ファーナス 訣別の朝のレビュー・感想・評価
全34件中、1~20件目を表示
対の連なり・光と影が、かけがえのない物語を紡ぎ出す
大切なもの全てを奪われながらも、筋を貫く男の話。
文字にすると、身も蓋もない。しかし、これが実に至福の2時間弱。とにかく、映像が深い。そして、悲しいほどに美しい。
この映画を面白くしているのは、似て非なる、AとBの対比だ。堅実な兄と地に足がつかない弟、看る者と看られる者、鉄鋼所での仕事と刑務所での作業、収監された兄と戦地へ赴く弟、愛を乞う者と拒む者…。様々なAとBが重なり、すれ違い、入れ替わり、物語を紡いでいく。刑務所で語らう兄弟は、どちらが収監されたのかわからないほどに囚われている。愛を乞う者も拒む者は、それぞれに代え難い悲しみに沈む。また、繰り返し描かれる、車の運転席と助手席という横並びの関係も印象的だ。そして、血みどろの拳闘と清廉な鹿狩りの並行展開が、物語を第一の高みへグイグイと導いていく。
後半は、フレームの連なり、光と影の対比が忘れ難い。小さな窓から覗きこむようにカメラが展開し、遠景から物語を捉える。あたかも、安易な共感や同情を拒むように。全てを飲み込むような重い夜が、じわじわと明けていく。穏やかな光に包まれた朝に、物語は第二の高みに至る。
そして、再び闇。漆黒の中から、うつむいた彼の姿が、輪郭のみ浮かび上がる。抑えた感情があふれ出すような、静かな凄み。何も見えないはずの暗闇を、ひたすら凝視した。これほどに納得のいくラストシーンは、なかなかお目にかかれない。
今年の映画…を思うこの時期、幸運にも忘れ難い一本に出会えた。
地味だけど良い作品
かなりの豪華キャストってだけで観ました。
製作にはリドリー・スコットにディカプリオ、とにかく贅沢。
全編を通してずっと重く暗く地味な作品でしたが、その重さと暗さが緊張感を保たせていたと思います。
よくあるクライム作品では派手な銃撃戦がありますが、この作品は大きな盛り上がりもなくひたすら淡々とストーリーが進みました。
でも緊張感があるのです。
やはり豪華キャスト陣の演技大会だからでしょうか。
感情を表に出さない兄のラッセルといつも兄を心配させる弟ロドニー、その弟から兄への手紙のシーンと、今でも好きなのに別れた恋人に妊娠を告げられ「おめでとう」と言うラッセル、この2つのシーンは心にかなりきました。
クリスチャン・ベール良いですねー。
ラッセルの決断を全く否定する気にならなかったけど、その後がとっても気になって、そしてその後がわかる短いラストシーンにホッとして観終わる事ができました。
田舎の寂れた街の雰囲気がこの作品にピッタリでした。
溶鉱炉のような煮詰まった日常
映画の予告編を観ていて、急に興味をそそられる作品、というのがある。まぁ、結構ある。月に1回くらい「観たい映画リスト」に横入りしてくる。
「ファーナス/訣別の朝」もそんな作品の1つ。
豪華なキャストと、重厚そうな雰囲気に惹かれて観賞。
とにかく、主演のクリスチャン・ベイルが良い。過去、何度もクリスチャン・ベイルには泣かされて来たが、今作も例外ではなかった…。
何だかねぇ、彼の泣いている姿を観ると急に彼の感情が流れ込んできちゃったような感じがする。
悲しいとか、苦しいとかを感じる前に、涙を抑えられなくて「あれっ、泣いてる!」と思ってから「ああ、すごく切ないよ、寂しくて苦しくて耐えきれないよ!」という感情が追いつく、みたいな感覚になる。
不思議だけれど、大体いつもそうだから凄い。
弟を演じているケイシー・アフレックも良かった、ように思う。ケイシーから溢れ出る「弟感」はなんなんだろうね?実生活でも弟だから、なんだろうけど見事な弟ぶり。
逆に兄貴キャラとか観てみたい気もするけど、私の中で完全に「弟!コイツは絶対弟!」っていう意識が固まっちゃってるから、違和感バリバリでダメかもしれん。
ストーリー的には、予想通り。重苦しい雰囲気漂う男臭いヒューマンドラマのサスペンス仕立てで、大変美味しゅうございました。
余談だが、製鉄所のショットの印象的な使い方や鹿狩りのシーン、出征帰りの弟が「ファイト・クラブ」のような場所で刹那的なスリルに興じるところなど、「ディア・ハンター」みたいだなと思ってた。
旦那にも「ディア・ハンター意識してるのかな?」と言われ、私も私も!と同意し、レビューを見に来たら少なくない人数の人が「ディア・ハンター」の話をしていた。
まぁ、やっぱりそう思うよね!
これは一体、、
ラストベルトの風景に、絶妙にマッチ
ラストベルトで生きる兄弟愛と悲哀、復讐を描いた物語。
極めて地味ですが、私好みの秀作でした。
飲酒運転で収監され、恋人を失った兄。イラクでPTSDを患った弟。二人の哀愁を、ラストベルトの寂れた街並みが盛り上げます。
弟を殺された後の復讐譚も、メインの流れを崩さずリアルにしっかりと描きます。麻薬巣窟でのやり取りなど、派手さを一切に排除しているからこそ生まれる緊迫感がありました。
極めて地味なので、評点自体は4にしましたが、個人的にはもう少し高く評価したい作品でした。
やるせない
Cベールの無駄遣い
すごく盛り上がる敵討ちの話かと思ったら、そうでも無かった。
序盤は兄弟愛+家族愛がふんだんに盛り込まれていて、
「あー、こんな兄弟いいなー」「父親に愛してるとか言えないなー」とか、
ラッセル(クリスチャンベール)一家に肩入れしていった。
貸金のペティはウィレムデフォーで、この人の悪役も鉄板だなーとか、
いい要素が多かった。
中盤から、ペティに善人要素が混じり、話が盛り下がりだす。
冒頭から出てきてたデグロートという巨悪(とも言い辛い)が動き出し、
そもそもこの巨悪を動かしたのはラッセルの弟ロドニーだという、
自業自得感も重なり、
デグロートのアジトを突き止める処は良かったけど、
デグロートを誘き寄せる手段が、あれでよく来たな!、という手だし、
デグロートを追いかけるラッセルはライフルだし、
何だかテキトー過ぎませんか?。
ラストね、あの勿体ぶり方もあまり好きではないし、
どうせラッセルは全てを失うのだから、相撃ちでもよかったんじゃないか、とか、
先にウェズリーが撃つとか、
余計なことを考えさせてくれる話でした。
【アメリカのペンシルベニア州の田舎町を舞台にした、渋すぎるクライムムービー。灰色のトーンが印象的な作品。】
ペンシルバニア州のブラドックという鉄鋼業の町。製鉄所で働く寡黙な...
ペンシルバニア州のブラドックという鉄鋼業の町。製鉄所で働く寡黙な男ラッセル(ベイル)は父親と恋人リナ(ゾーイ・サルダナ)のために真っ当な人生を歩んでいた。イラクから帰還した弟ロドニー(アフレック)は借金やギャンブルのために、いつも迷惑をかけていたが、弟思いのラッセルは真面目に生きろとさとすほどだった。が、つい飲酒運転で人身事故を起こしてしまい刑務所に入るラッセル。
数年後に出所したラッセルはリナが警官ウェズリー(フォレスト・ウィテカー)の子を身籠っていたことを知り、人生の一つの目標を失いかけていた。そんな時、地下格闘場で稼ごうとしていたロドニーが借金まみれの元締めジョン・ペティ(ウィレム・デフォー)と共に悪党ハーラン・デグロート(ハレルソン)によって殺されたのだ。州にまたがる山地のためデグロートは警察の手におえない。警察に頼れないと悟ったラッセルは自ら復讐を誓うのだ・・・
ストーリーはすごく単純なのに、静かに重く、感情を押し殺して行動する登場人物。帰還兵のトラウマとか、警察の無力さとか、そんなメッセージがあるかと思えばそうでもない。もっと心理の奥を探ってもいいのではないかと思うほどの作品。一流俳優がいっぱい出てるので演技力だけはあるのだが・・・
寂れたファーナス
アメリカ北東部の寂れた溶鉱炉(ファーナス)の町。元受刑者の兄と帰還兵の弟。地元の犯罪組織と関わった弟を救う為、兄が単身戦いに挑む…。
監督に『クレイジー・ハート』のスコット・クーパー、プロデュースにレオナルド・ディカプリオ、リドリー・スコット。
クリスチャン・ベール、ケイシー・アフレック、ウディ・ハレルソン、ウィレム・デフォー、フォレスト・ウィテカー、サム・シェパードら豪華実力派共演。
重厚で骨太で、渋い大人のクライム・ドラマ!
…今一つだった。
いや勿論、弟を救う兄の孤高の姿は胸アツだし、再び犯罪に手を染める性は哀愁漂うし、アンサンブルは極上のもの。
でも何だか、思ってた以上に話が煮えたぎらない。
一級のクライム・ドラマにしたかったのか、外部から閉塞された田舎町の現状を訴える社会派ドラマにしたかったのか。
あらすじ自体はB級チックなサスペンス・アクションで、結構似たような話も多い。
タイトル通り、ファーナスのように硬質ながら、至るところ寂れた作品であった。
始まりは良かったのにな
人生の意味
全34件中、1~20件目を表示