あなたを抱きしめる日までのレビュー・感想・評価
全80件中、21~40件目を表示
人身売買を許すって…
確かに主人公の真の信仰心と「赦すことは大きな苦しみを伴う」はクライマックスに相応しい精神性の高さを感じました。
しかし、客観的にみて当事者達の複数の人身売買について許しちゃって話が終わった事に驚きを隠せません。
ハートフルと思いきや…?
タイトルとポスターだけを見てあらすじは読まずにハートフル系と思って観たんですけど全然違った!
心の底からの憎しみや苦痛、怒りを感じる様な映画でした…
宗教のあるべき姿とは何か?
宗教という物を使って欲を満たすのを隠してる又は言い訳してるのではないのかと感じ、驚きを隠せなかった…だって…これ実話なんだもん…
ただそれ以上にこの作品からは愛を感じました…母としての愛を…
あと、ジュディ・デンチがフレンドリーでお茶目で可愛かったです!
フィロミナさんこそ奇跡。人としての器。
「赦しには苦しみが伴うのよ」それでもあなたは「赦す」という。どれだけの思いで発せられた言葉なのだろうか。
この、人としての器の大きさを示す言葉を、絞り出すように口にしたのは、
宗教者でもなく、
国一番の大学を出て政治の中枢に関わっていた、知的なエリートでもなく、
車に乗ればお菓子を差出し、ビジネスクラスや高級ホテルのサービスに興奮し、今直面している悩みのためとはいえブランデー1本を一人で空けてしまい、とんでもない言葉を口にし、リンカーン記念館よりTVドラマに興味を示し、ロマンスが大好きな、下世話で俗物っぽく描かれる田舎のおばさん。
正直、品性が劣ると見下しがちなおばさんが、シスターよりも、かってファーストクラスに乗っていた記者よりも、実は人としては格段に人格者というラストの衝撃。
勝ち組・負け組という言葉は嫌いだとか言いつつも、どこかで人を値踏みしていた自分に気づかされて、冷や水を浴びせられたような気分になった。
他にも「上り坂の時に会う人は、下り坂の時にも会うから、いつでも感謝を忘れないことよ(思い出し引用)」とか、はっとさせられた。
趣向もそれまでの生き方も合わない二人の珍道中で、重くなりそうな話を重苦しくさせないための脚本と思っていたエピソードの数々。それが最後に大逆転として意味を持つ。
勿論、息子の生きざまによっては赦しどころの話ではないだろう。
そして、どんなふうに成長しようが、成長を見守り育てたかったという時間のロスは埋めようもない。
簡単に”赦す”という言葉ですむ話ではない。苦しい。苦しさに押し潰されそうになる。心がどす黒く染まっていく。そこに一条の光=”赦し”。その葛藤の繰り返しなのではないか。苦しさを手放す手段としての”赦し”。尤も、これが一番難しいのだけれど。
フィロミナさんは敬虔なカソリック信者だが、ある場面で教会に告解に行くものの、教会を出る時、聖水をまかなかった時がある。信仰を捨てたのか?
そして、”赦し”。
既存の”神””宗教”という枠組みを超えた”赦し”? 教義とかそんなものに縛られない、もっと高次元の、普遍的な”赦し”。
だから、カソリックを糾弾するのでもなく、一つの事実として、息子の生きた証として、本にまとめて欲しかったのかな。
この時代の教会での人身売買を簡単には非難できない。
『この道は母へと続く』でも、孤児の人身売買は描かれていて、もっとシビアな現実まで盛り込まれていた。
未婚の母。カソリックの根強い地域では、相当な苦労を強いられて、母も、子も、まともに生活できないと聞いている。売春婦や乞食等になって生きていく以外なかったと聞いている。
そして、子を育てるにはお金がかかる。昔の孤児院のイメージとしては『赤毛のアン』の栄養状態も悪くガリガリの体。今も昔も寄付や税金をつぎ込む以外に道がない。今の日本はタイガーマスクが時折現れるし、税金もあるけれど、昔は?
親と子。両方への情報提供も難しい。中には、実の親子とはいえ、恐喝ネタになる場合もあるし、それぞれの家族のこともあるし。
事態は複雑で一概に”こう”すればいいというものではない。
という事情を考えたとしても、
希望しない親の子を養子に出すなんて。
亡くなった方のお墓もちゃんとされていないなんて。
お互いが求めあっているのに、ひきあわせないなんて。
それが、快楽を求めた罰だなんて。
それが、宗教の教義だなんて。
否、聞くところによるとイエス・キリストは売春婦を弟子にしたとか。
となると、神の前に、自分だけ良い子でいればいいと言う、自分だけが正しいと言う、他を顧みない傲慢な態度が一番問題なんだろう。
だけれども、フィロミナさんは赦した。心の中に息子を抱きしめて。
まるで、観音様のようだ。
演じるデンチさんが素晴らしい。
ク―ガン氏は、『80デイズ』でも絶妙な演技をしていらしたが、ここでも良い味出している。
このお二人の抑えた、けれど、十分に伝わってくるおかしみ、悲しみ、怒り、絶望と救いがあればこその映画だと思う。
フィロミナさんは、ご自身の中でご自身なりの着地点を見つけられたようですが、他の引き裂かれた母子にも幸せが訪れますようにお祈りします。
ケルティッシュ・ハープ
政府の要員になっていたアンソニーは、胸に小さな金色のケルティッシュ・ハープの記章を着けていました。
「どこかにいるお母さん! いつかテレビか新聞か、それとも雑誌の片隅で、僕のケルティッシュ・ハープに気づいてね」
そういうことだよな・・
今夜はちょっと泣きながらギネスビールを買ってきて飲みたい気分です。
派手さのない小品でしたが、魂にしみる映画でした。
=============
「イタリアは呼んでいる」では軽薄でTV カメラ目線をたびたびやってしまっていたスティーブ・クーガンだが、この映画では企画から立ち上げただけあっていい演技だった。
ジュディ・デンチのあの役の入れ込み様を間近に見れば、共演者側も渾身の演技を引き出されてくるというものだ。
そして50年というギャップを一気にさかのぼる演出は、スピーディーで目が離せない作り。もたつく老母が主人公なのだが、話の展開は実はとても速い。
才長けたジャーナリストの 読ませる原作ゆえだろう。
二人の表情の演じ合いが見事。
3回鑑賞。
=============
追記
ピートのあの拒み様は何故と思い映像を再点検。
部屋の置物にヘブライ文字が入っています。そしてあの髭。ユダヤ教徒ですね、カミングアウト出来ないピートの立場が判明。
キリストの教えと倫理観のパラドックス
原題は、PHILOMENA。主人公である母親の名がつけられています。
この物語はどうやらノンフィクションの小説をもとにつくられているようであり、実話に基づく映画のようです。
舞台はアイルランドのシスターたちが住み込みで働くカトリック教会。10代の主人公フィロミナはある日出会った男の子と一夜の恋に落ち、婚前交渉はもとより、永遠に処女であることを犯し、厳格な規律を破る形で妊娠をしてしまいます。これは罪であり、彼女は重い罰を50年間に渡り受け続けることになります。そんな彼女の最後の行動には頭があがりません。
僕は無神教ですが、キリスト教というと、漠然と愛に寛容なイメージを持っていました。
だからこそこの物語の最後には大きなショックと悲しみ、怒りもとても湧きました。
シスターらにとっての戒律と、人としての倫理観をバランスするあまり見られないテーマを投げかけてくれる映画です。
シスターの生涯を通じた奉仕には心を打たれるものがありますが、人として尊敬はできませんでした。
宗教に対し、広い心で尊重はできますが、人間らしさに背く行い、教えに対しては盲目的になってはならないなと反面教師として教えてくれる映画ではないでしょうか。
観てよかった!ジュディデンチが素晴らしい
こんな事実かあったとは驚いた。記事で再起を目論むジャーナリストと、信仰に生き息子を探し続けるおばあさんとのちぐはぐな二人旅。そこで明らかになる驚きの結末。ジュディの嘘のない表情が演技を超えた説得力で心を揺さぶる。感動とやり場のない悲しみで教会を責めたい気持ちでいっぱいなのに、当のおばあさんが口にした赦しの言葉はあまりにも深い。本当にいい映画。
赦すこと
思っていた通り、好きな映画だった。
ジュディ・デンチの演技が好き。
温かいブルーアイズ。
辛いことや、許せないこと、怒りや悲しみ、それを持ち続けると、自分の心がすり減っていく。
赦すことができれば。痛みを伴っても赦すこと。
自分自身もそうあれたらいいなと思った。
アイルランドの風景も美しい。
生き別れた息子
アイルランドからたくさんの養子を。
今もなお母親は子供のことを思って過ごす。
親と子供を離すなんて。
しかも会えないように仕向けるなんて。
こんなひどい事実があることを忘れずに。
信仰での赦すとは。
事実は小説よりも奇なり。
鑑賞出来て本当に良かった。
母は強しっていうけれど、最早強さとかを超越したもっとずっと大きな宇宙なのかな?SF映画じゃないけど、コスモレベルでのだだっ広さ・大きさ、先ず普通の人間には、到底真似の出来ない凄い事を、あっさりやってのけちゃうところも、尊敬というか神の域。(映画の内容と合わせて。)
事実を淡々と受け入れて行く、このお母さんは、やはりタダ者じゃない。
辿り着いた惨い真実にも、怯む事なくすぐさま受け入れ、罪人さえをも赦してしまう精神の強さ・懐の深さ・潔さに、静かに感銘を受けます。
何でもござれ♪な最強母ちゃん、ここにあり!と言った感じ。(ジュディは、ドヤ顔してないけども。)
最近公開された(スポットライト)もそうですが、こういう問題は昔からあったんですね。
赦すとこ
引き裂かれた息子を探し最後は衝撃を受けました
私もカトリック教徒です
協会は子供を売っていた現実
そんな酷いとこができるのでしょうか
信仰とは何かって考えてさせられました
最後引き離したシスターに向かって
私はあなたを赦します。私は恨みたくないと言いました
あなたは私が赦すことで大きな苦しみを背負う
マーティンにあなたひどい顔してるわよという場面もグッときた
日々暮らしていると赦せないとこある
私もひどい顔してるのだろうな
人を赦せる人間に私もなれるだろうか
赦すこと
ジュディデンチってすごいんだなぁ。
なんかすごく、愛おしく見えてきた。
最後に、シスターを赦す彼女と赦さないシックススミス、
「ひどい顔よ」
という言葉に、はっとさせられる。
我々は日々いろんな事に怒っていて
その対象にどうやって償わせようかと考える、
そんなとき、きっとひどい顔になってるんだろうな…と。
ひどいことをされても、相手を恨まず赦すことをしていれば
彼女のように愛しい顔になれるのだろうか。
素晴らしい
ジュディディンチは最高の女優。
眺めの良い部屋も007シリーズもショコラでも他の作品全てがキマッてて大好き!
もちろん今作も凄く素晴らしかったです。
気の強い、優しさを持つ母親役。
騒ぐつもりはないの。
私はあなたのことを赦します。
赦しには大きな苦しみが伴うのよ。
私は人を憎みたくない。
怒りは疲れる。ひどい顔になる。
毎日赦していこう。
言うのは簡単だけど、至難の技ですね。
本当に素晴らしい作品でした。
信仰の意味を知っている女性が、ただ「赦す」映画。
1952年のアイルランド。フィロミナ(ソフィー・ケネディ・クラーク)は、18歳で妊娠したことから強引に修道院に入れられ、過酷な労働を強いられたあげく、生まれた息子と引き離されてしまう。
50年後。イギリスで娘と暮らすフィロミナ(ジュディ・デンチ)は、息子を探す決心をする。元ジャーナリストのマーティン(スティーブ・クーガン)に協力を依頼して、一緒にアメリカに向かったフィロミナだったが……。
当時のアイルランドはカトリックの規律が厳しく、未婚女性のセックスや妊娠は御法度とされていました。そうした少女たちは、マグダレンという修道院に強制的に入れられ、過酷な労働を強いられたようです。
※当時の修道院の生活を描いた、「マクダレンの祈り」という作品があります。
本作はその実話を元にした、映画化となります。
フィロミナはそこで出産するのですが、子供は勝手に養子に出されてしまいます。これはどうやら、人身売買のようです。修道院には「ジェーン・ラッセル」のポスターが貼ってあるのですが、彼女はこの修道院から子供を買っていた一人のようですね。
さて、フィロミナはマーティンと共に、息子アンソニーの足取りを追ってアメリカへ渡ります。予告編でも流れているのでネタバレしても良いと思うのですが、アンソニーはレーガン政権の法律顧問をしていました。
フィロミナは「私と暮らしていたらここまでの仕事はできなかった」と、起こった悲劇を自分なりに納得します。
長らくこの修道院は、神の名の元に人権侵害を行ってきました。
でもネット上に散見される、だからカトリックは、だから宗教は……、なんて議論はちょっと違うと思うんです。
あの、なんで人は、宗教ばっかり語るんですしょうね。
重要なのは「どう信じるか(信仰)」だと思うんです。清く、正しく、美しく、毎日ハッピーに、自分にとって何かしらプラスの方向に働くなら、道端の石だって信じていいんです。
問題は何を信じるかではなく、どう信じるかでしょう?
神の名の元に他者を傷つける人達は、宗教を間違えたのではなく、信仰の仕方を間違えているのだと思います。カトリックだから、とか関係ありません。
フィロミナは辛い経験をしながら、ユーモアを忘れません。この重々しいストーリーの中で、フィロミナの陽気さ、愛らしさが救いです。その強さは、信仰のお陰なのかもしれません。
実はフィロミナの息子は、母を探して修道院を訪れていました。けど、それはフィロミナには教えられませんでした。修道女達は「快楽に溺れたフィロミナの罪」を赦してないからです。自分達は禁欲しているのに、10代の女の子が!という嫉妬です。
快楽は罪、笑った顔は猿に似ているから笑いは罪(薔薇の名前)でしょうか。
しかし、フィロミナは、その酷い仕打ちを「赦す」と言います。キリスト教は「赦しの宗教」と言われたりしますね。しかし何でも「許す」のではなく、罪を「赦す」のです。
神の名の元に自分の子供を売られたフィロミナは、神の名の元にその罪を赦す。信仰の強さを、信仰の本当の意味を、私はここで初めて知ったように思いました。
本作は子供も見つからず、修道院のおぞましい実態も暴かれず、何も変わりません。何も解決しません。
信仰の意味を知っている女性が、ただ「赦す」映画です。
赦しには大きな苦しみが伴うのよ
映画「あなたを抱きしめる日まで」
(スティーブン・フリアーズ監督)から。
「驚きのある結末は面白い」「最高の結末だわ。100万年に一度よ」
などの台詞が繰り返されて使われていたので
ラストに向かう展開に期待し過ぎたのか、意外とあっけない結末、
邦題とストーリーがかけ離れていて、ちょっと戸惑った、
そんな気がして、メモ帳を閉じた。
実話だということも含め、この物語が伝えたかったのは、
50年前、イギリスの修道院で引き離された息子が、
アメリカで立派に活躍していたという「驚きの結末」ではなく、
人身売買していた修道院などの関係者に対して、
主人公の女性・フィロメナが、その悪意・行為を含めて
「赦す」としたことであったと思う。
「赦しには大きな苦しみが伴うのよ。私は人を憎みたくない」と
言い切り、憤慨するジャーナリストに対して
「あなたと違うの」と鼻で笑うシーンは、圧巻だった。
「ひどい顔よ」「怒っているんだ」「さぞ疲れるでしょうね」
という会話が物語るように、今更、過去について怒っても、
何も解決しないことを理解したうえで呟いた、
「赦しには大きな苦しみが伴うのよ」が、心に残った。
その判断や考え方こそ「最高の結末」であり、
赦されたことで、皆の心が動いた瞬間であろう。
程好く笑えて程好く泣ける感動作
これが実話と言うのですから驚きです。
修道院が50年前に行った行為も、終盤に明かされた修道院の真実も、本当なら全くもって赦されることではないでしょ・・・。
それだけでも衝撃的だったのに、それを目の当たりにした主人公フィロミナのとった行動は、ある意味もっと衝撃的でした。
事実は小説より奇なりとはまさしくこのことか。
まあ映画的には、とてもシリアスで深刻な話ながら、コメディにならない程度のユーモアが盛り込まれていて、ある種微笑ましい気持ちで楽しむことが出来ました。
フィロミナとマーティンのキャラクター設定が何とも絶妙だった印象です。
純真なお婆ちゃんと皮肉屋なジャーナリスト、この掛け合いが本当にユーモアに溢れていて可笑しいんですよね。
フィロミナに感化されて少しづつ成長していくマーティンの様子も見所の一つだったと言えましょうか。
ロマンティックお婆ちゃんっぷりが可愛かったジュディ・デンチは、さすがの演技でしたね。
しかし息子アンソニーの行方が思いのほか早く判明した時は、意外とあっさりだったなと思ってしまいましたが、クライマックスのあのシーンは、本当に衝撃、私には出来ないなぁ・・・この辺はある意味信仰の差もあるのでしょうか。
しかしよくよく考えれば修道院もフィロミナも同じ信仰を志す者、難しいものですね、信仰心って・・・。
赦す、ということ
こんなことが、赦せるのか?
って、でも、赦せなかったらどうすればいい?死ぬまで引きずりそう、心が休まることはないだろう、仕返しをする?告発する?
そう、記事にして事実を世間に伝えるのはいいだろう。個人としては赦せた方が心は穏やかになれるものなのかもしれない。これからの人生に良いことを学んだ。
感慨深いとやりきれない感がのこるな。
子供を探す旅ではあるが息子と生きて会えていないところがなんか感慨深いしかも実話やしな。信仰についても考えさせられるしな。シスターの養子に出したのも絶対悪いとは思わないしまあいいとも思わんけどね。デンチの濃厚な演技にも素晴らしい。
全80件中、21~40件目を表示