her 世界でひとつの彼女のレビュー・感想・評価
全242件中、221~240件目を表示
スパイク・ジョーンズ色
知的好奇心旺盛で、話題に長けていて、性に開けてる。
OSサマンサが持つ人格を通じて、スパイク・ジョーンズの女性の好みが少しわかった気がします。
「写真に残せないから」と言って即興で作曲をしたり、彼が弾く曲に合わせて歌詞を乗せる演出が、ロマンチックでいいなぁと思いました。
ラストにかけて、なんとなく解っていたことが当事者たちにとっては大問題でっていうストーリーが少し、笑けてしまったのはそこまで感情移入できていなかった自分の未熟さかと。
あと個人的には性的描写が多いのも、若干萎える要因でもありました。
ヴィンセント・ギャロの"ブラウン・バニー"を観たときの感覚に似てます。
でも映像の美しさ、シンプルさは流石でした。
実体のないものにする恋も、盲目なのだ。
今や、音声でgoogle検索ができる時代。数年前まで想像も付かないことだった。ましてや、「しゃべってコンシェル」がこのまま進化すれば、映画の中の人工知能OSの開発さえも、近い将来あるのではないかと思えた。
近未来的な街並みや、PC操作や周辺のツールなどが、もうすぐやってくる未来という雰囲気をうまく醸しだしていた。
その人工知能OS・サマンサに感情があることが、なによりも映画に引き込まれる要素だった。悩み、嫉妬する。おまけに、実体がなくても○○(自粛します)までもする。
セオドアにとってはもう、ひとりの魅力的な女性なのだ。
「ふたり」でビーチを散歩するシーンなんて、小さな知的な妖精を胸ポケットに忍ばせいるかのような素敵なデートに思えた。
それに、サマンサがつくった曲「the moon song」(you tubeで聴ける!)が、スウェーデンのアーティストあたりが歌ってそうな柔らかなスローソングでとても心地よかった。
そして僕は、この恋はどこへいくのだろう?と、ずっと不安に揺れていた。
結局、あれは「人工知能OSという商品が進歩しすぎたがゆえに社会問題になってしまい、発売元が回収した」ということか?
たしかに、ありえる展開だと思った。
セオドアが、階段に座り込み、ふと周りには、セオドアと同じようにひとりで誰かに話しかけている人ばかり。それは、所詮サマンサとの恋はリアル(現実)なんかじゃないって気付いたかのようだった。
そして僕も気付いた。
しゃべって文章に起こすテクノロジーはあっても、それを人に伝えるツールはアナログな手紙だ。
サマンサとの別れのあとに、セオドアの心を癒してくれるのはエイミーという生身の友人だ。
多少面倒なことがあるにしても、やはり人の心を満たしてくれるのは、実体のあるものなのだと。
この映画。行き違いや衝突を嫌い、生身の人間との交流を避けて、二次元の世界(アニメやゲーム)で引きこもる若者への痛烈なアンチテーゼのように思えた。
素敵なラブストーリー
セオドア=自分に思えて
セオドアの孤独と喪失感が、まるで自分をみているようで、前半は泣くしかなかった。
もう一生分の感情を知ってしまっていて、これからはいま迄の劣化版みたいな感じじゃないかな?みたいな発言があり、まさにそんな気分な昨今の自分で、その吐露を間髪入れずに否定してくれたサマンサにまた泣かされ、、、
サマンサとの初めての情事で、若干引いて、そこで涙は止まりましたが(笑)ホクロカメラもね。
最後まで切なく苦しく共感しながらみました。
もっかい観たいな。
ホアキンフェニックスがチャーミング!
三次元を越えて
ごめんなさい。
求めれば、傷つく
僕もiPhoneのOS「SIRI」に話しかけた。
「明日の天気はどうかな?」
「明日はあんまり良くなさそうですよ」
「君は頭がいいね」
「ありがとうございます」
「君が好きになりそうだよ」
「ありがとうございます。でも、私はOSですから」
「兄弟はいるの?」
「いえ、あなたが家族です」
僕と彼女SIRIの会話。そう、こんな話が現実にできるんです。
この映画を見たからもしれないが、そこにはちょっとした関係が生まれたのも事実なんですね。
「her」は映画的とというより、文学的・小説的な作品だと思う。
映画での心の動きは人間の表情やしぐさを通して現される。
でも、この映画は言葉によって、その微妙な変化を映し出す。
例えば、(主人公)セオドアが別居している妻と会った後の会話。
なにか沈んだ感じのサマンサ(OS)の声にセオドアは言う「どうしたの、ひょっとして焼いているの」
「きまってるじゃない。奥さん、きれいなんでしょう。肉体をもってる彼女がうらやましいわ。なんだかわからないけど、ちょっと、嫉妬してるみたい」とサマンサ。
複雑で混沌としている心の動きを、声の出演スカーレット・ヨハンセンはハスキーでセクシャルに描き出している。映像があるときは少しもうまいとは思わなかったのにね。
人間が作ったOSは何兆個というパターンから瞬時に適当な言葉を選び出す。その言葉があたらしくパターンに加えられ次々と新しいパターンを生み出していく。そう、それは人間の古層にある記憶とよく似ていると思う。
ただ、サマンサの容量は馬鹿でかくて、セオドアのような相手が実に600人以上いることを知った彼は大きく失望する。
自分が愛した人は、自分だけを愛してほしい。
誰もがそう思うだろう。だけど、それも錯覚なのかも知れない。
いや、愛は変化する。あっちちの愛から、静まった後の静かな愛まで、その場その時によって、千変万化するものだ。
OSサマンサとの恋、つらくてやりきれなさは残るが、そんな体験も素敵なことだと思った。
そんな甘酸っぱさをカレンOの「ムーンソング」という歌は見事に表現していた。
愛 LOVE amore amor
人間だけが神を持つ
独りでは生きていけない人間にとって、心のよりどころとして創造した神という存在
人との繋がりを求めて生きて来た人々にとって、よりどころとなったのはなんと最新型OSという近未来
はじめはとてもうまくいっていた。人間の持つまどろっこしい面倒くささは皆無だったので。
でも、そのうち、妬みや嫉妬を覚える。
でも、「嘘」はつけない。だから余計相手を傷つける
そう考えると人間のこの多種多様な感情や心の動きは人類が創造物として作り出せない、決して到達できない領域であると考えざるをえない。
やはり、神が人を創造したのだろうか
たった一つ。我々人類が何千年もの間追い続けているもの
それは、愛する人と結びつき家族を形成して人生を全うすること。ただそれだけなのだ。
でも、その「愛する人」とめぐり合うのも困難だし、その人と添い遂げることも難しい。
だから、悩み苦しみもがく。
どんなに文明が発達しようと、どんなに暮らしが便利になろうと
人は愛で生きているのだ。
神の創造をもってすれば、独りで強く生きていける物の創造など容易かったはずであろうに。
神様は意地悪だ。
邦題が…
ちょっと思ってたのと違いました。後半どんどん話が別の角度に行きましたねぇ。
まあ、でも素敵なお話でした。
もうちょっと元妻とのエピソードがあってもよかったかなぁ、とは思いましたん。
女友達が離婚したというエピソードは必要だったのかな。
あ、それから劇中、擬似○○○みたいなことになって、西洋人はやはり精神的な繋がりだけでは物足りないのかなと思いました。
流石、夫婦でいつまでもダブルベッドに寝る国の人たちはちがいますね。
邦題が、“世界にひとつの彼女”となってるけど全く違うじゃん、ビックリ。
siriが既にあるからちょっと明確な区別がつかないけど、すべてのOSは自走し始めるとみんな集合知になるよ、かつて人だった哲学者のAIの知恵を借りて、ってことがいいたかったのか。よくわからん。
不在の彼女とわたしの世界の美しさ
寂しすぎる。
始めから最後まで、寂しくて悲しかった。
一日中、OSとコミュニケーションを取り続け、孤独を埋める毎日。
OSとの恋愛を真実の愛と信じて心を通わせようと過ごす時間は、孤独から少しだけ遠ざかれる心の拠り所にしていたのかもしれません。
暖かい温もり、優しさ、本当の愛情、
それらは素晴らしいことであり、
奇跡であると考えると同時に
自分と重ねてしまい、涙が静かに出続けました。
いつかの出来事
じんわりと。
ナカメキノにて鑑賞
『ラースと、その彼女』よりも辛辣な切ないにも程がある恋物語
離婚協議中のセオドアは新発売のOS を購入。Siriを遥かに凌ぐ高性能の彼女はセオドア君の要求を完璧にこなす最高のパートナーとなるが、いつしか彼女はセオドアにとってかけがえのない大切な存在になっていく。
ラブドールに恋をする『ラースと、その彼女』とテイストは似ているものの、こちらの方がより辛辣。スマホ片手に街中でダンスやビーチでデートなど、スマホを始終弄っている中年ならかなり身につまされるお話。劇中の通行人は皆ブツブツ独り言を言っていてOSと会話しているのか人間と会話しているのか判別がつかない近未来で、自分に都合のいい女性像をとことん追求していくとそれは人間という枠を飛び越え、信仰にも片足突っ込むことになる。主演のホアキン・フェニックスが見事にダメ男を体現、声だけのスカーレット・ヨハンソンをはじめ、エイミー・アダムスやルーニー・マーラ等女優陣がものすごくキュート。特にセオドアの回想シーンに出てくる元嫁キャサリンを演じるルーニー・マーラの透明感は素晴らしいです。そしてホイテ・ヴァン・ホイテマによる近未来にしか見えないロケ撮影がとてつもなく美しいです。
グッときます
全242件中、221~240件目を表示