アメリカン・ハッスルのレビュー・感想・評価
全155件中、41~60件目を表示
ややハッスル不足
1970年代後半が舞台ってことぐらいの予備知識で鑑賞。実話を元にしたちょっと入り組んだ話であった。
詐欺師モノのコンゲームでもなく、実録政治ものでもなく、サスペンスでもない。映画のスタンスが中途半端に感じた。話のテンポ・リズムもダレた感ありで。
クリスチャン・ベールのデブりっぷりハゲっぷりは役者根性を感じたけれど特別光る演技は見当たらず。ジェニファー・ローレンスの方がずっとキャラ立ちしてて印象に残った。
70年代映画なのでもっとギトギトにハミ出すくらいの濃さがあってよかったと思う。時代のファッションや空気感はバッチリだったけど豪華俳優陣にしては大人しすぎたね。
American Hustle
生き残る為にヤバいことをしたことは?
騙されるより騙す側でいたい
この絵画がフェイク?そうだこれが世の中だ。白か黒かじゃない。限りなくグレーだ。
面白くはなかった、、、終始ゴタついている印象でアーヴィン(ハゲのサングラス)、リッチー(パンチパーマFBI)、シドニー(ハゲの愛人)がメインだけどその他の脇役が多すぎるのも原因のひとつかと。カーマイン(市長)だけがいい奴だった。ロザリン(ハゲの奥さん)のバカっぷりとぶっ飛びぶりが印象的。
結局誰も完全無欠の計画は実行出来なかった。リッチーは手柄を追いすぎて無理な計画を続け、アーヴィンはそれまでおざなりにしていたロザリンの嫉妬や寂しさが爆発したせいでマフィアのドンに危うくシメられる羽目に。シドニーも結局アーヴィンを助け共に生きることを選ぶし、かわいそうなのはカーマインだけ。あとはどうでもいい奴らばっかりだし全員自業自得。ハッピーエンドなのが気に入らないくらい。
リッチーが急に異常なくらいキレたり、シドニーと急にいい感じになったり、よくわからないシーンも多かった。そもそもアーヴィンってシドニーとロザリンに取り合われる程の男に見えない。あんなハゲでお腹出てる中年も過ぎた男のどこがそんなに魅力的なのか。
詐欺師の話なだけに騙し騙されるのがこの映画の醍醐味なのだと思うけれど、なにかパッとしなかった。あと無駄に出てくる市長の奥さんは映画で一体何の役割?市長だけは一般的な家庭がある普通の市長っていう印象付け?リッチーのボスの釣りの話も何回も出てくるわりに結局結末言わないし何だったんだ?
マフィアのドンも急に出てきてこいつは本当に超絶やばいよ的な雰囲気を一切感じなかった。アラブ人のシーク役は手違いでスペイン人が用意されて完全無欠じゃないだろ!ってアーヴィンとリッチーが言い合いになったはずなのになんでドンの前でアラブ語喋れて穏便に済んだの?あたしなんか見落とした?
全体的につまらない映画でした。
そんでもってこれ別に実話じゃないのね。実話を含みますってね。some ofね。余計つまらんわい。(笑)
なんとも
カメレオン俳優、クリスチャン・ベイルが・・・
1970年代に実際に起きた収賄事件「アブスキャム事件」を基に作られた作品。
稀代の詐欺師アーヴィン(クリスチャン・ベイル)が
FBI捜査官リッチー(ブラッドリー・クーパー)に逮捕された、詐欺の片棒を担ぐ愛人シドニー(エイミー・アダムス)を救うため
おとり捜査に協力することになった。
リッチーは、カジノ建設の資金集めに苦慮している カーマイン市長(ジェレミー・レナー)に目を付けるが
そこにはマフィアのドン(ロバート・デ・ニーロ)も絡んでおり
アーヴィンは リッチーに手を引くよう助言するが
「完全無欠」を貫くリッチーは聞く耳を持たず、そのままおとり捜査は続くが
アーヴィンの妻ロザリン(ジェニファー・ローレンス)が、愛人への嫉妬心から
マフィアにおとり捜査の計画をバラしてしまう。
クリスチャン・ベイルの、ハゲ散らかしようが・・・気になって仕方ないけど
実際の人物に近づけるための役づくりなんだから、本当に凄い!
「マシニスト」ではガリッガリだし。
ジェニファー・ローレンスの 心を病んでる若妻加減もブッ飛んでるし。
騙されるより騙すほうがいいと、アーヴィンは冒頭で言っていたけど
最後はカーマイン市長を騙すことはできなかった。
初めて出来た友達だからと・・・。
そのセリフで、それまで歩んできたアーヴィンの人生は虚構だったことが分かる。
やっと人生をやり直すチャンスがめぐってきて、最後はハッピーエンディングで
ある意味良かったです。
長尺の作品ですが、全くそれを感じることもなく最後まで楽しめました。
ゴテゴテ感ぬぐいきれず
ちょっとみなさん!例の彼がまた本気出してますよ!
クリスチャン・ベール(ベイル?面倒臭いので、クリスとします)の「本気(マジ)度」について考えてみます。
クリスと言えば、マシニストで30キロばかし痩せ54キロになり、4ヶ月後にはバットマンの為に体重を戻し86キロに。 ザ・ファイターでまた痩せて、髪と歯を抜いたりと、作品に対して全力で挑むことで有名です。wikipedia先生によれば、マシニストでは45キロまで痩せようとして、周りから危険と止められとか。どうかしています。マジ過ぎるにも、程があります。
心配です。
もう一度言います、心配です。
そこで、クリスの体重の推移を年代別に追ってみました。
※身長183センチ
2000年 アメリカンサイコ 81キロ
2001年 コレリ大佐のマンドリン 83キロ
2004年 マシニスト 54キロ
2005年 バットマンビギニング 86キロ
2007年 戦場からの脱出 61キロ
2008年 ダークナイト 86キロ
2010年 ザ・ファイター 66キロ
2012年 ダークナイトライジング 90キロ
そして今回「アメリカン・ハッスル(2013年)」で、103キロ。
そして髪をごっそり抜いて、まさかの1:9分けとなっています。ええ、今回もマジですよ。
クリス演じる詐欺師アーヴィンは、実在した天才詐欺師メル・ワインバーグがモデルです。太ったクリスは、メルにそっくり。クリスは役作りの為に、メルと三日間寝食を共にしたのだとか。
さて、本編です。
アーヴィンが接着剤と偽毛を駆使して、なんとか1:9分けにしようと格闘するシーンから映画は始まります。そのシーン5分。なかなかな尺です。やっとスプレーをかけてセット完了と思いきや、次のシーンでリッチーと口喧嘩になった際に、せっかくセットした髪をぐちゃぐちゃにされます。あのー、しょっぱなからハゲ弄りが過ぎます(笑)
変わって、今度はパートナー、シドニーとの出会いのシーン。シャツの前を開けて、短パンで椅子に腰掛けるアーヴィン。あり得ないほど突き出た腹と、胸毛。ぱっつん、ぱっつんの、太もも、腕、そして1:9分け、ドーン!すんごいジロジロ見た結果、シドニーの感想が、これ。
「お腹が出てるけど、髪も変な1:9だけど、自然体で、自信が漲ってて、セクシー」
あのー、どうかしてます。どこがでしょうか?
けど、こんなアーヴィンには奥さん:ロザリン(ジェニファー・ローレンス)がいます。このロザリンとシドニーで、こんなアーヴィンを取り合うんですよ。で、諸々の詐欺シーンをずっと観てると……。あれ?段々と、アーヴィンがモテモテのイケメンに見えてくる?不思議。
えと、ストーリーが若干もたっとしてる場面がありますが、てかしょっぱなのハゲ弄りで話しが頭に入っ来ませんよ。ただ、クリスのマジさだけは、十分に伝わって来ます。
そこを観て頂ければ、幸いです。そこ?そこです(笑)
P.S デニーロも出てるよ。
WTF
この作品好きな人にはごめんなさい。
まず終わった瞬間WTF!って言ってしまった。それくらいラストがつまらない。なんだこれはって感じ。結局善人まで捕まって、友達まで失って。
一番かわいそうなのは、ジェレミーレナーが演じる市長。だんだん凄い好い人っていうのが分かってきて、その地域のためにあれだけやったのに結局捕まった。
キャラクターとしてはジェニファーローレンス演じるロザリンが一番個人的に好き。
みんな素晴らしい俳優、女優だから安心して観れたけど、エイミーアダムスはちょっと中途半端な演技力のところがあったのが残念。
そういえば市長の奥さんあんなに出る必要あった?ってくらい邪魔でした笑
俳優、女優の演技力に★2つ。
nothing but the last part
不完全
実際にあった事件だが、実話とは言ってない。事実に基づいたとも言ってない。
この映画は一部事実と言っている。
法律とは不完全な物である。
だからこういう事件があり、こういう結末になったのだが。
FBIの「完全無欠の」計画も不完全だった。
出世欲をだし、無理な計画を立てたからだ。
夫婦生活も不完全だった。
奥さん役のローレンスの、人を不愉快にさせる演技はピカイチだった。
この映画は一部事実である。
事実だけでは映画的には盛り上げられないから脚色したということだ。
市長は人間味に溢れるリーダーだが、マフィアと接触し、賄賂も受け取る、不完全な政治家だ。
そんな不完全な人だらけのこの映画には、なぜか本当の悪人は見当たらない。
むしろ今の世の中には、こんな不完全な悪人こそが必要で、期待すら抱いてしまう。
この映画は不完全である。
だからこそこの映画は面白いのである。
1970年代アメリカで起こった収賄スキャンダル「アブスキャム事件」...
1970年代アメリカで起こった収賄スキャンダル「アブスキャム事件」を映画化。
詐欺師がFBIに協力し、おとり捜査によって真相を暴いた実話を、「ザ・ファイター」のクリスチャン・ベール、エイミー・アダムス、「世界にひとつのプレイブック」のブラッドリー・クーパー、ジェニファー・ローレンス、ロバート・デ・ニーロ、ラッセル監督作初参加のジェレミー・レナーら豪華俳優陣を迎えて描いた。79年、ラスべガスやマイアミに続くカジノタウンとして開発中のニュージャージー州アトランティックシティ。詐欺師のローゼンフェルドを逮捕したFBI捜査官のディマーソは、司法取引でローゼンフェルドを捜査に協力させ、偽のアラブの大富豪をエサにした巧妙なおとり捜査によって、カジノの利権に絡んだ大物汚職政治家たちを逮捕していく。
時代感が凄い出てる
アーヴィンのキャラが濃い
見終わって知ったが、どこかで見たことあると思ったら、ダークナイトのクリスチャン・ベールではないか。
演技上手い
ブラットリー・クーパーはものすんごいパンチ
エイミー・アダムスはさり気なくおっぱい写ってる。あまりにも自然なカメラワークでたまたま写っちゃった位の勢い。
中盤からキャラを作ってたが、最後ら辺はキャラを作ってるのか「リアル」なのかが分からなくなる程。観てる側も騙される勢い
他にもジェレミー・レナー、ジェニファー・ローレンスと役のキャラが濃い。
これだけ豪華なキャストなのに見終わってモヤモヤするのはなんだろう。
テンポの悪さ&尺長いので内容忘れそうになるのと過剰なまでに時代背景を重視したキャラの濃さではないだろうか
それも踏まえてスコアは3
2015.3.24 DVD
後半クライマックスのドンで返し
実在の詐欺師の話を元にしたお話
まず…冒頭のクリスチャン・ベールで釘付けになりました‼すごい!!ホントにクリスチャン・ベールの役者魂を身体中で感じさせてもらいました‼
そして、作品の本軸とも言える詐欺では
仲間内での騙しあい
最後の最後まで続く騙しあい
そして
ジェニファー・ローレンスの残念さも
俳優一人一人がいい味を出していて楽しい
作品です
まるで作り話のような実話
口八丁手八丁でハスハスです
実際に起こった収賄事件を扱った映画。
ハスラーが免罪を勝ち取るためにFBIと協力して政治家の収賄を突き止めるという事実は映画並みに奇なりな本作。
頭脳戦なので派手なドンパチはないのだが、豪華キャストの演技力、会話のテンポの良さ、上流階級の社交界、男女のロマンスがいい具合に織り成されており、非常にラグジュアリーな作品となっている。
あのクリスチャン・ベールがハゲ役でハゲネタで最初っからいじられたり、ブラッドリー・クーパーが無駄にパンチ当ててたり、エイミー・アダムスのおっぱいが見えそうで見えなかったりと映画のルックだけで楽しめる。
この映画のラグジュアリーさは社交界慣れしていたり、ロマンスに対しての余裕がある国だからこそ醸し出せたのだと思う。
日本だと似た映画を作ってもエレガントさが出ないんだろうな〜
知名度の割りには。
全155件中、41~60件目を表示