ソロモンの偽証 前篇・事件のレビュー・感想・評価
全173件中、161~173件目を表示
引き込まれる!濃い前半でした
印象にあてはまる言葉は「気になる」「目が離せない」です。
原作文庫本6冊分ものともせずグイグイ読ませる宮部ワールドが映像でも生かされています。ストーリー分かっていても集中出来た濃い前半でした。原作からいくつか人物、エピソード削られているようですがこれもスッキリしていいかも。全部映像にしていたら中の前半後半も必要です。主演の女の子の正義感の問いかけに同じ視点で考えさせられます。アメリカンスナイパーとも川崎の件とも状況は全く違いますがないですが羊の民が悪に立ち向かうのか?見ないふりして逃げるのか?大人たちのいいなりになって見ない気にしない?藤野は言論で立ち向かうようだ。そして真相は?知っているけど後編観たい。
目チカラが素晴らしい映画やん
さすがと言った感じ
前編だけでは全くわからない
『ソロモンの偽証 前編・事件』を鑑賞。
宮部みゆきの同名小説の映画化である。
クリスマスイブの夜、一人の生徒が校舎屋上から転落死した。警察は自殺と断定するが、殺害現場を目撃したという告発文書が届く。果たして自殺なのか、それとも他殺なのか。生徒達は真相を究明するべく校内裁判を開廷する事に決める。
プレミアム上映会にて鑑賞したので、前編と来月公開の後編を一気に観たのだが、取り敢えず前編の感想から。
原作は文庫本6冊2,000ページにも及ぶ大作である。
それを二部作とは言え5時間程度にまとめるのだからある程度は想定はしていたが、やはり展開が早すぎる。
明らかに登場人物に対する説明が足りておらず、中には行動原理が意味不明なものも出てくる始末。観客は必死で喰らいついていかなければ細かい伏線を見逃してしまう恐れがあるので注意が必要だ。
設定の変更や登場人物を減らすなどの工夫により、物語自体は概ね原作通りに展開していく。
この辺りは原作に対する敬意が感じられて好感が持てる。
冒頭に書いた通り今作は二部作となっており、来月に後編が上映される。
つまり、前編だけでは映画として全く成立していない。
過去色んな二部作を鑑賞してきたが、今作ほどえげつない終わり方はあるまい。
まるで、テレビドラマでCMへの切り替わりの如くブツ切りなのである。ストーリー上、途中で切りにくいのは理解できるがもう少しキリが良い箇所があったのではないかと思う。
そんな訳で前編が終わったらすぐにでも後編が観たくなるので、後編の公開がもう少し近づいてから、もしくは後編が公開されてからまとめて観る事をオススメする。
今作(前編)の感想は恐らく皆共通してこうだろう。
「はぁ!? そこで終わりかい!!」
後編は4月11日公開。
それまでの辛抱である。
サスペンス?
待ち望んだ本編
完成披露試写会にて鑑賞
2014年11月12日に明治記念館の富士の間にて行われた「ソロモンの偽証」製作報告会見。豪華絢爛なシャンデリアの光に照らされながら美しい衣装に纏った俳優達・監督・原作者が舞台袖から次々と登場してきた。そしてひときわ緊張の面持ちで一歩、また一歩と現れたのが主演を演じた藤野涼子さんら子供キャストの面々。挨拶ひとつひとつが初々しく、且つ元気良く話す姿に、佐々木蔵之助さんらの”親心”みたいなものを感じ取りながら見守った会見であった。
あれからずっとずっと心待ちし、早3ヶ月が過ぎた2015年2月23日。東京国際フォーラムにて行われた完成披露試写会では、約5000人の観客を前に総勢16名のキャスト・スタッフらが”出廷”した。再会した子供キャストらは、前回よりも自信に満ち溢れ少し饒舌になった姿に、やや驚きと暖かい気持ちになりながら会見を見守り、本編を待ち望んでいた。
そして待ちに待った本編は、とても面白かった。特に幼い彼らが友情やいじめ、進路などいろんな葛藤、そして恐怖を抱えながらも、真実を追求するために、今作のテーマである「勇気」を持って立ち上がり、真っ直ぐに戦おうとする姿にとても感動した。前篇は全体として、事のあらましと謎が謎を呼ぶような展開な為、モヤモヤとハテナだらけでやや物足りなさがある。でもそれはきっと、後篇の真実という結末を迎えるためのあくまで序章に過ぎないのかもしれない。後篇の裁判がとても楽しみだ。早く公開してほしい。
久々に血が騒いだ!
全173件中、161~173件目を表示