風の谷のナウシカのレビュー・感想・評価
全194件中、161~180件目を表示
強く、心優しく、全てを愛するヒロイン
"金曜ロードSHOW!" で鑑賞。
原作マンガは既読。
数え切れないほど観ているのに、観てしまう。ストーリーを知っている。ラストがどうなるかも分かっている。でも、毎回面白く観られる。飽きが来ない。これぞ、名作の証し!
自然との共生と云うテーマは、公開から30年以上経過した今尚色褪せること無く、凄まじい問いを投げ掛けて来る。
人類の愚かさ。全てを掌握しようとする傲慢さのせいで喰らうしっぺ返し。それでも懲りずに争い、滅びの道を歩む。
全てを愛し慈しむナウシカは、自然も人類も分け隔てなく救おうと奮闘。どこまで美しく尊い心の有り様なのか。
人類が散々に汚した自然。逞しい自然は腐海をつくり出して自らの手で浄化を試みる。しかし、身勝手な人類は自分たちの生存ばかりを考えるが故に、腐海の仕組みを理解しようともせずに焼き払おうとし、残された土地を奪い合う始末。
そんな愚かな人類でも、他者を思いやり、互いを尊重することが出来る余地があるのだと思うとなんだか愛しくなって来ました。ペジテの艦の一室に閉じ込められたナウシカをアスベルの母親が助け出してくれる場面で痛切に感じました。
クライマックス、人々の眼前に展開された労りと友愛が起こした奇跡。涙が零れました。荘厳な名シーンだなと改めて思いました。ナウシカが命を懸けて守り通したものを、我々も未来永劫大切にしていかなければならないなと感じました。
[以降の鑑賞記録]
2020/06/27:TOHOシネマズ東浦
2023/07/07:金曜ロードショー
※修正(2024/02/17)
王蟲のプラモデルも作った。ナウシカのフィギュア付きで・・・
「原作の方が良かった」なんてコメントしている人が多いけれど、このアニメ映画が公開された当時はコミックは1巻しか出ていなかったので映画の方がむしろ原作と言えるのかもしれない。はっきり言って、コミックと映画は別物であると考えた方が良いでしょう。
この『風の谷のナウシカ』は、私の中では宮崎アニメの最高峰であります。『ラピュタ』は他人の原作をそのまま借りた映画だし、『紅の豚』や『魔女の宅急便』は若手を育成するために製作されたものであります(宮崎らしさを感じられない)。
1984年、リアルタイムに封切り映画を観たのですが、今までのアニメ映画の概念を打ち破るほど衝撃的でした(手塚治虫の『クレオパトラ』も衝撃的だったか・・・)。それまでの『カリオストロの城』や『未来少年コナン』のようにロリコン趣味の女の子ではなく、明らかにグラマラスなナウシカは大人好みの女性でした。しかし、当時は「え~~虫好きの女の子かぁ~。結婚したら虫と一緒に暮らさなきゃいかんのかな~、しかも人殺してるし・・・」などと真剣に考えたりしました。それから、ナウシカ・ノーパン説も友人同士の議論の対象になりました(笑)
テーマとしては、「自然(植物)と人間の共存」「核兵器廃絶」と重いものでありながら、ナウシカのヒロイン像を如実に表現した完成度の高い作品です。映画館で観たときには、久石譲の音楽はそれほど良いとは思わなかったのですが、ビデオを観るときにイヤホンして聞くと味わいが出てくる不思議な魅力がありました。
このアニメは20回くらい観たのですが、一時期嫌いになったこともありました。
そう、そうなんです!
あのオウム真理教の麻原が推薦映画として宣伝に使っていたからなのです。
当時のオウム事件の記憶がある人ならわかるのでしょうが、最後の台詞覚えてますか?
ナウシカ「王蟲、ありがとう」
ですよ。。。。その他にもこの宗教団体が利用したと思われる部分がありました。かなりショックで、最低1年に1回はこのアニメを観ていたのに、オウム事件後は1度しか観ていません(それもオウム関連の言葉を探し確認するために・・・)。
【1984年3月映画館にて】
【2020年6月映画館にて】
追記:たった今36年ぶりに映画館鑑賞してきました!
地上波では多分カットされてた細かな部分もチェック。そんなことより、観始めてから、すぐに涙があふれてきて、どうしようもない。「姫様~マスクしてくれ」
ハッキリ言って脚本はマズい。マズいが・・
公開当時、ほぼ無名だった宮崎駿をコアなファンたちだけが熱愛していた。ルパンとコナンが偉大な作品だったから。・・・次の作品はいつかいつかと待ち焦がれ、ついにマンガのナウシカが映画かされると知ったとき、飛び上がって喜んだ。
・・・公開された作品を初日に見て私はとまどった・・・漫画と違う・・しかし作品は幸いにもヒットした。私はそれが嬉しかった。私には既に知り尽くしていたような宮崎ワールドだったが一般人には新しかったのだ。
・・・今、見直してみるととても最後まで見ていられない。この脚本のヒドさときたら。前段20分の説明セリフの嵐はなんだ?なんで事件が起きるまで20分もだらだら世界観説明してんだ?クシャナが現れて盛り返すのは見事だが腐海に落ちて激しくトーンダウンする。そこんところのエピソードそのものがテーマの説明になってしまっている。オームの幼虫を囮にしてオームの暴走を引き起こす。そんな超強力な攻撃がそんな超安価にできたら、最高の戦争抑止力だ。こんな時代が何百年も続いて、そんな方法が開発されていわけない。・・気がついてしまうと、ばかばかしくて見てられない。クライマックスは臭いとしか言い様がない。
・・・しかし私は幸運であっただろう。宮崎駿という巨人が映画の世界に足を踏み出す第一歩の醍醐味を存分に味わうことができたのだから。当時は私もメロメロに映画館という魔法空間の虜になって、この作品を三回も観に行った・・・。
無意識という名の腐海
10年ぶりくらいに観た。ぬるぬる動く王蟲や巨神兵の作画は今もって素晴らしい。
巨神兵を使って腐海を焼きはらおうとするクシャナに対してナウシカは腐海との共生を望む。果たして腐海の正体は、人類により汚染された大地を再生させる浄化装置であった。
族長である父親によって王蟲の幼生を取り上げられるナウシカの「原光景」は精神分析的な意味での「去勢」を想起する。すなわち、意識と無意識の隔絶である。
我々の心の中にも無意識という名の腐海が存在する。無意識は時として様々な心の病を生み出す孵卵器となる。けれども、そこで重要なのは無意識の闇に理性の光を持って抗うだけでなく、無意識の闇と共存することで、その中にある豊穣な可能性を見出していく事である。本作はそういう寓話のようにも思えた。
宮崎駿監督の最高傑作のひとつ
一死、大罪を謝す
作品に込められたメッセージはとても腐界
心乱されて、でも穏やかになる
子どもの時から大好きな作品。
腐海も虫たちも、人間と変わらず愛する素敵な女性がナウシカ。子どものときナウシカみたいに強くなりたいって、ひたすら思ってた(笑)
違う世界の話のようで、今の地球の未来の世界のような…不思議な感覚。
環境を乱して破壊した私たちに対する、地球の怒りを表現したような映画。
残酷で悲しくもなるし、言いようのない不甲斐なさも感じるけど、オウムやナウシカ、それぞれの人間たちの思いや優しさで心温かくなる。
それぞれ考え方や方向性も違うけど、みんな自分たちの生活を良くしたい守りたい。何が正義か、何が悪か、この映画を見てるとわからなくなる。
だからクシャナもその部下たちも、飛行艇?で生活する人たちも、やってることは最悪だけど嫌いになれない。
色々考えるキッカケになるからこの映画が好き。
何故か惹かれる
もののけ姫との差とは
ジブリ美術館の予習
あら!人はまた争うのね!
なぜか、世界が滅び
虫が大きくなった世界で
愛と平和を貫く少女の話。
これは、悲しい結末なのか!
遂にジブリで主人公殺して泣かすのか、と
ジブリをあまり見た事ない私は
あらまぁ・・・・・と
オームに何度も打たれるナウシカを
観ながら思いましたが
やはり、ジブリはそんな安い泣かせ方はしません。
主要キャストは殺しましぇーん。
人と自然は共存できないのか。
また、人同士は
なぜ争わなくてはならないのか。
争いは無くならないのか。
もののけ姫と同じようなテーマなのだろうか。
いや、これは
人類の永遠のテーマなのかもしれない。(どこかで聞いたことある締め方ね)
なんで今まで観なかったんだろ
全194件中、161~180件目を表示