思い出のマーニーのレビュー・感想・評価
全365件中、161~180件目を表示
ふわっと包まれるような。
話が進めばマーニーとの関係には気付いてしまうが、杏奈の変化していく様子が自然で良かった。
NACSファンとしては、ちょいちょいニヤリとしながら。
北海道な感じはそこまでしなかったかな。
若いプロデューサーに、若い監督たち。
ジブリに新風を吹き込んでくれますよう。
人にも自分にもちょっとだけ優しく。
原作未読。
そのうえ僕はジブリアニメというかアニメ自体をそんなに観ないので、
『思い出のマーニー』がジブリとしてどういう位置付けに当たるのかは分からないのだが、
そちらの方が先入観ナシで観られて良かったのかもしれない。
ファンタジーというよりは、ファンタジー要素の強いドラマ。
人と係わり合うことが苦手で、疎外感を感じながら生きている少女が、
マーニーと名乗る謎めいた少女と出会って少しずつ成長してゆく物語。
いや、すごく良い映画だったと思います。
緑豊かな背景や隅々まで作り込まれた舞台の美しさ、
主人公の心がストレートに伝わる細やかな描写。
脇を固めるキャラクターたちの明確な位置付け。
そして何より、物語の底に流れる優しさ。
.
.
.
物語を牽引するのは『マーニーは誰か?』という大きなミステリー。
彼女は杏奈の空想上の友達?それとも過去の亡霊?
僕はサイロに向かうシーンの直前辺りでマーニーの正体を確信してしまったのだけど、
だからと言って物語への興味を失ってしまう事はなかった。
むしろ、そこから終幕までずっと、涙を堪えるのに必死だった。
マーニーの序盤での台詞――「時々あなたを見ていた」という言葉はそういうことだったのかと。
.
.
.
嵐の中で杏奈が叫んだ、「許してあげる」という言葉。
あれはきっと彼女にとって、マーニーひとりに向けた以上の意味があったんだろう。
杏奈を気遣うあまりにあと一歩距離を縮められない継母。
自分ひとりを遺して死んでしまった両親そして祖母。
「仕方がないと分かっていても許せない。そんなことを気にする自分も嫌い。」
自分は誰からも愛されていないのではないかという不安。そして、
他人とふれ合うことに臆病な理由を、自分の不幸な身の内だけのせいにしてしまう自分への怒り。
あの「許してあげる」は、彼女が今まで許せなかったもの総てに対しての言葉だったのかも。
そうして彼女は、『生意気で醜くてバカで不愉快で不機嫌』な自分を少しだけ捨て去ることができたのかも。
自分と、自分を取り巻く世界を好きになれたのかも。
.
.
.
自分の価値が見出だせない、自分の居場所が見つからない。そんな息苦しさ。
けれど、無条件に杏奈を愛してくれたマーニーや、
屈託のない笑いとおおらかさで杏奈を受け入れた
叔父さん叔母さんのような人たちがいるお陰で、
『自分はここに居てもいいんだ』と思える。
自分に絶望しないで僕らが生きられるのは、
そんな優しい人たちが周りに居てくれるお陰だと思う。
(叔父さん叔母さんを思い出した瞬間に杏奈がマーニーの前から消えてしまうシーン。
あの時すでに杏奈は、自分の居場所のある世界を好きになり始めていたんだろう)
杏奈が人を許せる心を持てたのは、マーニーから
『悲しみや幸せの尺度は人それぞれ』ということを学んだお陰でもある。
どれだけ幸福に見える人間も悩みを抱えているし、
どれだけ不幸に思える身にもどこかに救いがある。
そう考えれば、人にも自分にもちょっとだけ優しくなれる。
生きることの息苦しさを少しは和らげられるのかも。
観賞後、そんなことを考えた次第。
〈2014.08.23鑑賞〉
許すこと、許されることの重み
なんとなく愛しいような悲しいような、繊細なストーリーでした
鑑賞後も何度も何度も記憶が蘇ってきます
人を愛すること、愛されること、マーニーと会って許すことや許されることに主人公は気づいたのではないでしょうか
これから主人公は、他の人と関わり合いながら微笑みある人生を送るのだと思います
観ていても幸せ、思い出しても幸せ
心にじわりと感動が押し寄せてきます
品質は確かなジブリ。内容は好み次第かな。
心に沁みます。
愛すべき小品
よく考えればマーニーの設定に(時代的に)無理があるが、それを考慮に入れてもしらけないのは杏奈の苛立ちが胸に迫るものとして、うまく表れているから。
だからクライマックスでマーニーを許す杏奈に、実は自分自身として認める姿であることが分かり、それを得ての最後の謎解きも予想はつきながらも(そしてその予想はおそらく当たる)素直に胸を打つ。
ようするにこれは「君は一人じゃない」 とささやく作品。ただ、それだけの作品である。
しかし、もしも胸を打ったのなら、誰がなんと言おうと、これは自分の宝物として大切にしておくべき。これは、そんな作品でもある。
良い映画
地味だけど
女の子のいるお母さんにお勧め♪
良かった、泣けた。
もう少し…残念
ここ最近のジブリで1番好き
緻密な物語、傷ついた心を癒す良作
この映画は、本当に緻密に練られている、良作だと思いました。
アンナとマーニーの絡みがどこか浮いていて(これは意図的なのでしょうが)、物語の落ち着き場所が読めませんでした。
それゆえ、物語の行方が興味深く、その世界観にどっぷりとつかることができました。
アンナの空想は、つまり祖母(マーニー)が読み聞かせてきたことそのもので、空想なんだけれども空想ではない。
マーニーが実在する人であることがサヤカによって明らかになり、久子によってマーニーの過去が明らかになる。
このストーリーの組み立てが素晴らしく、伏線もしっかりと消化されており、最後の真実を知った時には「なんて深い映画なんだ」と、映画のストーリーと構成の素晴らしさに二重に感動してしまいました。
「どうして私を置いて行ったの」
「アンナ、許してくれるって言って」
のくだりは、そのときはよくわからなかったけど、いま思い返すと先に逝った祖母と残された娘が心から分かち合うシーンであり、とても深い感動を覚えます。
この映画、見るとき以上に思い返して深く感動を覚えるという、不思議な映画です。
疲れているときこの物語のことをふっと思い出して、反芻してたら涙が出てきました。
ひとことでいえば、
「愛」を知る物語
です。
表面上の描き方でレズモノだと揶揄する声は放っておきましょう。
断じて百合などではありません。
従来の宮崎駿監督をはじめとするジブリ作品とはかなり作風が違う印象で、物足りなさを感じる方もいるでしょう。
しかし、非宮崎駿作品の意欲作としては、かなり良作に仕上がってる印象です。
エンディングが流れているとき、「ひさびさに良い映画みたなぁ」と、心から思いました。
声優のキャスティングも違和感なかったです。
万人受けする作品ではないので、退屈だと思う人はずっと退屈でしょうし、現に低評価のレビューはそんな感じでした。
でも、この物語の良さがわかる人と良さについて熱く語り合いたい、そんな気持ちにさせてくれます。
客を寄せる上で引きが弱いのが残念です。
CMもよくわからないし、女子中高生をターゲットにしたという宣伝の戦略ミスが致命的。
これは鬱屈した青春時代を過ごしたすべての大人たち(もしくは現役の中高生)が見るべき映画な気がします。
かつて家庭や人間関係などで傷つき疲れ果て、人生に喪失感、絶望感を味わったことのあるア・ナ・タにこそ、ぜひ見てもらいたい。
アナタの中に眠る傷ついたインナーチャイルドを癒し、心が軽くなるはずです。
大切な映画のひとつとして、ぜひ本作を加えてください(笑)
最後に一気に!
ひと夏の思い出を通じて思春期の少女の心の成長を描いたメルヘン
予想を裏切る、すばらしい映画
全365件中、161~180件目を表示










