フューリーのレビュー・感想・評価
全316件中、301~316件目を表示
懐かしの現代版コンバット?
一部加除訂正
ドイツ軍の負けっぷりが昔ながらのアメリカ戦争映画風で痛い。
単にドイツ軍が負けるからと言えなくもないが(悪の枢軸たる、ドイツ軍、日本軍が負けるのは、何故か心の奥底ではがっかりしてしまう)、正直、かつてのアメリカ戦争映画と同じく、ドイツ軍がふがいなさすぎる。
いくつか列挙すると
・終戦間際と言う時点で、既に見る側に緊迫感が湧いてこない(1945/4じゃ、もう戦勝ムードじゃないの?)。
・ドイツ軍の恐怖を謳いながら、いざ戦闘が始まると、ドイツ軍の弾が当たらない。見ていてまず、何でドイツ軍の弾が当たらないんだと心の中で叫んでしまった。
・平原をのうのうと走行するM4ごとき、茂みに隠れたPAK40対戦車砲なら訳なく撃破できそうな。逆に茂みに隠れるPAK40の拠点になぜM4が正確に照準できるのか?
・新兵が敵を発見しつつ見逃した部分は、まぁ予想された展開。ベテランなら側面に茂みが接近すれば、まずそこを警戒するだろうに不自然。新米の部隊長を消すための演出が見え見え。
・対タイガー戦は、本来ならわざわざタイガー側が進撃せずとも黙って全車撃ち取れそうな気も。バルジ大作戦並みに腹立たしいシーン(バルジも子供心ながらに納得しがたい負けっぷり)。また、歩兵を随伴もさせず、単独で行動するのに違和感(ドイツから見れば迎撃戦なので、待ち伏せしてアウトレンジで撃破するのがセオリーのはず)。
・ラストも、動かない戦車ごときに精強な?SSが弱すぎ、バカすぎ。本来なら、パンツァーファストがあれば、2~3発当てれば沈黙して終わりだろうに。
・戦車は確かに強いかもしれないが、単独だと死角が多くてそれなりの対戦車兵器を持つ歩兵に群がられるとむしろ弱いはず。
・見せ場らしい?新兵と少女とのエピソードは感動すべきところなのだろうが、あざとさが見て取れて、むしろシラけてしまった。
見終えて思ったのは
・ナチス憎しで見るなら「戦場のピアニスト」
・M4対タイガーならやっぱり「戦略大作戦」
・ストーリーと鬼軍曹なら「戦争のはらわた」スタイナー軍曹
・戦場の恐怖、SS憎しなら「プライベートライアン」
本作の場合、映像、音響はすばらしいものを感ずるが、
・演出があざとい、あるいは既視感があって今ひとつ乗れない
・ドイツ軍の負けっぷりがかつてのアメリカ映画
で、個人的には、スケールは大きいが大味な「遠すぎた橋」にやや近いランク。
全く内容を覚えていない「シンレッドライン」よりはマシか。
立派な造りながら、琴線に触れる部分が少なく、淡々と見て終わり。
対戦車地雷のシーンはびっくりさせられたが・・・
申しわけないけど救護所でのブービートラップは少し期待した。
雰囲気として(「プライベートライアン」+「戦争のはらわた」+「戦略大作戦」)÷30 くらい?
ただ、M4シャーマンのクルーの視点としては上手く描かれており、クルーたちの恐怖を体現できる良い映画♪と言えなくもない。
個々の映像は確かにどの戦争映画にも負けないとは思うが・・・・・・・・
あと数回はスクリーンで見たいと考えているが、バカバカしいほどのドイツ軍の負けっぷりにはフォーカスせず、「できた動画」として楽しみたい。
戦闘シーンの部分部分を見ると、SSも善戦している風ではある。
戦争をカッコいいと思って見ちゃいけませぬ・・・とは散々教わってはいるが、コンバット世代、WWⅡ戦記ブームをまともに受けた世代(ハダシのゲンはリアルタイム、神風特攻等の劇画本が子供向けに存在していた時代)としては、ひとつひとつの画はなかなか良いと思えた。
新兵の成長の物語として見るのが本来なのだろうが。
本作が過去作に取って代わられることはないと考える。
本音を言えばやっぱ「タイガー戦車」視点で見たいよねぇ・・・・悲壮感で言えば「Ⅳ号戦車」、「Ⅲ号突撃砲」視点とか。
望めないのは分かっているけど。
ただ、反戦を気取って観る映画ではないのは確か。
戦車を借りたブラピ万歳映画と言えるかも。
ブラピ&パンツァー?
(当方、ガールズ&パンツァーにはついて行けないオジサン世代)
戦争映画好きの自分でさえひいてしまう、モラルが欠如した偽善ぶり。
アクションは楽しんだし、本物の戦車の迫力が味わえた分で星1つ半。だけども・・
普通、戦争映画っていうのはそのジャンルの性質上、キャラクターの善悪のモラルのバランスに配慮していると思う。
例えば、「プラトーン」とかいい例だけど、民間人を射殺したり、レイプしたりするようなクズがいる中で、同時にそういった極限の中でも人間らしさを貫こうとする者がいて、主人公は狂気の中でなんとかそこに希望を持とうとする。それによって観客はキャラクターに感情移入が出来るのだと思う。
で、フューリーでは、いくつかのシーンで、降伏した無抵抗の兵士の射殺、一般市民の女性への侮辱、セックスの強要が行われている事が具体的だったりほのめかされたりして出てくる。
だけど、問題は「そういう事をしてしまったやつもいた」とかじゃなくて、主人公のチームメイト全員が関与してしまってるってこと。しかも、そのシーンがあってすぐ、次の戦闘シーンに行くからさ・・→はっきり言って、誰にシンパシーを持てばいいの?一線越えたことやっちゃってるやつらの「恐怖や葛藤」とか見せられてもどうやって感情移入できんのよ?自分たちもやりたい放題やってんだから、因果応報だろよ。
一番腹が立つのは「俺たちはクズだけど、それは戦争の狂気が俺たちを変えちまったんダ。頭が弱いだけで、本当はピュアないいやつなんだよ」っていうようなシーンが何か所かあるのよ。
それぞれのキャラクターに戦争による心の傷があるっていうのはわかる。でもこの映画ではそれを自分たちがした行為の「言い訳」に使ってるのよ。
つまり「女一人か二人ぐらい戦争だったら犯すこともある。」って言ってるわけよ。で、この監督はお客さんは「女一人か二人ぐらい犯している」奴でも「根はいいやつ」で帳消しにして応援してくれるって思ってるわけでしょ?
それで映画としてバランスが取れてて、言い訳になると思ってるこの監督の感覚が怖いわ。
例えるなら、10代で暴行とか傷害事件なんかで人の人生変えておいて、「むかしはやべえこともやったよな。」なんて武勇伝として語っているやつの薄気味悪さと似てるのよ。「お前どの口でそれが語れるの?」っていう・・。
戦争映画でそういうシーンを見せる時にマナーとして大事なのは「あなたはどう思いますか?あなたならどうしてましたか?」っていう問いを観客に訴えかけることだと思う。でもこの映画ではその選択肢がない。そこを「ひどいことしたけどあれは仕方なかった」っていう描写にしたらだめなんだよ。
そもそも、元海軍でガンアクションの映画ばっかり撮ってる監督が戦車の映画を作ったら、「ヒロイックな戦争アクションが大好き」「マッチョな男同士の友情が好き」なのはバレバレだし、だったら堂々とそういう映画を撮ればいいと思う。観客もそれを見に来てるわけだし。
だからこそ無理に「社会派」みたいなふりをするのはやめてほしい。別にこの映画に「プラトーン」とか「硫黄島からの手紙」とか期待してないのよ。興味ないのに関心あるふりするからその偽善っぽさに余計腹が立つ。
とても重いです…
戦争体験は有りませんが、本当の戦争、戦場では、この映画で観る狂気の世界が繰り広げらるのだな。と言う事は十分に伝わってきました。
観た後の感想は、とても重かった…というのが正直な感想です。
ネタバレになるので詳細は書けませんが、戦争弱者の女性の事に対しても、目をそらさず、実際に少なからず有った事が、しっかりと描かれており、制作者の意図がしっかりと伝わって来ました。
退屈な!と言う表現をされている方もいますが、これは娯楽作品では無いので、どのシーンにも作者の伝えたい意味が有る訳で、ご覧になる方は、その意図をしっかりとくみ取って見て頂けると、この映画の本当の凄さが伝わってくると思います。
娯楽作品ではありませんが、出来るなら、
大画面で音響の良い映画館で是非ご覧下さい。
あなたは、リアル戦場に放り込まれます。
FURY
戦闘シーンはリアルさと迫力があって良い作品だと思います。
ストーリーは最後の十字交差点のシーンが全てを物語っていると思います。随所に聖書のクダリが入り、その関連性が良い作品と思いました。
・・・・う
ドイツ人は見ない方がいい
派手な戦争映画でした。
擬似的親子物語
所謂、戦争映画のカタチを借りた、「戦場で擬似的に発生した“父と息子”の物語」と例えれば分かり易いかもしれません。
ミリタリー好きが狂喜乱舞!ミリタリーファン垂涎!という方向での観方も勿論出来るんですけども(この映画の目玉として話題になっているティガー戦車然りね)、ただ、そこにやたら比重を置き過ぎてもいないというか、そこで終わりにしていないというかね。残虐こそが普通だった現実、これが戦争だ!戦場に身を投じるとはこういうことだ!という方でのメッセージ性も強く感じました。ブラピがこの企画に惚れ込んだ本当の要因はそこにあるような気もしましたね。
で、何故これが擬似的な“父と息子”の物語なのかというと、ブラピ演じるウォーダディーはフューリーと名付けられた戦車の頭で、そのチームに戦争経験0の新兵ノーマン君が加入する所から話は動き出すんですが、要は熟練のウォーダディーとトーシロのノーマン君の関係性が劇中で親子のようになっていくということですね。
非人間的な行いが平然と行われる、残虐極まりない現場にポンと放り込まれたノーマン君の心はずっと穏やかではいられないのですよ。激しい拒絶反応を示すんです。泣き叫んで、ゲロも吐く。全然気持ちの良い場所ではないし、所業は鬼畜の如し。そんな彼をウォーダディーがとことん追い込むんですね。甘やかさない。殴るし蹴る。許しを乞う敵兵を撃ち殺せと指示する。イヤがれば無理やりに殺させる。そうやって敵兵を殺すことのみ徹底的に教え込むんです。それが戦争だから、と。
戦場じゃあ倫理観や道徳心はひとつも通用しないので。最も捨てるべきは敵への情けだから。此処では「人間らしさ」を手放さなければならない訳です。ウォーダディーはそれをノーマンに執拗に教える。もう教育ですよね。大量虐殺なんて、そりゃ善行かどうかなんて問うまでもなく、善である訳がないってのはフューリーのチーム全員、戦場の人間、敵味方関係なく地球上の誰しも知っていることでしょう(ヒトラーとかは除きますけど)。しかし、今は戦争で此処は戦場だ、と。ヒューマニティーは必要ないし存在しない、と。
だけど、ウォーダディーはただ厳しいんじゃなくて、ノーマンにメッセージもちゃんと伝えます。「理想は平和だが戦争は残酷だ」と。行動でも伝えます。敵国の市街住民には一切手を出しませんから。此処では何が必要で、どんな行いが為されるべきか、ということ。やがてノーマンも彼の意識に感化されていく。その人間性に惹き付けられていく。まさに“父と息子”の関係になっていくんですよ。フューリーという名の家に住まう家族ですね。
そういった、こう、人間関係が、より映画にリアリティを持たせていたように思います。激しい戦闘シーンも勿論必見です。が、その手放さなければならない「人間らしさ」を、手放してしまった男達の苦悩、それが一番の見所だと思っています。
その轍が命に繋がる!
良い映画だと思う
個人的には受け入れがたい
救援隊長
黒歴史免罪符的映画第二弾
第一弾は珍邦題の「それでも夜は明ける」。
最近「歴史認識」「歴史認識」と煩いが(苦笑)、
USにとってはこれが現時点で精一杯の、
「黒歴史認識」なのだろうか。
以前のような「ナチス」=悪の象徴といった、
ステレオタイプな戦争映画でないのはいい。
この映画もエンディングを見れば分かるように、
若い世代へのメッセージ性が強い映画だとは思う。
だが今の日本人が見てより興味を持つのは、
本物の戦車だとか、迫力ある戦争シーンよりもむしろ、
「慰安婦」がらみのシーンではないだろうか(苦笑)
実際その辺のシーンが私的にも一番圧巻だったように思う。
見終わって思ったのは、現在の世界の状況を思うと、
第二次大戦は既に遠い過去の1ページになってしまって、
まだまだ単純明快だったこの頃の反戦メッセージが、
もう現代ではリアリティーや説得力を持たないような、
そんな気がしてならない。
悪いがアジアからUSを見ると、
それでも「歴史認識」描写が甘いと思う(苦笑)
折りしも先日ここフィリピンで、
駐留米軍兵士による殺人事件があり、
沖縄と同じように地位協定問題が再燃し始めた。
なぜあなたは、兄弟の目の中のちりに目をつけるが、
自分の目の中の梁には気がつかないのですか。
なんだかんだ言っても戦勝国だものね。いまだに。
全316件中、301~316件目を表示