ジュラシック・ワールドのレビュー・感想・評価
全183件中、121~140件目を表示
遊園地のアトラクション
パニックムービーとしてはそこそこ。ストーリーは全く面白くない。遊園地のアトラクションのシーンがいろいろ出てきたが、まさに遊園地のアトラクションで展開される程度のうすいストーリーだった。
CG、特に透けているものやみずみずしいもの、柔らかいものなんかの表現はすごいなと思った。実写シーンとの合成もほんとうに自然だ。
ジェラシックパークに大衆が求めているものってこういうことなのね、と思うと、まあそんなもんなのかな、と思うし、ちょっと悲しい。
家族ドラマ、恋愛ドラマのつけたしはまるで料理のパセリみたいなテキトーさで、そんなテキトーなもんなら要らんわ、と思った。
ないと料理らしくないから、まあまあ似合うのを見繕っときました、てな感じ。心を動かされるものが何もない。
でもヒーロー的な男はかっこよかった。オタクみたいな男も、パターンを外してくるギャグが面白かった。
すごく嫌だったのが、恐竜と心を通わせる的なストーリー。欧米的な動物を安易に擬人化してわかったつもりになってる傲慢さが感じられて嫌な気持ちになった。
死に際の恐竜に優しく声をかけて、「恐竜も命なのね」、と涙を流したり、調教した恐竜に信頼と友情を訴えかけたり。
特に、調教した恐竜が、ボス恐竜に出会って、「会話」して、人間につくか、ボス恐竜につくか葛藤したり、最終的に人間につくことを決めたり、みたいな話は、まるで動物アニメじゃん!と思った。ここまで擬人化してしまったら、もうリアリティはかけらも残らない。
最後に第1作目のTレックスが出てきて、ボス恐竜を倒すとこも、あまりに都合良すぎな展開。Tレックス生き残ったあと、やつも倒さないといけないはずなのに、なぜか皆晴れやかな顔で終わった感出してて意味がわかんない。
恐竜を調教するってアイデア自体は面白かったと思う。でも、彼らと心が通じ合えるみたいな話にするべきではなかったと思う。するとしても、それに説得力を持たせるような描写があまりに足りなかった。
何万人も楽しんでいる客がいる遊園地で恐竜が逃げ出したら、というシチュエーションも、すごく面白いと思うけど、その面白さは十分活かされてなかった。
それは、世界観やストーリーの説得力がなくて、ストーリーのためのストーリーというのがあまりにあからさまだったから。
安全対策が万全で、絶対に危険がない、みたいに思える施設だったのに、全く思いもよらない弱点をきっかけに、人為的な対策のまずさも重なり、大災害に発展してしまう、というのが面白さのポイントだと思う。
けど、はじめから最後まで人間の対策が迂闊すぎて、ここだったら間違いなく災害が起こるよね、と誰もが思ってしまうんで、恐竜が逃げ出したり、窮地に陥ったりしても、起こるべきことが起こったとしか思えない。
結局、恐竜がパニックに陥る人達をバクバク食べる映像が見れたら、それで良かったんかね? 第1作目は、それ以上のメッセージがあったからこそ名作だったと思うんだけどな。
恐竜ってやっぱかっこいい!
ジュラシックパークを観ていない申し訳なさを含めて星4つです。
アクションや映像の美しさ、ストーリーの運びなどはさすがのクオリティでした。
音楽もグッと来て欲しい時に、ぴったり合うような気持ち良さ。
主演の存在感も強く、とにかくかっこいい……!憧れるかっこよさです。
重点を置きたいのは食物連鎖についてのシーン。
自分の位置を探している、という言葉を聞いて目頭がじわっときました。
知能も高いからこそ、あの子はもっと別の形で人間や他の恐竜と接することができたら、と思いました。
恐竜に対して人間がどう構えているのか。
食べられる恐怖を常に持ち、心のどこかで支配したいと思う。
知能に置いて人間が負ける事が無いと思い込んでいる、のを象徴したようなキャラクターが居て。
人間と恐竜と同じ立場を絶対に崩さないキャラクターも居る。
生物の中のヒトの在り方と、人間という概念の在り方が映画を通して表しているのかとも感じました。
ラプトルの動物的かわいさが個人的にヒットでした。
うむ、面白い。
うむ。期待通りにちゃんと面白い。
そつのない構成に、キチンと分かりやすい演出。
クリプラの役は分かりやすくカッコいいし、子役配置も完璧で、クレア様のタンクトップは素晴らしい。
つまり、配役・演出はOK!
ただね、脚本に微妙なところがなぁ…
そんな責任ある立場の人間がこの状況でフラフラ出歩いてたらあかんやろ!とか、一生懸命子供らの面倒をみようとしてた彼女は結局どうなった?とか。
あとね、最後そこでOKじゃないでしょ?あの人もなんとかせんと!
その辺が気になり過ぎてたので、釈然としないものが残りましたよ…
満点に出来ないのもその辺り。
ちゃんと面白いのに、惜しいんだよねぇ…
ワクワク
これは映画館で観るべき!!
あの迫力は恐竜好きにはたまらないはず。
後半はもはや何の映画かわからないような内容になってたけど、それ以上に恐竜すごいからよし!
迫力は満点だけど、スリルは物足りない。内容は…笑
少し、ごちゃ混ぜにしすぎた感あり。
でも兄弟愛は微笑ましい。
DVD でたらまた観る!
迫力ある
鼻息かけられてから助かるというノルマあるな。インドミナスレックスに人間全く歯が立たなかったな(笑)
あの後あのテーマパークはどうなったのか。あの恐竜開発してた人ヘリに乗ってからなにも話し回収してないよなー
面白かった
2時間超えの作品ですが、飽きさせることなく面白かった。
ただ、所々なぞの部分が…
恐竜から逃れて池に飛び込んで全身ずぶ濡れになった子ども達が、バッグの中に入ってたマッチを使う…とか、
恐竜をかわしながら子ども達を探して森の中から出てきた女性のヘアスタイルが、いきなりパーマヘアになってたり…とか(笑)
シーンのつながりに???と思う部分がちょいちょいありましたが、家族で楽しめる作品でした。
あくまで恐竜が主役
過去3回も凄惨な事件が起きていながら、またしても恐竜テーマパークが開園しているという本作。
最新技術で甦った恐竜たちは今回も圧巻の出来栄え。しかしながら野生の本能剥き出しで襲いかかる恐竜たちとのスリリングな攻防はというと今一つ消化不良。息を飲むほどの緊張感はなく、前置きが長かったせいかトラブル発生後の説明不足が目立ちました。登場人物の関係性も最終的に疑問が残る終わり方でした。
唯一、ラプトルの扱いだけは非常に丁寧。獰猛な肉食恐竜ながら愛らしい一面もあり人間よりもずっと感情移入できました。
やはり、あくまで恐竜が主役なので、人間関係の説明は省き、登場人物には恐竜の説明をさせるなど、徹底的に恐竜をフューチャーした作品に仕上がっていれば文句無しの傑作だったのではないでしょうか。
映像とラプトル
評価は映像とラプトルが可愛かったのでそれぞれ一つずつ。
映像のリアリティは非常に良く、迫力もあって3Dで見とけばよかったと後悔。
反面、ストーリーはこの手の映画のあるあるをまるっと詰め込んだ感じで、目新しさはほぼ無し。
アウトローな主人公と元恋人、とその恋愛要素
主人公に敵対する利益重視の経営者
食べられ役の悪党
斜に構えた皮肉屋のギーク
言う事を聞かない子供の暴走
挙げだしたらキリが無く、少々胸焼けしました。
ヒロインの叔母さんが、スカートとヒールで山道駆け回っていたり、翼竜が飛び交う空間で熱い抱擁とキスとか、細かいところにもちょくちょく「んん?」と思う点があり。
とにかく、映像を楽しむ作品でした。
人でなし❗
はっきり言って面白く無い。と言うか、ワンパターン。
恐竜を遺伝子操作で造りだしていた科学者が、軍事産業の社員とつながっていて恐竜の胚を持ち出し脱出しましたが、もしかすると次回作は 生物兵器の恐竜との対決になるのでは。
今回見ていて、プレデターがこの場面に出てくれば?(大殺戮)とか色々考えましたが それぐらい目新しさがなく退屈でした。あと ヒロインである責任者の秘書が恐竜に惨殺されるのはあまりにも人でなしな演出では。
でも、恐竜のCGは見事な出来です。
ちょっとご都合主義が目立ったかな。
スティーブン・スピルバーグ監督の「ジュラシック・パーク」シリーズ4作目。今回は、スピルバーグは製作総指揮に回っています。
このシリーズは時代的に一応繋がっているんですね。一応、これまでの話の後の話ということになっていて、過去の事故の話も下敷きにされています。
前作『ジュラシック・パークⅢ』は2001年の公開だったので、14年経過しています。この「ジュラシック・パーク」シリーズは、比較的科学的に正確に描かれているというのがウリでその当時の私達の“常識”とは異なる恐竜の生体を描き話題になりましたが、前作から14年経過し、その時間の分だけ科学も進歩していることから、映画での描き方が科学で解明されていることよりも遅れてしまい科学的には正しい描き方をしていないことから、イギリスの科学者により「残念」と言う指摘を受けていました。
残念といえば、正直言って内容がご都合主義。物語冒頭から途中までは、以前からの時間の繋がりなども説明できて良かったんだけど、そのうちに事件が起きて、中々終息しない辺りから怪しくなります。結局、毒を以て毒を制するって言うことか。酷いな。酷い脚本だと思います。確かに物語中に伏線はあったけど、あれは無いんじゃないかな。
もう一つ酷いと思ったのが、ラストの台詞。「え?これってメロドラマだったんだっけ?」と思ってしまいました。あれは(あれも)酷いよ。
物語の導入がよく、途中まで順調だっただけに残念。
地上最大の決戦!三大恐竜大激突!
マッドサイエンティストが生み出した、悪の改造恐竜インドミナスレックスに対し、僕らのヒーロー恐竜達が今立ち上がる!
抜群のチームワークで相手を翻弄する恐竜戦隊ラプトルと、蘇る光の巨竜ティラノサウルスがタッグを組んで戦うラストは、まさに恐竜アベンジャーズ、スーパー恐竜大戦Z!
人間ヒーローを代表して、ガーディアンズオブギャラクシーのスターロードが脇役で出演しているゾ!
最高のクライマックスに比較すると、人間ドラマ中心の前半はややかったるかった印象。
迫力を楽しむ映画
映画館で観る映画として迫力あって、テーマパークに行った1人として楽しめるのではないでしょうか。
ストーリー、展開は物足りなさが否めない。
新種のT-REXに初めて追われる時の展開はアバターでもあった展開。滝に飛び込んだくせに、マッチはすぐ火がつくし。
ラプトルとは友情生まれちゃうし、久しぶりに出てきた本家のT-REXはラプトルとか人間なぜ襲わないのとか、ちょっと作りすぎなとこは気にするといけないんでしょうね笑
ジュラパ好きには堪らない!
見てきました!ジュラシックワールド!
ジュラシックパーク大好きな私としては言うことないです!
一作目を彷彿させるシーンが多々ありとても感動しました。
内容自体はお決まりのパターンですが初期ジュラパの時代からの技術の進歩がうまくでているのではないかと感じます。
個人的に3Dで見て欲しい作品なので今から鑑賞予定の方には3Dがオススメです。
公開中あと2回は見たいです(笑)
とにかく楽しかった
久しぶりのジュラシック。
楽しみでありながらも、今までと同じ感じかなと思いつつ、見に行った。
ストーリー展開の大きな流れは、予想どおりだけど、予想に反して、恐竜の迫力ある映像に驚いた。
何も深く考えず、スクリーンから目が離せない!って久しぶりの感覚。
始まりから終わりまでがあっという間。
ただひたすら、恐竜の動きにドキドキ、ゾクゾク。
ストーリーの深みは、全くないけれど、
ところどころ、じんわりくる話があるのも良かった。
凶暴なラプトルが、そんなことありえない!って思う一方、ラストの場面はとても満足。
最後に映ったラプトルの目が本当に印象的だった。
映画はやっぱりいいなと思えたし、やっぱり映画館で見なくちゃと思えた作品。
想像以上の爽快感
見終わって実にスカッとする映画だった
序盤はベッタベタなくらい出てくる奴がウザい
あぁこいつ死ぬなって思った人はみんな死ぬ笑
いっそいさぎいいくらいに悪い奴が死んでいくまぁ普通の人も大勢死ぬけど
突っ込むとしたら避難計画雑すぎ笑
ほぼ新種の恐竜ばかり映ってたのは残念だけどそれもあいまってラストの恐竜バトルは久々に手に汗を握った
一番重罪だったクレアがヘラヘラしてるのが腑に落ちなかったげど全体的にとても満足できた
恐竜はかっこいい。
恐竜は迫力満点でした。特にモササウルスが良かったなぁ。
が、登場人物の行動にあまりにリアリティがなく、気になりました。
・檻の中でキメラ恐竜が行方不明になった際に埋め込んだGPSを確認せずに解錠。何のためのGPS?
・キメラ恐竜が脱走してるのに、キメラ恐竜の遺伝子操作の内容は企業秘密のまま。おかげで多数の死者が出る。
・現場責任者(ヒロイン)が最前線に直行。オペレーションルームで誰が指揮をするの?
・ヘリはあるけど、操縦者がいない。あれだけ武器と元軍人っぽい人がいたのにね。
・翼竜に襲われている真っ只中で熱い包容。責任者として意識がない。
・来場者の避難とキメラ恐竜の処理が終わる前にオペレーションルーム放棄。1人だけ残ったけど、1人でできるもんなの?
・ラストはT-レックスを檻から解放...したまま、オペレーションルーム完全放棄。主人公達も終息宣言。
・ラストでヒロインは明るい表情を見せてますが、これだけの死傷者を出したら実刑は免れないでしょう。
・(兄弟の両親の不仲設定いる?)
個人的には、人間側は最善の対応をとるも、それらの想定を上回る知能と運動能力でもって恐竜が人類を追い詰める展開を見たかった...
全183件中、121~140件目を表示










