インサイド・ヘッドのレビュー・感想・評価
全70件中、61~70件目を表示
ビンボン
前半は淡々としてる
記憶が少しずつ消去されていってたり、話すら去られていく辺りを表現していて
なんか納得
自分の頭の中でもあんな作業してるのかな~みたいな
なによりビンボンのキャラ
なんかボンビンの存在や最後は子供には伝わらないだろうなと思うけど
しっかりオッサンな自分には泣けました
ビンボンが全てってくらい
ヨロコビの勝手な仕事割り振りとか見ててイラッとした
あと、あんまり声のイメージがキャラに合ってなかったと感じました
特にカナシミ…もっと若い方がやって良いかと
んで、短編前の前の
興味の無い子供の写真を延々と見せられる感じは 本当に要らなかった
ドリカムの歌も ライリーライリーとキャラの名前を連呼
ライブではやらないだろう映画のためだけの曲なんだろうなと思ってしまいます
俺はこれを「脳内ビバ昼」と呼ぶね!
「ミネソタからやってきたの。」そう、あの寒いところね...。と言えば、僕らの世代は何がなくてもビバリーヒルズ青春白書。
双子の兄貴のマジメ前向きブランドンと妹のヒネクレブレンダは、表裏一体/インサイドアウト。まさにこの映画の原題「Inside Out」である。そして、クラスの自己紹介で泣き出してしまう彼女である。
「この映画は、あなた自身の物語」というのが監督のメッセージであり、宣伝キャッチフレーズだったかと思う。冒頭のビデオメッセージでもそう言っていた。少し言い訳がましいほど。しかし・・・。
私は、この映画を自分の感情として涙を流すことはできなかった。
ただただ、娘たちの事だけで涙が出た。
娘にこんな思いをさせていなかっただろうかと、そんな気持ちが自分を苛んだ・・・。
そこにこの監督の稚拙さがあるように見えてならない。実は、この監督の作品、「Up」とか・・、あまり真剣に見ることができなかった過去がある。
ディズニー/ピクサーにはここ10年以上注目している自負があるが、その理由の自身のインサイドを解き放ってみようと思う。
物語は。
表の主人公は、ミネソタで親の愛を一身に受けて素直に育った前向きホッケー好きの女の子ライリー。
しかし、両親の独立自営で住み慣れたミネソタを後にカリフォルニアへ向かう家族。まだ大人ではないが、もう子供でもいられない自我の芽生えと相まって、よき不安を禁じ得ない引っ越しから話は始まる。
そうした不安、脳内の動きを実に正確に擬人化し表現した点は素晴らしい。
細部やメカニズム、そして潜在意識の役割まで、本当に正確に擬人化し、うまくストーリーに組み込んでいる。
その分、前半が冗長で、飽きが来ることが否めない。
僕は、図鑑を読みに来たわけではないのだ。
そして、何よりも気になったのは・・・。
頭の中の主人公「喜び」が、「悲しみ」を無意識に明るくネグレクトしているように感じてしまう。
もちろん、彼女は、想定外のことを当初してしまい、「なんでいうこと聞かないの?」的な観客にイラつきを感じさせつつ、最後まで説明を聞かない喜びにもいらだちを残す伏線が敷かれている。
これは、本来彼女が、マニュアルを熟読し、各部の意味役割を知識上最も知る立場にあり、「悲しみが涙で昇華される」というメカニズムを体現するという重要な役割を担っていることが理解されるにつれ、観客に安心感と方針を理解させるという作りなどだが。
一見すると何かいじめのようないやらしさがあり、とても嫌な気分になった。
もちろん、この映画はいい映画である。
成長に伴う不安定さが、脳内の機能を擬人化して描かれている。
そして、誰もが不安への記憶をいつか和らげる力を持つということなのだけけれど・・・。
ストーリーとしては、ボーイミーツガールもなければ、根性・努力・友情もない。
そう。
ただ、他の語り方はなかったのか?とも思うのだ。
思うに。
ピクサーとディズニーの違いはなんだろう。
1990年台半ば、前身ILMのCG部門独立会社ピクサーは、トイストーリー以降はジョンラセターのクリエイティビティにより、瞬く間に配給契約のみの関連資本会社ディズニー本体を売り上げで追い抜く偉業をなす。
ひとえにジョンラセターの偉業である。
ここに、ラセターのクリエイティブの鉄則が生まれる。
・予想外で夢中になれる展開
・悪役でも登場人物は魅力的
・ストーリーもキャラクターも魅力的であること。
そして2006年を経て、ディズニーはキャラクター切り売り多売方式による限界にてアニメ部門の凋落から、ピクサーの売り上げに注目しつつ、いくつかの内的トラブルを経て、独立寸前のピクサーを円満買収。ラセターをディズニー/ピクサー両部門のクリエィティブ責任者に据える。
活躍は目覚ましかった。
2006年以降のディズニー本体アニメーション映画は、ぐんぐんそのクオリティを挙げていく。
「レミーのおいしいレストラン」、そして明らかにクオリティの異なる高さの「プリンセスと魔法のキス」、そして「ラプンツェル」とつながる。
この初めの取りかかりとして、いくつかの安易なキャラクター続編DVDなどは、そのクオリティの低さから、「企画中止」としていた経緯があった。
要は、ラセターがクオリティコントロール(QC)の役目として重要だということだ。
「アナと雪の女王」のクオリティは必然と言えるが、日本での特殊事情は松たか子の歌声だろう。
あれがなければ、国内であれだけの騒ぎにはならない。
さて、しかし。
ディズニー映画には独自の強みがある。
ウォルトの死してなおその偉業を保つ合言葉。
それは、「夢はかなう。願い続ければ。」
このIf節に共感するからこそ、何度もの経営危機、産業構造の変化にも耐ええてきたビジョナリーカンパニー。
そして、ディズニーアニメの神髄はこうだと勝手に理解する。
「It's a small world」世界は一つ。小さな世界。
ここまで。
そのアニメーションの文脈に数々の差別を段階的に乗り越えてきた経緯を見る。
アナ雪の本当のテーマは「男女ではない愛」。
より多くの方々に受け入れてもらうことの慎重さと大胆さをその文脈に感じるのだ。
一方、ピクサーは、そもそもCG会社である。
その脚本の分業方法(コメディパート、シリアスパートなど12の部門で別れて作成する)と、アイディアを極限まで出しあい、フラットに受け入れる会議方法(ブレインストーミングに近い方法。ヒエラルキーのバイアスを無くし、上下関係に寄らない意思決定を保障)は、一定の意義があるが・・・。やはり創作物はロジックだけでは生まれない・・・。
ラセターは自身のシリーズ監督(たとえばトイストーリー4)には、自身の仕事して対処するだろうが、今や全部門のクリエイティブQC
責任者である。ともすれば、既に20件近い案件が動いているのではないのではないだろうか?だとしたら、さしたるポリシーもなく、ロジカルな手法で企画を進めるピクサーには、自身の監督作以外は基本的には別会社であり、QCのみのチェックで、あとは、権限移譲だと思われる。
それならば、ポリシーもあり、本社本体でもあるディズニー作の方が目が行き届くのではなかろうか?
この違いこそが。
ラセターの三原則のこだわりと、ウォルトのポリシーのない世界。
これこそが、妙にマニアックで脳内擬人化には労を凝らしているものの、本当の彼女の人間としての魅力を引き出すことができなかったことにつながったのではないかと、勝手に思う次第である。
最後に。
途中、イマジネーションの象徴。ピンクの象(熊のぷーさんの「うぞう」だ!」が、トリックスターとして活躍する。
弱気心を持った想い出のある人ならわかる空想の逃げ場だ。
ストーリーとして、シナリオとして理解できる彼の消滅のクライマックス。
記憶の捨て場で「喜び」を助けて消えてしまう場面。
僕の前の席に座る男の子が。
「どこに行ったの?」と母親に聞いた。
こんな子供に不安を抱かせる悲しすぎるシナリオに怒りの涙が出た。
チャイナタウン❓
小難しい頭の中の話をわかりやすく、面白く描いたのは流石。
イマジナリーフレンドの死をもって成長する展開にはグッときました。また、両親の脳内や、ヒロインに話しかけられて慌てる少年など笑わせていただきました。
ただなぜチャイナタウンオマージュがあったのか❓なんか関係あるんですかね。大好きな映画だから嬉しかったのですが
普通に感動
普通に感動して泣きました。劇場内に小さい子が多かったから、あれ?狙ってる年齢ってこんなに小さいのかな?って思ったけど、大人(?)でも感動できると思います。
最初、カナシミの行動、言葉にイライラしましたね笑
でも、だんだんとカナシミが大切な存在なんだと分かるのと同時進行みたいに、カナシミが変わってきた気がします。
年を重ねるごとに感情の機会?がバージョンアップしていくのや、他の人たちの頭の中も表現していて面白かったと思います。
でも、予想通りだったので、この評価です。
カナシミ!
まず設定やストーリーが素晴らしい!
キャラクターもみんな凄い魅力的で、さすがピクサー!
最初、カナシミがダメな奴みたいに観てるんだけど、終盤には「俺、カナシミが一番好きかも!」ってなってくる。
ラストもちゃんと納得できるものになってるし、もちろん感動(特にビンボンの所!)もあるし最高でした!
あと、同時上映の短編「南の島のラブソング」も相変わらず凄いクオリティでした!
小学生以下向けではなく、もっと大人な人向けの映画
面白かった。
でも、わからない人にはわからない映画だと思う。
今、困難に直面していたり、過去に人間関係の中で傷ついて悲しい気持ちになった人。そんな人にぴったりの映画だと思う
また、子供(小学生以下)向けにしては、内容が抽象的でわかりにくい。今まで、ディズニーは明確に善と悪をわけ、善がすばらしいというような演出であったが、インサイドヘッドは少し違う。
ディズニーは新境地を開拓したが、あと一歩だ。
悲しさや怒りやおびえを出せないでいる人は、ヨロコビがカナシミ、イカ...
悲しさや怒りやおびえを出せないでいる人は、ヨロコビがカナシミ、イカリ、ビビリ、ムカムカを拘束してしまっているのかなと思いました。
どれも大切な感情で、その感情たちに協調性が生まれたときに最高の脳のコンディションが仕上がるんだなぁと思わされました。
小学生とゆう実は難しい年頃の子を主人公にすることで、これから人格形成をしてゆく心の乱れを表現できたんだと感じました。
大人にも感情があるので怒ったり泣いたりするのも当然ですが、それを子供は見ています。小学生とゆうのは親の顔色を伺いながら生きているのかもしれません。だから悲しみを出せずにいる子もいるんだと思いました。
やっぱりピクサーは子供の感情に重点を置いた作品が多く、心揺さぶられます。
始まってすぐにある「南の島のラブソング」も山を擬人化しており、愛を感じれました。オープニングにドリカムの「愛しのライリー」と共にいろんな家族の写真が流れたところでも、感動しました。
自分もこんな風に愛されながら、自分の中でも葛藤しながら生きていることを実感させられる映画でした!
物語が斬新で面白かった。
3D吹き替え版で鑑賞。
ピクサーの映画は久々で、非常に楽しみにしていましたw
ライリーという少女の頭の中、ヨロコビ、カナシミ、イカリ、ビビリ、ムカムカの5つの感情がライリーを幸せにする為に奮闘する物語。
物語の前半は悪いことしか起きなくて、この先どうなるのか?本当にライリーを幸せにすることができるのか?と、色々と不安なまま話がドンドン進んでいきます。
それにしてもライリーの頭の中の世界がめちゃくちゃよく出来てましたね~
ちょっと雲とか独特な世界観でしたけど、個人的には良かったです(^o^)
あと、キャラクターも可愛くて良かったですw カナシミが特に可愛かったです(^^)
ビンボンとの別れが悲しかったです…。。
ヨロコビ役の竹内結子さんとカナシミ役の大竹しのぶさんの声が予想以上に上手かったですw
ただ、内容的に幼い子供には合わない内容かもしれませんね(^^;
安心のクオリティとかいう次元を超えてる
最近のピクサーは正直見る前から まぁ面白いのは確定 ぐらいの状態なのでハードルがどーしても上がりがちだけどこの映画はそんな次元を軽く超えている 素晴らしすぎる
なぜ悲しみが必要なのか という恐ろしく難解なテーマに対して一つの答えに向かって話が進んでいくけれどもそこに至るまでの世界観だったりキャラクターだったりもう全てが恐ろしく計算され尽くしてて溜息がでてしまう 特によかったのがヨロコビが明るいいい人 じゃなくて 明るすぎてちょっと鬱陶しい人 になってたのがヨロコビとライリー二人の成長を上手くまとめ上げてた気がする。 他にも人によって頭の中でのリーダー格の感情が違ってたりするのも味わい深くていい! ライリーは可愛いし小さな頃の想像の友達という素晴らしすぎる登場人物とかもうキリがないぐらい全てがよかった。
まぁ想像の彼氏が迎えた衝撃的すぎる最期にはビックリしたけど まぁこいつならきっと平気だろ ぐらいの重みのキャラクターに仕立て上げられてたのでセーフ(見た目がどーみても某ワンダイレクションだったのには悪意を感じたけど笑)
そしてラストは そりゃ感動するわ! と降参したくなるぐらい完璧な着地
ピクサー恐るべし!
脳ぽいより面白い!!
脳ポイとテーマがかぶってしまっていたので、どっちが先なんだろう、、、とか中身は、、、とか 気になっていたけれど流石のディズニー!!!
終始絵は可愛いし、ストーリー性がすごい!!!イマジネーションの国?島?なんかは遊びに行きたくなったし、ムカムカやカナシミわかるなぁ。って気持ちが多かった(^^)
ヨロコビは自己中すぎるけど笑
悲しむことって大事なんだなぁ。と思った映画でした!またみたい!!
全70件中、61~70件目を表示