フューリーのレビュー・感想・評価
全315件中、261~280件目を表示
善悪、良心、罪悪感関係無
戦争の時代を生きていないから
理解には至らない。
でも 知ることは必要だと思った。
生きるとか死ぬとか
良心とか罪悪感とか
善人とか悪人とか
全く関係ない世界。
何かに勝つ為にはそういう感覚が必要なのかも。
映画館を出た時、偶然見かけたおじいさん。
おそらく第二次世界大戦経験者。
あのおじいさんはこの映画を観て何を思ったのだろう。
リアル
感想を一言でいうと昔のTVドラマ「コンバット」のストーリー性に一層戦争の悲壮感を加え映画「プライベートライアン」のようなリアルさも加わり非常に楽しめました。第2機甲師団の元兵士がアドバイザーだけあって戦闘シーンは迫力満点でした。
Dデー以来、米軍は激戦に次ぐ激戦で戦線が日増しに拡大していた大戦末期のヨーロッパ戦線では補給が間に合わず戦車や車両が足りない戦場も多々あったと書籍で読んだことがあります。
まさにそんな戦況の中での物語を感じました。実車のティー―戦車や多くのM4の車内シーン。武装SSへの憎悪。88砲の脅威・・。
あえて5点にしなかった理由は最後の戦闘シーンにありますが感想は人それぞれだと思いましたので・・。
ストーリー自体は分かりやすいのでカップルでも楽しめる作品です。
エンターテインメントとは呼べない。
戦争とはつらくて、怖いもの
とってもリアルで怖かった!
ブラピのジャバンプレミア試写会に行ってきました。戦場のリアル感が伝わって、その場に居るような鬼気迫る緊迫感がり、怖かったです。戦争は本当に非情で善悪が無くなります。常に正常でありたい思う人間は耐えられないでしょう。彼らが平和な世界に戻った時、悪習に染まった日常を、人としてリセットできるかどうかも問題です。人間って複雑な生き物ですから。
ラストの十字路
とりあえず良かった
戦車は全くわからないので、ティーガーが!とかはならなかつた。
でも、撃たれる描写やいつ死ぬかわからない緊迫感など、リアリティがあって楽しめた。
フューリーに乗るメンバーは、共に戦ってきただけあり、とても良い関係に見えた。
ノーマンが生かされた理由はなんだったのか?
聖書の文言が多く出てきたが、それが分かればもっと理解できたのか?
エンドロールの実際の戦時中の映像は、気味が悪くて鳥肌だった。
リアルな描写
久々の戦争映画
嫌悪感。…だけど
戦争の悲惨さ、無慈悲さを序盤あれだけのリアリティで描いて起きながら
クライマックスの戦闘シーンは、なにやら友情と仲間への信頼の素晴らしさによるカタルシスを発しながら敵を大量虐殺していく。
音楽も高揚感に満ち溢れており、画面ではそれが正義の行いのように演出されているのが、とても気持ち悪かった
人を殺せなかった男が、やがては冷徹に仕事をこなすマシーンとなり、仲間達に受け入れられる。
あのシーンはどういう気持ちでみればいいのか?ナチスの部隊を完全な悪として観ようと努力してみたが、ラスト付近の意外なシーンで、その見方は間違っていると諭される。
どういう気持ちでこの作品、この出来事を受け止めればいいのか?という想いに駆られるが
戦争とは、そういうものなのだというメタ視点で構成されているのだとしたら、納得はできる。
死者だけが戦争の終わりを見た…。
アメリカは第二次世界大戦を正しい戦争と位置付けていると言う。
これがアメリカの言う正しい戦争なのか?
そんな疑問を抱かずにはいられなかった。
何もかも悪いのはドイツ軍(日本も同盟国だが)にしておけば物語は成立するし、作る側からすればこんな重宝な悪役はないだろう。
確かにナチスの行いは最悪だ。
しかしその怪物を退治するために自らも怪物になってしまったアメリカがいる。
きっとこれが戦争なのだ。
正義と悪はコインの裏表なのだ…。
本作でもデビッド・エアー監督らしい臨場感をタップリ感じられる。
戦場の過酷さ、残酷さ、絶望感、不条理、平常心ではいられない様子も描かれている。
とても見応えのある良い映画だと思う。
出番が少ないのは残念だったが、本物のタイガー戦車も出てくる。
戦争には大義があったとしても、戦場に、特に前線にあるのは生々しい殺し合でしかないのだろう。
本作を観終えて、自分も戦地から帰ってきたような気持ちになった。
英雄とか言われたって嬉しくも無いだろうし、英雄なんかでいられるわけがない…。
任務とは言え、地獄を見たのだから…。
期待通り
戦争の残酷な現実
長いよ~
ブラピ!ブラピ!ブラピ!
戦車とブラッド・ピットを満喫
よくある戦争映画のお約束通り
何かの間違いで配属された新兵が成長するお話を軸に
戦車と、ブラッド・ピットを魅せる映画なのかな。
ウォーダディーは自分の心の弱さや綻びを
無理矢理抑えて戦い続けて「頼れる男」を演じているけれど
ノーマンにそんな自分を重ね見て、生かす為に色々教えていく
もちろん仲間はウォーダディーを弱い人間だなんて思っていない
と言う関係性に見える。
最後の方でウォーダディーが聖書を暗唱するシーンを見て
やっぱりノーマンとよく似てる、自分の弱さを
ノーマンに見たからこそ、かいがいしく面倒を見たんだろうな
と思えた。ウォーダディーの人間くささと戦闘時の非情さとが
かなり魅力的で、ブラッド・ピットの演技とよく合ってる。
女性の視点から見ると、エマのくだりは
5分でロマンスなんか発生しないよ!としか…
実際、制圧した町で生活を共にした兵士と住民女性との
ロマンスはあったかも知れないけど、これは無いわ~
生きる為に身体を提供しても、心まで5分で明け渡さないでしょ
尺の問題でしょうが、モヤモヤ。
戦車の戦闘シーンは見事だったし、ほんと戦車かっこよかった。
それでも、ラストの戦闘は急にリアリティが失せていき
最後には
戦車の中に仲間の至ってキレイなままの死体を確認して
救助されて車に揺られるノーマンと同じ顔をしてしまった
取って付けたような映画的ラストシーンはともかく
戦車とブラッド・ピットを満喫出来たので
私的にはそれなりに満足できる内容だったかな。
全315件中、261~280件目を表示