グランド・ブダペスト・ホテルのレビュー・感想・評価
全352件中、301~320件目を表示
ムダを省き遊びを楽しむ
ミステリー作品になるための説明を大胆に省略し、できたスペースには、沢山の遊び心が詰め込まれています。
かっちりして有能な上司よりも、くたっとしてダメなオジサンのほうに親近感がわく方に向いている映画だと思います。
とても楽しい!
とてもキュート
雑
シンメトリーがお好き
ティルダの老けメイクマダムが可愛かった!あと、若き日のゼロの、手書き一本線のヒゲも笑った。
傾斜の、きっつい登山電車とかお菓子屋さんとか、シンメトリーな背景にうっとりしてたら、肝心のストーリーにちょっと置いていかれて焦りました。
アガサが部屋で荷造りしてたときに足音してたよね。あれは殺し屋みたいな探偵がくる!ってことでよいのよね。血塗れの電報持ってたし。んでバスケットから少女の首がでてきたから、あわわ殺されちゃったよ、ゼロなくねっておもってたんですが、
あれ?死んだはずのアガサが林檎と少年の絵を回収しにブタペストホテルにきてるじゃん?さっきの生首はなによ?殺し屋みたいな探偵がもってた血塗れの電報はなによ?というところで理解できずに、そこだけ消化不良になってしまいました。
レンタルでもっかい見直してすっきりしたいな。
総じて、おしゃれでかわいい映像と、軽いブラックユーモアの連発で楽しく観られました。
過ぎし日の彩り。
何ともユニークでファンタジーめいた世界観は相変わらず健在。
総てに渡りその色遣いやデザインが細部の細部まで凝っている。
この監督のファンなら映像を眺めているだけでも楽しいだろうが、
物語は過去へのオマージュ、愛惜そのものだな、と私は感じた。
豪華なキャスト陣(え、こんな役で?というお得意の常連たち)に
完璧なロケ地、セット、衣装、小道具、もう絵本を捲っているようだ。
物語は、年代ごとにスクリーンサイズを変えてしまう凝りよう。
主軸になる1930年代、夢のようなおもてなしを誇るホテルで起きた
殺人事件。絵画を巡って犯人扱いされた伝説のコンシェルジュと、
彼を慕うベルボーイのヨーロッパ中を駆け巡る逃避行。
彼らを助けるコンシェルジュ仲間や、ベルボーイの婚約者の力を
借りて、二人は事件の謎を解明すべく奔走するのだったが…
オモチャ箱かお菓子箱をひっくり返したような色彩と、
ミニチュア世界で、せせこましく繰り広げられていく人間模様。
ブラックなユーモアも健在で、決して大笑いはできない。そして
後半はファシストによる弾圧が描かれ、歴史的背景が否応なしに
眼前に迫ってくる。なのに、ピンク色なのだ。ピンク。ピンク。
目奥に残るのは、鮮やかなピンクの色彩と栄華を誇った時代。
凄惨な場面ですらユニークに魅せてしまう銃撃戦の場面なども、
確かに楽しくはあるのだが、却ってその裏が強調されてるように
感じてしまう私のような性分はこういう作品に向いてないのか?
いちいち考えてしまうのだ、これって、つまり…なんて風に(汗)
しかし、そんなテーマがあってこその郷愁に満ちた愛らしい作品。
過去を振り返り、辛い時代までも砂糖で塗したように表現できる
ことこそが世界中から愛される「完璧なおもてなし」になるんだろう。
サスペンスだったはずなのに?ミステリー仕立てのはずなのに?
肝心のストーリーはどこへいったの?^^;
愉快なコサックダンスで幕を閉じるこの演出こそ、ブレない監督の
真骨頂を記しているような感じがした。この路線で作り続けてね~。
(いや~多過ぎてキャストが挙げられない…やっぱりデフォーか^^;)
ただのお洒落映画と思って食指が進まないのは損!
ウェス・アンダーソンにウィレム・デフォー
心が帰っていく場所、グランド・ブタペスト・ホテル
作り込まれた映像美に、プチ贅沢した良い気分。期待通りの満足感でした。
時が過ぎ、変容してもどうしても心が帰っていく場所、グランド・ブタペスト・ホテルの思い出を、老オーナーが語り始めます。
ウエス・アンダーソン監督、「ファンタスティック Mr.Fox」以降、絵本ぽい、お人形ごっこぽい作風に磨きがかかっているって感じ。
豪華なドールハウスのようなホテルやお屋敷の階段を、豪華なキャスト達がちょこちょこ上り下りするだけで笑顔がこみ上げます。悪い奴らもちょこちょこしてます。
やたら大げさな密会も、わくわくでした。
伝説のコンシェルジュ・グスタヴと、新人ベルボーイ・ゼロ、それに彼の恋人アガサ、3人でいる場面が温かくて切なくて大好きです。淡々と感情を抑えた表現だからこそ、そのわずかな揺らぎに心をもっていかれます。
3人とも良かった、特にレイフ・ファインズは流石、素晴らしかったです。
映像はかわいらしくって色彩もラブリー♪
以前「ムーンライズ・キングダム」を観ましたが、好みではなかったらしく思いっきり寝てしまったという思い出があります。
今回は体調を万全にして居眠りはしないゾという意気込みでがんばりました☆
映像は非常にかわいらしくって色彩もラブリー♪
そういうのがお好きな方にはイイのかも。
(映像はラブリーだけど内容はシュールですよね。)
私はそういうのよりも話の内容の面白さを求めているので、これまたイマイチでした・・・
優雅は最大の復讐
1930年代のヨーロッパ(の架空の国)が舞台。
主役のグスタヴは、いわれなき濡れ衣の罪で追いつめられてしまう。
それでも優雅でオシャレな姿勢は崩さない。
彼の優しさやポップな諸々(お菓子や粋な秘密結社)が、彼を救い敵と闘う武器となる。
戦争やら何やらの暗い影もヒシヒシと迫ってきている。
それでもホテルは、優雅で可愛らしくポップで美しい。
いつかは暗い影に呑み込まれてしまうのだろうが、それに歯向かうように、矜持を保つ。
この映画の優雅は、世界を覆う黒い影への反逆であり、復讐であり、唯一の武器だったのだと思う。
—
この映画は、まことに楽しくポップであるが、残酷な側面もある。
グスタヴの死…「優雅の喪失」…「暴力的な時の流れに文化が敗北する」のも描いているからだ。
唯一救いがあるとすれば、グスタヴの心意気が、時を経て、ベルボーイから作家へ、さらには現代の読者へと、語り読み継がれていくのが描かれているところだろうか。例え時代に敗北する心意気だったとしても、アンダーソン監督はそれを引き継いでいきたいのだと思う。
そして彼はこれからも優雅を武器に映画を撮っていくのだろうと思う。
緩やかな余韻
ピンクのホテル
裕福、きらびやか、豪華、贅沢、の中にも哀愁感のようなものを漂わせていた今までの作品と違って、ただ豪華。
紙芝居をめくるように次々変わる細々したシーンは見ていて楽しめる。
でも何だか物足りないのよ。
エイドリアンは悪者に見えなくて(私情)眼差しが素敵。
他のキャストも豪華!エドワードノートンもジュード・ロウもマチューもキラキラしてる。レイフファインズもコメディ髭がお似合い
でも何か足りない。
ムスタファの気持ちに寄り添えないから?
無国籍の難民としての彼と彼を受け入れるグスタブの関係が台詞以外のところで感じにくいから?
チカチカする、もっと味わいたいのに
全352件中、301~320件目を表示