 良くも悪くも「ブラピ&パンツァー」。
1945年4月、ナチス・ドイツの首都ベルリンを目前に、連合軍とドイツ軍による最後の死闘が繰り広げられていた時代を舞台に、アメリカ軍の戦車兵長ドン・「ウォーダディー」・コリアーと彼の部下たちの決死のミッションが描かれる戦争映画。
主人公ドンを演じるのは『セブン』『オーシャンズ』シリーズの、オスカーを獲得したプロデューサーにして、後に自身もオスカー俳優となる名優、ブラッド・ピット。尚、ブラピは本作の製作総指揮にも名を連ねている。
ドンの部隊の砲手、ボイド・「バイブル」・スワンを演じるのは『トランスフォーマー』シリーズや『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』のシャイア・ラブーフ。
ドンの部隊に副操縦手として配属された新兵、ノーマン・エリソンを演じるのは『バタフライ・エフェクト』『ウォールフラワー』のローガン・ラーマン。
ドンの部隊の操縦手、トリニ・「ゴルド(太っちょ)」・ガルシアを演じるのは『ミリオンダラー・ベイビー』『バベル』のマイケル・ペーニャ。
ドンの部隊の装填手、グレイディ・「クーンアス」・トラビスを演じるのは『ナイト ミュージアム2』『ウルフ・オブ・ウォールストリート』のジョン・バーンサル。
第86回 ナショナル・ボード・オブ・レビューにおいて、アンサンブル・キャスト賞を受賞!
世界に一台しか存在しない、レストアされたティーガー戦車を用いて撮影されたという、戦車ファン歓喜の一作。
戦車に対し1㎜も興味がない自分としては「てぃいがあ」だの「しゃあまん」だのと言われても、「ふーん、あっそう🥱」という感じ。
とはいえ、本物の戦車を使った重量感のある「戦車道」描写はやはり迫力があり、かなり興奮しながら鑑賞することができた。
本作において観客の「目」となるのは、新兵のノーマン。
ほとんど訓練も受けていない状態で戦場に放り込まれる不条理と、彼が体験する地獄を観客も一緒になって味わうことができる。
唐突に仲間たちが死んでいく様や、心を通わせた女性が自らの祖国の攻撃により無惨にも散っていく様は確かに悲劇的。
しかし、何というか戦争映画のお決まりを一つ一つこなしていっているな、というのが正直な感想で、それ以上に胸に迫ってくるものはなかった。
戦争映画を観ているというよりは、ロボットアニメを観ているという感覚。
もちろん戦争の悲惨さは描くのだけれど、それ以上にカッコいいロボットに乗って戦うという楽しさが優先されているような感じ。
戦争映画としては、展開があまりにご都合主義的かつ荒唐無稽。
例えばノーマンがドイツ人の女性と心を通わせるシーン。あそこなんであんなに長かったんだろう?
さっきまで殺し合いしていたというのに、その数十分後には和姦するなんて、そんなご都合主義ある?
いつ死ぬかわからないんだから、ノーマンに女を教えてやろうというウォーダディーの気遣いが素晴らしい!✨
…とはならんよね。ほとんどレイプやんけ。
この家族団欒のようなランチシーンは本当に意味がわからんかった。
ブラピの裸ノルマ達成のためだけのイベントに見えました。
クライマックスの十字路バトルは誰しも突っ込むところでしょう。
5vs300。てっきりゲリラ戦でも展開するのかと思いきや、まるで武蔵坊弁慶や悪来典韋、張飛翼徳のように、大軍の前に立ち塞がっての大立ち回り。
三国志演義でも、もう少し練った作戦で敵を迎撃するぞ、と。
「これが本当の戦場だ!」なんてノーマンは説教されるんだけど、到底これが本当の戦場だとは思えない。
本来はもっとノーマンに焦点を当てて描かれるべき作品なんだろうが、結局はブラッド・ピットによるブラッド・ピットの為のプラッド・ピット映画になってしまっていた。良くも悪くも。
戦車アクション映画としてはなかなかの傑作。
敵は緑、味方は赤いエフェクトで弾道が表示されるのはちょっとゲームっぽい、というか『スター・ウォーズ』っぽくて楽しい。
いつ狙われるか分からない緊張感も、映画をスリリングなものにしてくれていた。
しかし、やはり題材が題材なだけに、単純なアクション映画として割り切って鑑賞することは出来ない。
凄い映画ではあるんだけど、やはり戦争ものにはリアリティが大切だよなぁ、と気付かせてくれた映画でした。
徐々に染まっていく心理描写が好き。
戦車の機関銃手に任命された新兵ノーマンが、最初は人を殺める事に抵抗し、自分の置かれた環境に絶望していたのだが、経験を重ねる事によって段々とその環境に慣れ、自らの意思で行動を起こしていく心理描写がすごく好きでした。
自分がもしノーマンの立場だったら同じように戦人に染まっていくのだろうなと考えて、とても他人事には思えませんでした。
他の隊員達も、最初は信仰心の厚いノーマンの事を馬鹿にしていましたが、最終的にはノーマンの影響で、皆が心の奥底では厚い信仰心があり『皆、神を愛しており、信じていたかった。』という描写が見て取れて、人間らしい心の動きにグッときました。
私としては飽きる事なく観れて満足の出来る映画でした。
全316件中、21~40件目を表示