ソロモンの偽証 後篇・裁判のレビュー・感想・評価
全139件中、81~100件目を表示
前編の嫌な要素は丸々継承された上で作品の肝もキチンと潰した作品。
「前編・事件」の嫌な要素は丸々継承。
登場人物達の会話が不自然。
役者の演技が過剰過ぎて雑。
話の展開が全体的に都合主義。
荒唐無稽な設定を成立させるための気配りが不足しており。
全体的に雑味が多く話に没入し難い印象を受けました。
更に「後編・裁判」で追加された雑味、正確には発覚した雑味。
それは……或る人物の背景を全く描かない不誠実さ。
巧い出来とは決して言えないですが。
それでも「前編・事件」は一つの事件を多面的に捉える雰囲気は出ていました。
事件性という観点で処理する警察に対して。
学校内裁判は残された関係者の証言や事実を積み上げて多面的に真相を読み解く。
結果に行き着いた理由を各関係者が抱える背景や問題から推理/導出する。
そこには絶対的な、一方的な正義も悪も無く。
無いからこそ、時間を掛けて丁寧に描いた話が独自の厚みを持つ。
各自の事情を知り感情移入した上で改めて事件を振り返ると抱く印象が変わる。
つまり“一方的では無く多面的に描くこと”こそが本作の肝だと感じました。
にも拘らず。
本作では或る最重要人物の背景を全く描かない。
これを不誠実と言わずして何を不誠実と言うか。
この不誠実な対応により当該人物が一方的な悪に。
感情移入不能の怪物に仕立てあげられていました。
先入観や一方的な決め付けは良くないという話のはずが。
作品の肝がキチンと完全に潰されていました。
前編の嫌な要素は丸々継承された上で作品の肝もキチンと潰した本作。
個人的には主演の藤野涼子と板垣瑞生よりも。
判事 井上を演じた西村成忠の熱演が良かったです。
今の時代、「金八」的なベタな委員長を演じ切った点は好感が持てました。
間違って「前編・事件」を観てしまい結末がアレコレ気になり何であれ一応の帰結を確認したい方のみ。
オススメです。
前編はよかった…
前後編の難しさ
前篇を観賞後、楽しみにしていた後篇ですが、多くの方が書かれているように期待値が高まってしまったようです
前篇に比べるとちょっと間延びした印象でした
途中から、誰がこの事件の本当のキーマンなのか分かってしまいます
さすがに真実までは分かりませんが、何となく予想は出来てしまうのが間延びした印象の原因だと思います
ネタバレになるので控えますが全て明るみに出てしまえば、観客にとっては前後篇合わせた約5時間、劇中の登場人物なら5日間もの裁判の日々…ちょっぴり拍子抜けでした
原作はおそらくもっとドラマチックに描かれているのでしょうが…
見処は新旧の俳優さんの熱演でしょうか
ベテランも若手も頑張っています
特に三宅樹里を演じた女優さんが印象的でした
また、被告人・大出役の役者さんも良かったです
20数年前の中学校ならひとりやふたりはいたキャラクターの雰囲気がよく出ていたと思います
結論…前後編の映画は難しいですね
映画は出来れば1度にスッキリ全てのストーリーを楽しみたいと思いました
後編を観る頃には前編の記憶が所々失われている事も損した気持ちにさせられます
(物覚えが悪い私が悪いのですが)
僕を裁いてくれ~!
藤野
前編のワクワクハラハラドキドキから比べたら少し劣るかなとは思うが、傑作には違いない。
原作未読でもオチはある程度読めてしまったが、個人的にはあのまとめ方で満足。
キャリアの浅い若手俳優さんたちもとてもよく演技していたと思う。
藤野さんはこれから藤野さんとして生きていく訳だけど、今回あの髪型とメイクの印象が強く残った分、逆にルックス面で大きなギャップを今後見せつけられるから、良い意味でこの役を忘れさせられる可能性は高く、とても楽しみ。
みんなわざと可愛くなく格好よくなく撮られていたけど、今後が楽しみな俳優女優も多く、それを見られた点でも意義のある映画だった。
そしてこういう面白い日本映画を観ていつも思うのは、「これをオリジナルで作れる人材が映画界にいればなー。」ということ。
演じる側の日本映画の未来は明るいのだ、頑張れ映画界。
原作の良いところをすべて潰してる。
原作読んだ者です。
見た感想を一言で言うと「酷い」でした。
特にひどかったのは柏木君の死ぬ理由がまったく描かれてなかった所です。
原作読んでない人が見たらただ単に柏木君は重度の中二病で大した理由もないのに自殺したと思われがちです。
原作ではしっかりした理由があるのですが…兄弟の関係、両親の関係、自分の病気で転校の関係、理科室で大出でたちと喧嘩した関係、神原くんと一緒に通っていた塾が潰れた関係。これらが柏木君が自殺するキーなのに一切描かれていませんでした。酷すぎです。ただ単に名前だけ借りて適当に形ずくってるお遊戯会見てるみたいでした。
原作読んだ方は多分幻滅すると思います。いや、間違いなくするでしょう。しなかったらその方の感性を疑うくらいw
原作読んでない方は充分楽しめる作品になってるかもしれませんね(棒)
子どもたちの演技に感動
これじゃあ並のいい映画。
前作が凄まじすぎたのでどうかなと思いながら、見に行きました。
ここのレビューで前作はよかったけどこれはちょっとみたいな事を書かれている方が多かったのが少し気になりましたが、他の方のレビューと合わないことがけっこうあったので期待も含めて。
しかし、なんですかね。
釈然としない感じが残ります。
いい点としては前作同様にいや、前作以上に画面が美しい。
パースをとるとらない、パースをとるときはどういうときなのか。とらないときの心理状態はどんなときなのか。
映画の画面としてもその画面にいったいどんな意味を持たせるのか、こまやかな気配りのされた配置となっていてそれだけれも十二分に心動かされます。
そして顏の演技。
眼だけでものを言わせるような演出、本当に素晴らしかったです。
しかしながら、前作ならばこういうところはばっさりカットしたろうと思えるシーンがごてごてと入っており、正直ちょっと引きます。
他の映画のように画面の力がなければ、この辺で飽きてます。
そしてその画面の力すら失うシーンが私の中で2つほどありました。
一つのシーンは自分ならこうするというビジョンがありませんが、成島監督ならもっと凄い事できたという印象を持ちました。
もう一つは私でもどうにかしたろうと思える場面でした。
最後の切り方も悪くはないのですが、もうちょっと違うカットで終わってもよかった気がします。そこは好みの問題もあるのかもしれませんが。
後篇から救いが始まった、涙流しっぱなし
謎解き映画だと思って観るとつまらないかもしれません。
分厚い3部作を前後篇で映像化するために端折らねばならないところも多々あったでしょう。それでも素晴らしい映画に仕上がっていると思いました。
最後U2の歌で〆た意図だけは理解出来ませんが。
まとめて再編集してみたいかも
うーん…
全139件中、81~100件目を表示