インサイド・ヘッドのレビュー・感想・評価
全392件中、381~392件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
悲しさや怒りやおびえを出せないでいる人は、ヨロコビがカナシミ、イカリ、ビビリ、ムカムカを拘束してしまっているのかなと思いました。
どれも大切な感情で、その感情たちに協調性が生まれたときに最高の脳のコンディションが仕上がるんだなぁと思わされました。
小学生とゆう実は難しい年頃の子を主人公にすることで、これから人格形成をしてゆく心の乱れを表現できたんだと感じました。
大人にも感情があるので怒ったり泣いたりするのも当然ですが、それを子供は見ています。小学生とゆうのは親の顔色を伺いながら生きているのかもしれません。だから悲しみを出せずにいる子もいるんだと思いました。
やっぱりピクサーは子供の感情に重点を置いた作品が多く、心揺さぶられます。
始まってすぐにある「南の島のラブソング」も山を擬人化しており、愛を感じれました。オープニングにドリカムの「愛しのライリー」と共にいろんな家族の写真が流れたところでも、感動しました。
自分もこんな風に愛されながら、自分の中でも葛藤しながら生きていることを実感させられる映画でした!
物語が斬新で面白かった。
3D吹き替え版で鑑賞。
ピクサーの映画は久々で、非常に楽しみにしていましたw
ライリーという少女の頭の中、ヨロコビ、カナシミ、イカリ、ビビリ、ムカムカの5つの感情がライリーを幸せにする為に奮闘する物語。
物語の前半は悪いことしか起きなくて、この先どうなるのか?本当にライリーを幸せにすることができるのか?と、色々と不安なまま話がドンドン進んでいきます。
それにしてもライリーの頭の中の世界がめちゃくちゃよく出来てましたね~
ちょっと雲とか独特な世界観でしたけど、個人的には良かったです(^o^)
あと、キャラクターも可愛くて良かったですw カナシミが特に可愛かったです(^^)
ビンボンとの別れが悲しかったです…。。
ヨロコビ役の竹内結子さんとカナシミ役の大竹しのぶさんの声が予想以上に上手かったですw
ただ、内容的に幼い子供には合わない内容かもしれませんね(^^;
安心のクオリティとかいう次元を超えてる
最近のピクサーは正直見る前から まぁ面白いのは確定 ぐらいの状態なのでハードルがどーしても上がりがちだけどこの映画はそんな次元を軽く超えている 素晴らしすぎる
なぜ悲しみが必要なのか という恐ろしく難解なテーマに対して一つの答えに向かって話が進んでいくけれどもそこに至るまでの世界観だったりキャラクターだったりもう全てが恐ろしく計算され尽くしてて溜息がでてしまう 特によかったのがヨロコビが明るいいい人 じゃなくて 明るすぎてちょっと鬱陶しい人 になってたのがヨロコビとライリー二人の成長を上手くまとめ上げてた気がする。 他にも人によって頭の中でのリーダー格の感情が違ってたりするのも味わい深くていい! ライリーは可愛いし小さな頃の想像の友達という素晴らしすぎる登場人物とかもうキリがないぐらい全てがよかった。
まぁ想像の彼氏が迎えた衝撃的すぎる最期にはビックリしたけど まぁこいつならきっと平気だろ ぐらいの重みのキャラクターに仕立て上げられてたのでセーフ(見た目がどーみても某ワンダイレクションだったのには悪意を感じたけど笑)
そしてラストは そりゃ感動するわ! と降参したくなるぐらい完璧な着地
ピクサー恐るべし!
喜びも悲しみもあって
ピクサー20年!
「トイ・ストーリー3」以降まずまずな作品が続き、一時期ピクサー頼りと言われていたディズニーに抑えられた感があったが、本作は評判通りの久々の傑作!
イマジネーション溢れるオリジナル作品でこそのピクサー!
今年5月に公開された邦画「脳内ポイズンベリー」とまさかのネタ被りなのは既にご存知の通り。
あちらはあちらでそれなりに面白かったが、言ってみれば単なる脳内ドタバタラブコメディにしか過ぎなかったのに対し、こちらは、ある少女の誕生~成長の喜怒哀楽を浮かび上がらせ、一枚も二枚も三枚も上手!
「喜」=ヨロコビ、「悲」=カナシミ、「怒」=イカリ、「嫌」=ムカムカ、「怖」=ビビリの5つの感情。
他にも色んな感情あるんじゃないの?…と一瞬思うが、絶妙なケミストリー。
監督が娘の成長からアイデアを思い付いただけあって、なるほどと思わせる。確かに子供って、素直にこれらの感情を表す。
つまり、どれも欠かす事の出来ない感情。
「怒」や「嫌」や「怖」は時として命の危険から身を守る。
「悲」は…?
映画の中で、ヨロコビとカナシミが消えてしまう。(感情たちの居る指令部から外へ放り出されてしまう)
残された感情だけになった少女ライリーがどんな性格になったかはすぐ想像つく。それらの感情が悪い方向へ悪い方向へ堕ちてしまったのが、世の中犯罪を起こす輩なのだろう。
ここで、「喜」と共に「悲」も非常に大事な感情であると分かる。
悲しみがあるから、人は人の温もりを感じる事が出来る。
悲しみがあって、人はそれをバネに成長する事が出来る。
喜んで喜んで喜んだ分、人は悲しみを感じる事が出来る。
悲しんで悲しんで悲しんだ分、人は喜ぶ事が出来る。
喜びも悲しみも人の幸せ。
擬人化された感情が頭の中で繰り広げる大冒険にハラハラドキドキ。
感情たちの掛け合いも楽しい。
塞ぎ込んでしまうライリーは見ていて痛ましい。(まるで親目線)
幼少の頃の空想上の友達、ビンボンに涙…。
果たしてヨロコビとカナシミは元の場所に戻る事が出来るのか…? ライリーは「喜」と「悲」の感情を取り戻す事が出来るのか…?
笑えて、ジ~ンと目頭が熱くなって、人の幸せについて考えもさせられる。
メチャクチャ気に入ってしまった。傑作多いピクサー作品の中でも特にお気に入りになりそう。必見!
最後にどうでもいい余談だが…
僕のリア友で、「人間の頭の中、こうなってる訳ないじゃん。カスだカス、ゴミ映画」と見もしないで本作を批判してる輩が要るのだが、多分コイツの頭の中は、「固」と「偏屈」の感情しか無いんだろうなぁ。
ヨロコビとカナシミが脳内世界の終末に立ち向かうピクサー版『復活の日』
ミネソタからサンフランシスコへ越してきたアイスホッケーが大好きな少女ライリーの感情を司る脳内チームメンバーの「ヨロコビ」と「カナシミ」が脳内で迷子になってしまい、バランスを欠いた脳内ワールドは崩壊し始める。果たして2人は平和を取り戻せるか?
11歳の少女の心の移り変わりを世界の終末に見立てた脳内版『復活の日』とも呼ぶべき冒険譚。ジャニス・イアンの『ユー・アー・ラブ』の代わりに歌われる歌がいざなう別れに号泣。作品を重ねるごとに映像表現が飛躍的な進化を遂げるピクサー作品、今作は平凡な家族に寄り添うしっとりした映像と脳内ワールドのビビッドさのコントラストが印象的。併映の短編アニメ『南の島のラブソング』もラブリーでした。
ピクサーらしい結末
脳ぽいより面白い!!
脳ポイとテーマがかぶってしまっていたので、どっちが先なんだろう、、、とか中身は、、、とか 気になっていたけれど流石のディズニー!!!
終始絵は可愛いし、ストーリー性がすごい!!!イマジネーションの国?島?なんかは遊びに行きたくなったし、ムカムカやカナシミわかるなぁ。って気持ちが多かった(^^)
ヨロコビは自己中すぎるけど笑
悲しむことって大事なんだなぁ。と思った映画でした!またみたい!!
全392件中、381~392件目を表示