インサイド・ヘッドのレビュー・感想・評価
全392件中、121~140件目を表示
脳内ポイズンベリーのハリウッド版?
よくある“脳内会議”モノではあるが、さすがディズニー、ちゃんも子供向け映画になっている。設定もスゴイくて、とても斬新。
しかも、「楽しいばかりが全てじゃない。悲しことも含めて人生なんだ」、というメッセージまで含まれており、大人がみても心揺さぶられる内容になっている。やっぱりディズニー映画ってスゴイ!
【余談】
翻訳が難しいんだとは思うけど、メインのJOYって感情は、日本語訳ではヨロコビ(喜び)なんだね。なんか微妙にニュアンスが違うんだよな〜。
喜びちゃん可愛い
竹内結子
なんか厳しいご意見が多いですけど…
アイデア勝ちと言うか、とりたてて奇抜とは思わないけど(要するにこういうこと妄想する人は結構いると思うけど)
それをこういうコミカルなアニメーションにする大胆さはさすがとピクサーと組んだディズニーは一味違うというのも頷ける。
ただ、ストーリーは確かに少しありきたりですかね。
でもなあ。監督は自分の娘の子育てに悩んだ経験からこれを作ったそうだけど、やっぱりそういう自らの体験をコメディ風に作品にできるのはクリエイターの鏡だと思うけどね。
私は日本のアニメも結構みるんでどうしても比較してしまうけど、じゃあ日本のアニメ作家。こういうの作れないじゃん。
別にフルCGである必要はないわけだから、予算がないは言い訳にならない。
それにしても、特筆すべきは竹内結子のうまさですね。かなり早口でほとんどでずっぱりなのに他の声優さんと全く遜色なく演技してた。
おかげでよろこびちゃんがすごく魅力的なかわいらしいキャラクターにわたしには思えました。
萌えました(笑)
誰もココロの内面なんて分からない
なんでしょう…
大人になるとは…
ライリーにとって初めての試練。ちょうど自分もこの位の時期に、今までの環境が変わった経験があったから気持ちがよくわかった。
ヨロコビだけでは乗り越えられないようなことも、カナシミの力で切り替え、力が湧いてこない時は敢えて、イカリの力を借りたりと複雑な社会の仕組みに対応していく。
つねに笑ってなくてもいい。自分も感情が鈍くなった時はどれが上手く働いていないのかよく考えたいと思った。
大人になるってこういうこと
ピクサーは高品質
ピクサーアニメのストーリーテリングは本当にしっかり練られている。
子供も大人も楽しめるようにちゃんと計算している。
カナシミがあるからヨロコビがある…というところは予想できたけど、思い出が悲しみに変わることで心のバランスをとるという表現はやられた。あのアイデアは秀逸だと思う。
作品自体もCGアニメだから生きる内容だった。人間の心は壊れやすいという暗示や、男女の心の違いなど共感できた。
深い、そして素晴らしい
素晴らしい作品でした
見れば見るほど非常に深いです
11歳の少女の頭の中に喜び、ムカムカ、ビビリ 悲しみ、怒りの
5つの感情がキャラクター化されてる可愛らしいストーリーなのかと思いきや
これがなかなか良く出来ててホント天晴れって感じでした
色んな感情により作られた思い出の玉が家族の島とか友情の島とか
その人らしさを構築しているところとか
良く出来てるな〜って感心しまくり!
特に夢のシーンなんかは
自分も変な夢とかおかしな夢を見るときってこんな感じなのかなあって思った
なんかホント自分とすごく照らせ合わせながら鑑賞すると凄く考えさせられる!
泣けるシーンもあり
ビンボンとゆうキャラが消えてしまうシーンは何度見ても涙が止まらない!
悲しいシーンでもあるけどライリーの成長のシーンでもあり…
自分の中での映画史に残る名シーンとなりました!
笑えるシーンもいっぱいあり
意見と事実が混ざるのもサイコーに笑える!
ガムのCMの曲とか
あ〜わかるわかる〜!って
いやいや挙げていったらキリないです!
悲しみの重要性とか大人が見ても子供が見ても感動するんじゃないかな
他の感情からはコイツ必要か?って思われていた悲しみが最後は悲しみによりライリーの壊れた島を復活させたんですよね!
悲しい時は無理に笑わなくていいんだよ悲しい時は悲しんでいいんだよ
そんな感じのラストでした。簡単なようでこれが演出によりホント深いんです!
よろこびの玉ばかりだったけど最後は色んな色の玉が増えていたのもグッド!
劇中に流れるサントラも凄く良かった!
吹き替え版も観たけどそれも予想以上に良かったですね!
とにかく最近観た中でもダントツで良かったです
全392件中、121~140件目を表示