プリズナーズのレビュー・感想・評価
全124件中、101~120件目を表示
先が読めなくて緊張の連続!
2014年の名作TOP10には間違いなく入りそうな!!
展開の読めないサスペンスでありながら、同時に父親であるヒュー・ジャックマンにグイグイ感情移入出来て非常に楽しめる1本でした。
アレックスの腫れ上がった顔がリアルでめちゃこわ、、、
時間を感じさせない、至高のサスペンス。
劇場で観ることが出来なかったので、レンタルで観る事が出来たのだが、やはり劇場で観るべきでした!良い意味で。元々主演の二人のファンではあったので、そこからして期待はしてたけど、映画自体もっと良かった。二人の演技と脚本の良さ!私自身あまり頭の良い方ではないので、謎解きとしては、もう一度観ないと全て納得できませんが…。あの寒々しい世界観と家族達の気持ちがマッチしているようで良かった。
最近の不可解な残酷な事件の背景にはこのような映画の背景と重なるのかなと子の親として思い、ヒュー・ジャックマン演じる父親の一線を超えてしまう気持ちもわからない訳でもない、他人事ではないとはこの事なのかもしれない。
観る人によっては、スッキリとした終わり方ではないかもしれないけれど、個人的には好き。
とても上質な映画でした。オススメ。
事件の顛末と人の心の闇にじっくり迫り、引き込まれる!
失踪した娘を捜す父親。
近作では「渇き。」などありふれた設定ながら、これが面白い!
映画は、設定はシンプルでいい。
それをどう見せるかだ。
これぞ、サスペンス・ミステリー!
「灼熱の魂」でも手堅い演出を見せたドゥニ・ヴィルヌーヴが、2時間半の長尺をじっくり見せる。
引き込まれ、緊迫感もあるが、作品はエンタメ系とは違う。
重く暗く、静かに、事件の顛末と人間の心の闇に迫っていく。
この作品がズシッと響く要因は、主人公が狂気に囚われていくドラマ性にある。
不審者が捕まるも、証拠不十分で釈放され、何の進展も無い警察の捜査に苛立つ父親は、遂にはその不審者を拉致・監禁、暴行を加える。
それは娘を愛するが故の行動なのは分かる。
しかし、もし犯人ではなかったら…?
聞く耳持たず、犯人と決め付け、暴行は拷問と化していく。
哀しい事にその姿は、娘をさらい娘を苦しめているかもしれない犯人と何処が違うと言えよう。
アナタならどうするか。
こんな暴挙はしないと口では言えるが、極限状態の人の心の闇はどんな行動を起こすか分からない。
その一方で、警察は少しずつ少しずつ、事件の核心に近付いていく。
捜査中に見つかったある家の床下のミイラ、浮かび上がった別の不審者、十数年前の失踪事件…。
本事件と一見繋がりがないように見えて、それらのピースが事件解決へ収束していく。
事件捜査モノのサスペンス・ミステリーとしての見応えと醍醐味充分。
ヒュー・ジャックマンが「ウルヴァリン」や「レ・ミゼラブル」とはかけ離れたダークな役所を熱演。
ジェイク・ギレンホールはプレッシャーを感じつつも事件解決に尽力する敏腕刑事を演じ、こちらも印象を残す。
テレンス・ハワード、マリア・ベロ、ヴィオラ・デイヴィス、ポール・ダノ、メリッサ・レオ…食指が動かずにはいられないほどの実力派が脇を固める。
また、ロジャー・ディーキンスによる美しい陰影の映像が、作品の雰囲気をより高めている。(この名カメラマンにオスカーを!)
主人公は根は善人だ。
それ故、自らの行いに苦悩する。
信心深いクリスチャンでもある。
罪深い行いは罰せられる。
暴挙に出なければ…。
ラスト、身を襲った悲劇は避けられたかもしれない。
重厚なサスペンス・ミステリーとドラマの世界に、ハラハラし、考えさせられ、非常に堪能した。
おもしろーーーい!!!!!
ジェイク・ギレンホールがいい
誘拐は過去の犯例から時間が経てば経つほど生存率が極端に低くなることが語られる。遅々として捜査が進まない状況の中、親の焦りは尋常ではない。自ら犯人探しをしようとする気持ちはわかる。同じ立場なら、ヒュー・ジャックマン演じる父親と同じ行動をとるだろう。ただ、どこまでも単独行動するのは、却ってマイナスが大きい。得た情報は警察と共有すべきだった。
冷静さを欠いた父親に対し、コツコツと情報を繋ぎ合わせて事件の解明に当たるロキ刑事を演じるジェイク・ギレンホールがいい。物静かで多くを語らないが、人質の生命を第一に置く捜査は地道だが熱い刑事魂を感じる。
それだけに、早く父親が情報を提供していれば、事件解決が早期に且つ安全に図られたのにと思ってしまう。
この作品、誰もが自分を父親の立場に置き換えたときどう行動するか考えながら観ることだろう。
ただ、犯人へと繋がるヒントを得られた、この主人公は恵まれている。現実にはまずあり得ない。警察に頼るしかない。手の出しようがないもどかしさはこんなものではないだろう。
見てからも引きずる…
お勧めです!!
倫理観を持つ者が一線を越えた際の狂気と葛藤が執拗に描かれていました。
良かった。
失踪した娘の父親と捜索する刑事、両者の視点で交互に描かれる本作。
或る時点で一線を越えた父親は「信頼できない語り手」としても機能しています。
繰り返される常軌を逸した行為。
行為を知らされ感化される者。行為に気が付かない者、知られまいとする者。
周囲の人間が禍々しい濁流に巻き込まれる中で正義も真実も見えなくなります。
そのため最後まで展開の選択肢が複数残ると同時に自らの倫理観に訴えかける話運びとなるため、自ずと話に惹き込まれていました。
役者陣は総じて良かった。
特筆すべきはヒュー・ジャックマン演じる父親ケラー。
或る時点を境に狂気に憑りつかれた彼の顔や佇まいには思わず威圧され怖れを抱きました。
また揺り返しで何度も訪れる自問自答、葛藤。
その弱さや自己肯定の過程の表現も素晴らしかったです。
対するポール・ダノ演じる容疑者アレックスも良かった。
知能指数が小学生並みの彼がフッとした瞬間に浮かべる掴み処の無い表情。
そして何かが含まれた怪しい言動。
彼の存在がケラーの原動力となり、話自体も引っ張っていました。
また或る時点の彼の姿。
余りの光景に思わず息を呑み…劇場全体の空気も止まっていました。
話の中で散りばめられた要素が終盤一気に回収され。
題名の意味を初めて理解すると共に残るのは爽快感…ではなく別の感情。
様々な感情が入り混じり整理が付かない感情を抱えたまま劇場を後にしました。
倫理観を持つ者が一線を越えた際の狂気と葛藤を描いた本作。
正直、或る登場人物の存在が話のリアリティラインを著しく下げている。
ひいては上映時間153分、と無駄に間延びさせてしまったという残念な点はありますが。
主要人物達の葛藤に次ぐ葛藤を描くための要素と考えれば全く不要とは言えず難しい所でした。
お子様を持つ方々であれば更に父親ケラーの気持ちが理解出来て、話の展開と共に整理出来ない気持ちが更に渦巻くと思います。
タイプの異なる親達を『自分であればどうしてしまうか』という観点で追いかける見方もあると思います。
オススメです。
フィクションに留まらない、これがアメリカの暗黒部。
【賛否両論チェック】
賛:幸せな家族に突如として訪れる惨劇を、刻々と表現。追い込まれ、暴走する父親の姿をヒュー・ジャックマンが見事に演じている。上映時間は2時間半あるが、それを感じさせないスリリングな展開。
否:主人公の行動は、日本人の倫理観からすると賛否両論ありそうなところ。グロシーンも多数あり。
 娘を愛するあまりに、一線を踏み越えてしまった父親。その姿は、日本人の倫理観からすると、やや感情移入しがたいところではあるかもしれません。それでも、家族を助けようと必死になる姿は、観ていて胸に迫るものがあります。終わり方も好みが分かれそうな感じではありましたが、個人的には結構好きです(笑)。
 グロシーンも多数ありますのでご注意を。2時間半という長さを感じさせないようなハラハラドキドキの展開の連続に、思わずハマること請け合いです。
是非必見!スリラー
よく出きているサスペンス・スリラー。長かったのにずっと集中。でも私は犯人の予測はつかなく最後で驚かされました。しかし、単純なスリラーでもなく、深く考えさせられます。人は最愛の我が子が誘拐されたら、あんなにも怒り狂うものなのか?自分にも子供がいるから気持ちはわかりますが。それにしても、犯人と思い込み、相手に拷問を繰り返しエスカレートしていくその姿も怖くてスリラー。最初からでてきて、途中に又出てくるキリスト教の示唆の言葉。その意味を詳しく知っていたらさらにこの映画の深みがわかったのに~と思うと残念で何故あの伯母がそこまでして子供誘拐をしたのか大体は想像がついたもののすっきりとはわからず仕舞いでした。場面は薄暗く、いつも雨。映像や音楽、全てサスペンスをかもし出していて、よく出来た映画でした。父親役のヒュージャックマン、警官のジェイク・ギレンホール、の演技も見物です。だけど最後に穴からケラー(父)は助け出されたのか、気になりました。
配役が素晴らしい
うっかり
緊張して観てました
入り込みました!
設定は面白い!が……
よく練られた設定。それぞれの人物像も面白いし、それぞれ熱演されていた!途中、ヒュージャックマンの手から、3本のナイフが出るかと思うような、カットがあるのも、ご愛嬌か!(笑)
しかし!主人公が2人と言うのが、流れを邪魔していたように思える。どちらかの目線で追った方が、サスペンスは、面白かったようにおもえる。私は途中で犯人がわかったのだか、もっととんでもないどんでん返しを期待してしまったのも、星が3つの要因かも。
結末が、解せないかも⁈
長さを感じさせないドキドキ感!
全124件中、101~120件目を表示

 
  













