風の谷のナウシカのレビュー・感想・評価
全155件中、1~20件目を表示
息を呑む風の描写
壮大な音楽と、風を切って飛んでいる様が自分も風を切っているように感じた作品。
宮崎駿監督作品の中で、映画としては初めて映画館に小学生の頃、観に行きました。
飛ぶ表現、腐海の描写、この風の谷の世界観を彩どる音楽、どれを取っても描く事の限界が無いような、非常に美しい作品で、心に深く刻まれた映画です。
当時は子供ながらに人間の創造力と環境の事も考えさせられました。
そして何より、宮崎駿作品のヒロインらしさそのものの、ナウシカの天真爛漫さに爽やかな風の様な、それでいて、アクションもイケる勇敢な姿に自分まで強くなった気持ちになったり😊
今見るとユパ様の大きな愛でナウシカを見守る様子や、他のおっちゃん達の働き者な様子に心を打たれる。。。
クシャナ殿下の部下のクロトワも、な〜んか腹黒くていい味出してる。キャラがそれぞれ立ってて脱帽。
感動という言葉の意味を体感した、初めての映画作品であった。
宮崎駿監督のターニングポイントとなった伝説的な作品! (評価は庵野秀明監督らのオーディオコメンタリーも込みで)
これまで何度か見た作品ではありましたが、初めてDVDのオーディオコメンタリーも含めて見てみました。
物語りの設定は、産業文明が崩壊した1000年後で、(腐海の中では)大気中に毒があり、登場人物らはマスクをしていたりもするので、ちょうど今の時代と共通点もありそうです。
本作は宮崎駿監督が自分の名前だけで自立した初めての映画で、スタジオジブリの初作品とされています(厳密には、「風の谷のナウシカ」だけはジブリ前身のトップクラフトですが)。
当時は財政的にも厳しかったようで、宮崎駿監督が脚本や絵コンテ、レイアウトだけでなく、原画、さらには、動画さえも直して描いたりしていたようです。
オープニングとエンディングはさっぱりしていて、オープニングで原画スタッフまで出す映画は、私の記憶ではこれが初めてかもしれません。(それくらいスタッフが少なかった、とも言えると思います)
見どころとしては、「エヴァンゲリオン」で有名な庵野秀明監督が、駆け出しの時にラスト近くの巨神兵のシーンを描いているところと、金田伊功という「現在の多くのアニメーション作品のアクションシーンに多大な影響を与えたアニメーター」が描いたシーンでしょうか。
アニメーションの効果的な動きで重要なものに「パース」(遠近法を使った画面構成)というものがあって、この「パース」を使うことで、キャラクターなどに、より迫力のある動きをさせることができます。宮崎アニメでは、「天空の城ラピュタ」、「となりのトトロ」、「魔女の宅急便」、「紅の豚」、「もののけ姫」に至るまで、金田伊功氏の原画が宮崎駿監督作品のクオリティーを大きく支えていた面もありました。
例えば「風の谷のナウシカ」では、アスベルの登場シーンが象徴的でしょうか。
アスベルは、いわゆる「ヒーロー」的な立ち位置ですが、最初の登場シーンは「殺人鬼」にしか見えません。これは、「パース」を使った作画手法に加えて、目を設定とは程遠いほど違うように見せている上手さがあります。このように味がありシャープでダイナミックな映像を当時から確立していて、原画スタッフではトップでクレジットされています。
さて、私の中で「風の谷のナウシカ」は、何か他の宮崎駿作品とは違う、とずっと思っていたのですが、今回、DVDのオーディオコメンタリーを合わせて見て初めて気付いたのは、ヒロインのナウシカは、庵野秀明監督曰く「宮崎駿監督のダークサイドを背負った人物像」なのだそうです。
確かにこれ以降の宮崎アニメのヒロインは、人を殺したりはしないですよね。
とは言え、自然との共生を目指し、優しく強い正義感を持っているのでナウシカの人気は非常に高いわけですね。
ラストシーンも当初は別のパターンだったりしたようですが、私はこの最終版で良かったと思います。
現代のアニメーション映画の最先端を担う「エヴァンゲリオン」等にも影響を与えたといえる本作は、宮崎駿監督のみならず「日本のアニメーション映画のターニングポイント」になった作品と言えるでしょう。
なお、オーディオコメンタリーでは、演出助手だった片山一良氏が進行する感じで庵野秀明監督が、ワンカットごとに素直に褒めたり、宮崎駿監督のことをけなしたりと、なかなか愛に溢れた面白い出来になっていました(笑)。
いずれにしても、CGが使えない時代で、ここまで手書きで勝負できるって凄いことだと思います!
生涯ベスト1
ガッツリSFじゃん映画NO1
それこそテレビ放送では何度となく観てますね。
原作未読。正直この続編なら観たいかな。原作漫画通りにやってくれたらなあ。
さすがに現代の目で見ると映像のクオリティは物足りないところもあるけど、いまでもさまざまなシーンが脳裏に浮かぶ。マスクとっておじさん達が大慌てするとこ好き。大人になるとクロトワみたいな捻くれたキャラにも、ちょっと共感するところが出てきたり(悪人では無いしね)、地球規模の大きな話なんだとわかってきたりと、見方も変わってくるように思う。
公開初日映画館で観に行きました
今では考えられないんですが立ち見でした
新聞の告知なんかも大事にとってアニメージュなんかも買い漁って今思うときっとナウシカに恋でもしてたのかな?って
でも当時はアニメ好きは色眼鏡で見られたのでナウシカが好きとは誰にもいえませんでしたね
5点つけないのは、宮崎駿の原作の最終刊を反映していないから。
これぞヒロイック・ファンタジー
初めてこれを見たときはめちゃくちゃ感動したなあ。全く無駄のない完璧なストーリーだなと。そして何よりナウシカという主人公の気高さ・強さ・勇気・優しさ、美しさ。他の人間との関係性が希薄に感じるくらいの主人公の存在感は凄いと思いました。名シーンは多すぎて語り切れないのですが、僕は吊り下げられた王蟲の幼体を助けに行くシーン、空中からポットに飛び乗っていくシーンが好きです。射手も目を疑うような蛮勇とも言える行為。それを敢行するナウシカの勇気に心を打たれます。そしてそれが王蟲の暴走を鎮めるあのエンディングにつながっていくと...。そんなの無理やろとか野暮は言わない。いや、本当に感動しましたね。
原作を読むと、この映画は物語のきれいなとこだけを抽出したような話になっているとわかりますが、映画・エンタメとしてはそれで良いです。美しく気持ちよく終わる。万人に受け入れられるエンタメとしてはうまく切り出していると思います。
続編を作ろうという話も動いているようですが、原作に忠実に作るとすると続編というよりもリブートでしょう。テーマ的には宮崎駿さんが認めていないという進撃の巨人にも近い話ですよ。世界は残酷で、戦わねば勝てず、結局、人の社会は人同士の争いであると。見たいような見たくないような....でも上映されるなら必ず観に行くだろうなあ。
大名作、パーフェクト
テレビでは何度も観てます。けど、この機会に初めて映画館で観て感じました。
これ、とんでもない名作で映画館でこそ観るべき映画であると。
今更、ストーリーが、ネタばれがを論じても意味のないことですが、
・物語がコンパクトかつ小気味いいリズムでずんずん進んでいくので飽きない、ダレない、分かりやすい。そして、疲れない。
・音がいい。無音や風音の使い方、作りが抜群すぎる。これ以上の作品はそうそうない。
2chですが音を再構成するなり、爆音系で観られると感動や面白さは増幅するはず。
・鬼籍に入られた名声優さん、今の大御所さんの若い頃がもう素敵過ぎる。スルスルとセリフが消化されていく耳が幸せ。
・久石譲の音楽、素晴らしい。これをきっかけにメジャーな音楽になったのも納得。とにかく耳が幸せ。心が満足。
是非、今のうちに堪能しておくべきです。テレビと映画館では全く別の作品だと気付いて欲しい。
なんちゅう脆い船じゃ
何だろね?この観てる時の興奮と観終わった後の不思議な気持ちは。
腐海にのまれる世界と森を守る蟲達の関係(環境汚染による自然災害と虫や生き物の変異と毒性ウイルス)、争いの絶えない人間の欲望(覇権争いや利益を追求した経済戦争)、それでも懸命に生きようとする風の谷の人々(税や圧政に苦しむ人間達)。文明社会が滅んでも繰り返されるこの世界観は、現実の世の中でも変わらない。これから訪れる世界の縮図を現しているかのようだね。何で争いや欲望が無くならないのだろうか?穏やかに、そして想いやる心があれば世界は変わるのではないか?こんな事を表現したかったのかな宮崎駿は
ストーリー◎、音楽◎、声優◎、構想や絵コンテ◎、火の七日間という絶望感◎、巨神兵◎、遥か昔に星に行ってたという朽ちた宇宙船◎、ユパ様が乗ってるチョコボ?△、蟲達の恐怖○、ナウシカの素直な心と可愛さ◎◎笑
地下にも前文明の痕跡にもワクワクする
私的駿ランキング1位
「最も返答に困る申し出」
静かなのに感じられる熱量
小さい頃から何度も何度も途中で寝てしまい、最後まで見られなかったナウシカ。
先日金曜ロードショーで放送されていたので何度目かのリベンジでした。とても面白かったです。
小さい頃は話がどんどん進んだり、キラキラと光るものがたくさん出てくるような映画が好きだったので見れなかったんだな、と感じました。
静かに進むのにどんどんと熱量の高くなる話に引き込まれていきました。ジブリの女性主人公の中ではトップレベルに心が美しく気高かったです。
直前にHUNTER×HUNTERを読んでいたこともあり、ナウシカにはハンターの素質があるな、と思って見ていました笑笑
みんなの考察や公式の見解を見ながら、
何度も何度も視聴したくなる、そんな魅力ある作品であることがわかるまでに何年もかかってしまいました。
フルで観たのはおそらく35年ぶり。 私の人生でベスト5に入る秀作だ...
梅雨時はナウシカ
全155件中、1~20件目を表示