「素晴らしかった」グランド・ブダペスト・ホテル まゆうさんの映画レビュー(感想・評価)
素晴らしかった
面白かった!
とにかく贅沢な作りで、場面の一つ一つが凝りに凝っています。美しく煌びやかで、アンティークな要素が詰まってて超絶可愛い!おしゃれ!洗練されていてため息が出ます。キュンキュンします。色彩がほんとに素敵、興奮。
最初は深刻な感じはほぼ無く、バカバカしい作り話という雰囲気で、こういうタイプの映画にありがちなグロやシュールをスパイスに、テンポよく進んで行きます。
コンシェルジュグスタヴは、富豪の老婦人の遺産相続に巻き込まれてしまいます。遺産の絵画を受け取れないばかりか、命まで狙われて、ドタバタ劇の末、巨万の富を受け継ぎ大円団に終わる…ところがどっこい、最後は彼は銃殺されるのです。
冒頭に列車のシーンがあり、乗車を拒否されそうになりますが、この時は相手がホテルの常連さんで逆に「これは大変失礼した」と上品な口調で謝罪され、通行証も発券してもらえて事なきを得ます。しかし、物語の終盤で同じく列車のシーンが出てきた時は、人間の誇りも尊厳も、暴力によってあっけなく踏みにじられます。もはや人間らしい社交はそこには存在しません。ナチスが台頭してくる時代で、戦争の足音がもうすぐそこまで来ている…というシーンです。
ブダペストというのはハンガリーの首都で、中央ヨーロッパになりますが、社会主義国の影響が色濃い所です。ベルマンのゼロが、せっかく受け継いだホテルを国に没収され、私財を投じて買い戻さなければならなかったのも頷けます。昔はこんな時代だったみたいな話をする時、今の私たちから見れば「えーっ、ウッソ〜!笑」という少し滑稽にすら感じてしまうことがあると思うのですが、そういう非現実的な、おとぎ話みたいな感じをまとわせて、上手く利用して作品にしつつ、やっぱりグスタヴは時代に、戦争に殺されたと言いたかったのではないかな、と感じました。
グスタヴが、ゼロが戦争で家族を無くしたことを知り、「君は難民だったのか」と心から自分の暴言を謝罪するシーンと、最後の列車のシーンで「ゼロに指一本でも触れてみろ!私が許さない」と言い放つところは涙腺崩壊。
たかが映画、されど映画。作り話ですけどね。果たして自分だったら同じことが出来るだろうか?彼のように誇り高くいられるだろうか?物語の結末に、悲しくて悲しくて、もう、しんみり…
そんな私に、エンディングで気が狂ったように流れるコサックダンスミュージック!!(ウクライナのコサック?詳しくない為間違ってたら失礼)息つくひまを一切与えない陽気な躍動するリズムが、半ば力技で落ちた気分を盛り返します。おおっ…楽しいぞ!ちゃんと優雅でシニカルな軽やかさを台無しにせぬよう、作品はバランス良く着地。とても良かったです。
何でも反戦映画という括りにするのはいかがなものかと思いつつ、やっぱり重要なテーマの一つであったことは確かな気がします。たぶん、本当はメッセージ性の強い重ためな話で、コメディと視覚イメージ優先の作りにしないと、重くなりすぎちゃうんでしょうね。
ウクライナとロシアは戦争中だし、トランプ政権は難民をグアンタナモにぶち込む!と鼻息を荒くしている今、非常に複雑な気持ちになります。
グスタヴは口は悪いのですが、婆さまの訃報を聞いて駆けつけるところも、監獄でお粥をルームサービスしながら、皆んなと仲良しなところも大好きです。彼がまさかハリーポッターのヴォルデモートだとはね!全然分からなかったよ…