ミケランジェロ・プロジェクトのレビュー・感想・評価
全102件中、1~20件目を表示
日本語吹き替え版キャストに大不満
映画の内容そのものは、特に不可もなく、可もなく。
近年の戦争映画にしては、やや緊張感に欠ける、よく言えばユーモアが全編に漂う雰囲気の映画。登場人物たちに、命がけで人類の遺産を守ろうという悲壮感は残念ながら感じられません。
それでもチームを結成してから、活動を本格化していくうちに、誰かは命を落としていくわけで、この映画の雰囲気がそれを台無しにしてしまっているのは、良くも悪くもキャスティングにあると思います。
ジョン・グッドマン ビル・マーレイ とてもいい役者さんですが、出る映画を間違えたとしか言いようがない。
ビルは銃を持った敵兵とにらみ合いの情勢になったときに、機転を利かせて危機を脱しますが、彼ならではの切り抜け方だと思います。まあ、それは良しとしても、美術品に命をかけるタイプには思えません。
ジョン・グッドマン なぜ彼に銃弾が一発も当たらないのか。
さらに、台無しにさせているのが日本語吹き替え版のキャスト。
郷田ほづみ 大好きな声優さんで、サイモン・ベイカーの声は彼以外あり得ないと信じていますが、残念ながらジョージ・クルーニーは合っていません。
ラストの、ある仕掛け=クルーニーの実父ニック・クルーニーをキャスティングしていますが、この仕掛けが見事に外しています。(なぜ自分で演じなかったのか)親子なのに、あまり似ていないのが致命的に映画のクオリティを落としている。
それでも、郷田ほづみが声を当てたことで、特徴のある声質で時間の経過を飛び越えて、ストーリーで何を語りたいかの意図は伝わりますが、プロデューサを兼ねて映画に関わると、出来の悪さが客観視できなくなるというデメリットが生まれます。ジョージ・クルーニー作品はお友達キャスティングがひとつの武器ですが、これもキャスティングの失敗。
最悪なのが工藤静香…
私は、声優以外の吹き替え版起用にはどちらかと言うと賛成なのですが、彼女は歌手です。演技においてこれと言った代表作もないのに、なぜキャスティングされたのか。一人だけあきらかに声が浮いています。
第2次世界大戦末期、ナチスが略奪したヨーロッパ各国の美術品を奪還す...
モニュメンツ・メンに感謝!
なぜこの題材を選んだ?
ジョージ・クルーニーだからしょうがないか。
色んな事盛り込みすぎ。史実なら、もっと真面目に。フィクションなら、もっとわかりやすく描くべきだと思う。史実に基づくって言うからには、フィクションなのだから。
しかし、日本は明治維新に廃仏毀釈っていう事やって、沢山の仏像を燃やしたって事実を忘れてはいいけない。芸術作品を分かっていないものがそう言った事をやる。ヒトラーは美術を理解していたと言うが、間違った理解かもしれないし、やはり、美術品を金塊として、見ていたのだと思う。レンブラントが理解できて、ピカソやクレーが分からないと言うのは、どうかなぁ。受け入れる事が出来ないのも自由だが、それをこの世から消し去るなんて言う行為は、やっぱり、間違った審美眼だと思う。
英雄達の美術史
改めて、今、こうして名作と呼ばれる絵画や彫刻の数々を鑑賞し、感動することが出来るのも、この作品の7人の英雄がいたからこそ。決して、人の命より美術品の方が大切とは思いませんが、彼らが、世界の美術史を守ってくれたことには、心から感謝したい。
自分も、印象派を中心にした絵画が好きで、美術展があると出かけますが、最近は、コロナでなかなか観に行けないのが残念。今回もルノアール、セザンヌ、モネ、レンブラント、ピカソ…等等の絵画が映し出されていました。ロダンのカレーの市民が、あんなにも無造作に置かれていたのも驚き。
物語としては、第二次世界大戦の終末期で、戦火の中を逃げ回る戦争映画とは一線を画し、絵画を巡るヒューマンドラマ的な展開。勿論、悲惨な戦死する仲間も出てきたし、焼け落ちた街並みや捕虜の姿も映し出されていましたが、それ以上に、史実を大切にしている為か、ストーリーとしての感動は、やや薄らいでしまいました。
とは言え、クルーニーはじめ、マットやビル、ケイト…などの俳優陣は、なかなか豪華。クルーニー監督が、第二のオーシャンを狙ったのかもしれませんね。
美術が好きな人にはオススメしたい
作品としては、
ジャンルが分かりにくくてモヤモヤしてしまった。
笑える場面や、音楽の小気味良さを考えるとコメディかな?
という印象を持つけど死者も出ているし…
キャスティングは、
『オーシャンズ」シリーズのような作品にもなり得た。
ジョージ・クルーニーのリーダーシップがもう少し見えたり、
マット・デイモンが(スケジュールの関係か知らないけど)もう少しチームに参加していたら…
ただそれを狙ってはいなのだろうけど。
ケイト・ブランシェットは大好きな女優だけど、
マット・デイモンとの絡みは少しちぐはぐ感を受けてしまった。
個人的には
心に残る台詞が好きでした。(曖昧ですが)
「人の命より価値のあるものはない」
「美術は人の命の蓄積」
「命をかける価値のある美術品」
終わりよければ
美術好きなら是非、映画としても十分面白い
フェルメールやモネ、レンブラント等々西洋美術の名品の数々がチラリと大量に写るので、あれは何だったけ?とそれだけでも十分に楽しめます
また美術好きならくすりとするようなシーンも山盛りです
冒頭からマット・デイモン扮するメトロポリタン美術館の主任学芸員は天井に仰向けでなにやら描いているのですが、そこに来たジョージ・クルーニー扮するハーバード大学付属美術館館長がミケランジェロのマネか?とジョークを飛ばします
もちろんサンピエトロ寺院のミケランジェロの天井画のことです
英国の飛行場ではフランス人の美術商が戦闘機のノーズアートを描いていますが、弓矢を持った半裸の美女の横にはFemme Fataleと書かれています
もちろんクリムトを意識したものでしょう
ベルギーのブルージュにあるミケランジェロの若いときの作品である聖母子像は本作では特に重要な扱いをされていますので、邦題は妥当なところでしょう
映画としても派手さはないにしても十分楽しめます
いい役者ばかりで演技も良いです
特にジュ・ド・ポーム国立美術館の学芸員役のケイト・ブランシェットの演技は特に素晴らしく、へルマン・ゲーリング元帥に略奪した美術品を展示案内する親衛隊将校のシャンパングラスに唾を吐くシーン、マット・デイモンに「泊まってもいいわよ、だってパリですもの」と言って上気した顔を上げる演技は心に残ります
ですが、確かに編集とか、地理関係の説明とか、盛り上げ方にもう一工夫が欲しいところは否めません
とはいえ駄目な映画という訳では全くなく、十分に楽しめる映画となっています
特に当時の考証とかセットは素晴らしく嘘があまり有りません
車両や飛行機などは当時の本物を使っているようです
この当たりも注目するとさらに面白い映画です
美術好きなら観ていないと損した気分になる映画です、美術好きのあなたなら存分に楽しめます、是非!
豪華な俳優陣で注目してました
全102件中、1~20件目を表示