インサイド・ヘッドのレビュー・感想・評価
全390件中、241~260件目を表示
じわじわと込み上げる感情
ほとんどの映画館で吹きかなく、仕方なく日本語吹き替えでみました。
ディズニーは好きなので、見にいこうくらいの気持ちで、大して期待せずみました。
この話はもしも脳内に感情という姿のひとたち?がいたらという、想像力豊かな発想から作られた話です。
その発想の細かさや映像の迫力にびっくりしました。
ストーリーは単純ですが、徐々に深さをまし、終盤では泣いているひとが多かったです。
想像以上に面白く、斬新な映画でした。
(親として)身につまされますわ
どうにも気にかかるので喉に刺さった魚の骨を抜く勢いで鑑賞。
「脳内ポイズンベリー」をちゃんと観とけばよかったw
…はさておき、頭の中の役割分担を「そういう人がいる」という見せ方にしたのは子どもにも分かりやすいしオトナもニヤニヤしながら楽しめる。
側から見ると全く取るに足らない事象と思われている人の行動をここまで掘って提示されると大げさなようでもありものすごく共感できたり。特に子を持つ親の立場で観ると、感情移入のギアは一段上がるw
ポップコーン度は(意外に見入ってしまうので)実は低め。とはいえ観て損はないな。
子供の頃を思い出す
毎度イマジネーション溢れる設定で見る者を楽しませてくれるピクサー映画ですが、今度は感情が主人公とはこれまた凄い。
ただ、ストーリー的には深みがありすぎて、小さいお子さんが本質を理解するには少々難しかったかな?
まあでも、画的な部分での楽しさ、可愛さや、笑えるシーンも多々ありましたから、どの世代が見てもとりあえずは楽しめるピクサーらしい作品に仕上がっていたとは言えましょうか。
感情達のキャラクター具合もまた分かり易くて良かったですね。
喜び、悲しみ、怒り、ムカムカ、ビビリ、他にも人間の感情はたくさんあると思いますが、この5つに絞った辺りは見事な匙加減だったと思いました。
しかし感情は単品だと正直どれもウザイものですね。
出来れば楽しいことだけ考えてポジティブに生きたいものですが、喜びの様子を見ていると、それはそれで周りの人間は見ていてかなり疲れることもこの映画を見て相当実感させられました(苦笑)
そして悲しみの必要性も、ってまあここはある程度着地点は読めてましたが、それでも感動させられてしまったのはさすがピクサーと言うべきかな。
それとビンボンなる存在にもやられましたね・・・。
大人になるにつれて消え行く記憶、それが自然なこととは言え、あれは泣けたぁ。
まあ何にしても、ライリーの成長物語、そして感情達も成長していく物語、ピクサー映画にしてはやや地味だった印象ですが、でもまずまずは楽しめました。
心理学好きには興味深い!
さすが心理学の国アメリカ、
"感情"をテーマに子ども向けエンタメ映画を作るとは、、、
プロットの細部を支える設定やエピソードも、
しっかりと心理学的モチーフが存在することを感じさせる作りになっていて、
あぁ、ここは発達心理学のあの考え方だな、
これは認知の話だな、
コーチング的アプローチだな、とか、
したり顔する満足感もあじわえる(^^;;
そして、
はじめは実家の引越しに混乱しているだけかと思わせつつ、
そういうネガティブなライフイベントから思春期の訪れが重なっているという設定も、
物語の根底に流れる成長というテーマも、
人間の心理の力を信じているものと捉えられた
まさにディズニーランドの細部へのこだわりを見せつけられた時の感覚に似て、
楽しむことができました^ ^
大人向けのディズニー
普段はサスペンスやホラーやアクションを見ることが多いので、映画館でディズニー映画を見るのは初めてでした。
感動と笑いの連続です。家族・友人・趣味のホッケーに囲まれて充実していた生活から、一変、引っ越しを気に躓く主人公の感情の変化を表しています。
幼い頃なんであんなに笑ったり苛々したり泣いたりしていたのか、キャラクターを通して「あ、そういうことだったんだ」と思い返す事が出来ました。見てて笑うことが多くほんとに楽しい映画でした。ただ、内容は大人向けな気がしました。
大人向け
子供向けは見かけだけ。
中は大人向け。食卓の夫婦の会話は傑作。
なんでもない場面で、ポロポロ涙が溢れる。
自分は何を忘れてきたんだろうか?
これから何を忘れていくんだろうか?
感情が踊り出す超娯楽作!
ピクサーが「トイストーリー」を制作・公開してから20周年を記念して制作された、CGアニメを2D吹替版で鑑賞。
今回は11歳の女の子の頭の中の「感情」が主人公ということで、
一体どんな話になるのか期待と不安が半々だったのですが…、
ピクサー至上、BEST1の出来でした!
もうオープニングからひたすら号泣!
真夏の汗のように涙がだだ漏れ…。
目玉がもげるかと思いました。
CGアニメでここまで泣かされるなんて、「トイストーリー3」以来です。
となりが女子高生のグループだったので、34のおじさんがヒクヒク嗚咽を漏らして、かなり恥ずかしかったです。
さて本題…、
鑑賞前は、主人公の頭の中に住む感情「ヨロコビ」「カナシミ」「イカリ」「ビビリ」「イライラ」が、
それぞれの感情以外の感情を出してしまっては、
この世界観自体が台無しになってしまうのではないか、キャラクターがとても描きづらい題材だな、と危惧していたのですが、
そこを「成長」というファクターを通して描いていて、なるほど納得いきました。
初めはそれぞれの感情でのみ行動していたのに、
感情同時で影響しあい、それぞれの感情をも表現できるようになって、より深い人間形成がされていく…。
という、映画としての着地と11歳の少女の成長とが、うまくはまっていました。
また、「頭の中」という複雑な構造を至極わかりやすい世界観で表現しているので、
無駄なツッコミを考える余地なく「なるほど、具体化するとそうゆう感じになるのか」と納得できますし、
実生活上でも「幼少期の記憶でなぜかあのシーンだけ覚えてる!」とか「あの頃はハマってたけど、いつの間にか好きじゃなくなった趣味」とか、
そういった記憶のアレコレを観客がおのおのの体験をもとに咀嚼して追体験できる構造になっています。
また、登場人物によって、感情を指揮しているキャラクターが違うのも、よく考えられているところです。
ママの内面はカナシミが指揮をしていたり、パパの内面はイカリが指揮をしていたり。
それぞれの成長の中で核となる感情が次第に形成され、その影響を受けて現在の思考がなされている。
表現するのはとても複雑なはずなのに、具体的に明確にコミカルに視覚化しています。
邦題は「インサイド・ヘッド」ですが原題は「インサイド・アウト」というのも興味深いです。
「自分の内面が、環境・他者に影響をあたえる」という言葉で、
邦題よりもより深いテーマに感じられます。
実際に、主人公の内面が変化したことによって、状況がみるみる変化していきます。
それは環境や他者のせいではなく、主人公の感情が引き起こしています。
逆に、そうなるまでの主人公は、ヨロコビによって、無理に笑顔でいたり、無理にポジティブを装ったりと、精神的な負担が大きかったように感じます。
精神の崩壊と再生を、こんなにもわかりやすく、具体的かつコミカルに描けるなんて、
脚本家・監督の手腕は、まさにアカデミー賞ものだと思います。
また、「少女の成長」という題材に、鑑賞中「千と千尋の神隠し」を連想してしまいました。
全くアプローチは違いますが、境遇や着地点など共通する箇所があり、もしかしたら影響を受けて創ったのでは、と勘ぐってしまいました。
今回は一見すると、かなり大人向きに創られている印象ですが、
脳内のハチャメチャ感や、起こる出来事の数々は理解不能なドラッグ映画のようなので、
子どもにもハマる要素は満載です。
この夏、ぜひ親子で観に行って、
鑑賞後はお子様をギューと抱きしめてあげてください。
しみじみと心に伝わってきました
子供心の変化と葛藤、感情の起伏。親の葛藤、人生において家族を思いやるお互いの大切な場面をわかりやすいアニメーションで表現した映画でした。いつも一緒にいると、当たり前のことが、感謝と思いやりの気持ちを忘れてしまいがちになりますよね。
子供の頃は
ヨロコビを感じるためにはカナシミも必要。という言ってしまえば説教くさいテーマだが、それを押し付けがましくなく伝えられていると思った。
5人の感情たちが女の子をコントロールしている。と考えるとあまりスッキリしないが、人の感情をもし具現化するとしたらこんな感じ。と捉えるとすんなり観られる気がした。
ライリーの小さい頃の空想上の友達、ダンボン。
自分にも子供の頃、空想上の友達がいたような気がするが、どうにも思い出せなくて、でも多分ライリーと同じように、忘れることによって少し大人になったんだな。と思うと、自分の中のダンボンに感謝したり、ちょっと申し訳なくなったりして、なんだかすごい泣けた。
テーマ的には子供には少し難しいかな?と思ったが、笑えるギャグシーンも沢山あり、映画館の中は夏休みの子供たちの笑い声が響いていた。
笑えて泣けて少し切なくなる最高の映画でした。
カナシミが今ひとつ。
思春期にさしかかる女の子の頭の中を感情毎に擬人化した物語。
以前に観た「脳内ポイズンベリー」の少女版といった感じか?と
思っていたが、うーん同じようでも描き方はかなり違っている。
良いか悪いかは別として、テーマは非常に分かりやすいものの
これ、子供が観て楽しめる話かなぁ?と思ったところが大きい。
何もアニメーションは子供だけが観る訳ではないし、また子供
だからといってそこに迎合したお話が面白いという訳でもない。
いずれこの感情がどういうことかアナタにも分かるよ。という
優しい意味での事前予習にはなるが(意地悪い言い方をすれば)
田舎で自由奔放に育った1人娘が都会に引っ越してきてから
何もかも馴染めず、そこへ両親も荷物や仕事のことでイライラ。
頑張って街へ出たものの、ピザはまずいし(これは失礼だよねぇ)、
学校も楽しくない、クラブに入ったけど楽しくない、帰りたい、
私は戻りたいのよ!っていう、単なる我儘娘の話じゃないか!と
思ってしまった(すいません)。ただこういう感情が環境の変化や
思春期・反抗期特有の乱れなんだよねぇ。というのが分かるので、
ウンウンと頷きながらは観られる。因みに室井祐月さんですか?
と間違うほど似ていると思ったヨロコビと、これは見た目ならば、
確実にあの芸人さんがいいのでは?と思ったカナシミがメインの
感情キャラクターで、ある事件で脳内から弾き出されてしまった
二人が司令部に戻るべく奮闘する様子がアトラクションのように
描かれていく。なかなか戻れない二人に少女ライリーはどんどん
反抗度を増して暗く落ち込み、いよいよ家出を決行してしまうが…
残された感情達の司令で、両親とのやりとり、学校でのやりとり、
などそちらがメインのシーンは分かり易いものの、ヨロコビ達の
冒険がメインになった途端ライリーの日常から遠ざかってしまう。
感情とのリンクをもっと観たかったのでそこが非常に残念だった。
(本当はカナシミに共感できなきゃなのに、ビンボンだもんなー)
久しぶりにアニメーション映画観た。ファンタジーものはあまり好んで見...
久しぶりにアニメーション映画観た。ファンタジーものはあまり好んで見ないのだけど、よかった。思わず泣いた。大人が観てこそ感じるものがあると思う。忘れ去られた思い出、自分にはどれくらいあるのだろうと考えた。大事にしなきゃいけなかったことを、実はたくさん置き去りにしてるのかも。あと、俳優陣の吹き替えよかった。特に竹内さん、あんな早口なセリフすごいなーって。どこで息つぎしてるの…
人生はヨロコビだけじゃ 決して幸せにはなれないんだね。
今年のGWに上映された
脳内ポイズンベリーと
設定が似ていると騒がれたピクサーの新作。
ある意味普遍的で、
使い古された手法ではあるけどね。
原作はポイズンベリーの漫画が先だったらしいけど、
映画を観ればメッセージははまるで違った。
前出のドタバタ劇とは違い、
5つの感情がバランスをとりながら
人は成長していくという哲学的な話を、
見事なファンタジーに仕上げている。
主人公の少女ライリーが
生まれてから11歳までの
心の葛藤を描いている。
頭の中に芽生えた
ヨロコビ・カナシミ・ビビり・ムカムカ。イカリの
5つの感情が、織りなすヒューマンストーリー。
まずその世界観設計がよく出来ている。
5つの感情がいる司令塔を中心にして、
そのまわりに球体になった記憶をためておく、
ファンタジーな倉庫がある。
見ていて楽しくなる色鮮やかでユニークなキャラや、
架空世界のクオリティはさすがのピクサー。
どうせヨロコビがメインで、
ご都合主義に終わるストーリーだと
舐めていたけど、
いやいやオチにはとても感心した。
親にカナシミの感情を爆発させて
本当の気持ちを伝え、
家族にもそのキモチを共有して、
主人公が全てを受け止めて成長するさまは、
リアルな成長の過程を描ききっている。
人生はヨロコビだけじゃ
決して幸せにはなれないんだよ。
カナシミやビビリ、ムカムカがあるから、
自分らしく生きれて、
人生はどんどん豊かになっていくんだね。
ピクサーはいつもきちんと、
大切なことを教えてくれるけど、
この映画もいろいろなことを気づかせてくれる、
傑作だったなぁ。
幼い子は
冒険活劇としても楽しめるけど、
こんな素敵な映画は、
ぜひ思春期前後のお子さんと一緒に
観にいってください。
最後に苦言を。
冒頭のドリカムのタイアップ曲と、
キャンペーンで公募したような
子ども達の写真はいらなかったです。
作品には何の関係もないし。
僕たちは作り手の想いやメッセージを受け取りに、
劇場に足を運んでいるのです。
配給会社の勝手な施策で、
世界観をぶち壊さないで欲しい。
それが最低のマナーだと思うよ。
こんなディズニー映画もアリ!大いにアリ!
頭の中でいろんな感情がせめぎあう。
今までもそんな物語はあったが、さすがに一味違う出来上がり。
一人の少女の成長物語として感動できるが、それだけでなく男性と女性の考え方の違いが表現されるシーンがあったりしてとても楽しかった。
ワクワクして、楽しくて、泣ける。
ピクサー攻めてるなって映画。
全390件中、241~260件目を表示