ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!のレビュー・感想・評価
全97件中、1~20件目を表示
変わる世界と変わらなかった気持ち。
◯作品全体
町が変わったんじゃない、俺たちが歳を重ねて変わったんだ。
歳を重ねた仲間たちが集まったあと、アンディが酔っぱらったキングへ冷たく告げる。変わらず自由であり続けようとするキングを突き放すような場面だが、この「変わった」という言葉が物語後半になると別の意味を帯びてくる。
アンディの現在の生活は、昔と違って責任を負う立場となり、向こう見ずな二日酔いをする生活とは変わってしまっている。それなりの地位や家族を持ち、充実したように当初は描かれるが、話が進むうちにアンディは家族に問題があったりしていて、必ずしも「変わった」ことが本人が望んだ通りに行っているわけではないことを示す。
キング自身はアルコール依存の生活から変わろうとしているが、変えられずにいる。つまらない依存症同士の話や夜は強制的に消灯されてしまう環境から変わりたいと願ったことが今回の「パブ巡り」のリベンジに繋がっているのだと思うが、「パブ巡り」の当初は意味もなく酒を飲むだけだった。キングは「始まりの日」からなにも「変えられなかった」人物であることを示す。しかし、物語の後半で強引に変えられてしまうような出来事が起きて、「パブ巡り」が意味を為す、というストーリーラインは実に面白かった。
キングとアンディというキャラクターは「変化」という部分が特徴的で、「始まりの日」から進んできた方向性が異なる。それでも終盤にスポットが当たるのは二人の「変わらなかったもの」だ。最初の「五銃士」を紹介する場面でも言っていたように、二人は強い信頼関係にあった。キングが真ん中にいて、アンディはそれに従う。最終的にはその「変わらなかった」部分への想いが宇宙を突っぱねる契機にもなっていた。
町が変わってしまったのか、自分たちが変わったのか。変わらなきゃいけないのか、変わらない方がいいのか。
いろいろな「変化」が意味を変えながら展開されていく本作品は、すごく多面的で壮大な世界観に見えて、シンプルにそれぞれの根本となる考えや想いの強さが曝け出されている作品だ。そしてそれはまるで、酔っ払った時の純粋な強い感情が暴走している様に似ていた。
◯カメラワーク
・音楽に合わせたカット割りは音楽を重要視するエドガーライトらしく、テンポ感が良かった。特に冒頭は視聴者を世界に飲み込んで行こうという勢いを感じる。
・乱闘シーンの手前から奥へのカメラワークは、複数のアクションを断片的に見せながらスケール感ある映像に仕立てていた。特にこの作品は一回フレームアウトしたキャラがまたフレームインして別のアクションを生む、というようなことをやっているから、断片を見せて別のアクションが生まれる瞬間(誰かが投げた物が別の取っ組み合いに影響を及ぼす...等)だけを効率よく見せるのに効果的だったと思う。
◯その他
・宇宙人から共同体へ入るよう促されるシーンは少し退屈だった。上を向いたキャラを2、3箇所の構図から話し続けるだけというのはなかなか辛い。
この作品も言ってしまえば「セカイ系」に分類されるのだろうか。俺たちは単なる酔っ払いだ、と主張する宇宙人との対話は宇宙を選ぶか自分の気持ちを選ぶかの岐路であったと思うし、宇宙人側の提案の仕方がまさしくセカイ系のそれだった。
作品には関係ないけど、ブルーレイのタイトルメニューにたどり着くまでが猛烈にダルい。配給会社や製作会社のロゴをたくさん見て、タイトルメニューのトロトロした安っぽいアニメーションを見せられ、ようやく操作できる。ブルーレイが出た当初に多い気がするけど、やたらと無駄に凝ってるのが本編を早く見たい人間としては嫌がらせでしかない...
他人のふんどし
エドガー・ライト監督の「ショーン・オブ・ザ・デッド」「ホット・ファズ」は世間が言うほど面白いとは思ってないし、その後の「スコット・ピルグリム・・」はウザ気持ち悪かった。
特にあの、バタン・キューな、クソ演出がもう、嫌いで嫌いでしょうがない。
まあ、それ以上に、パロディ、の皮をかぶった、他人のふんどしで
相撲をとったような有様に腹が立つ。
だが、サイモン・ペッグとニック・フロストの2人のコンビは面白く、ライト監督ではないが、「宇宙人ポール」が面白かったので、本作もまあ、観てみようか、と鑑賞。
ああ、もう最初からウザ演出炸裂!!
ああ、観るんじゃなかった。。。
今回、ペッグがこれまでの役とはまた違い、昔モテ男、今アル中、という「とっても扱いにくい男」をウザーく熱演。
ああ、観るんじゃなかった。。。
今回、フロストはまあ、ある程度想定内な、まじめな男を。
だがペッグとの絡みはふつうの絡みで、二人のホモネタは「・・ポール」で完結してしまったのか、ここは序盤、ほんの少しだけ。
ああ、お前らが共演する意義はそこ以外、なにがあるってんだ?
頼むから、笑わせておくれよ。
本作、そもそも「笑わせよう」と思ってないのか、サブーいジョークばっかり。ビールもちっとも美味しく見えないし、映画はちっとも面白くならないし、例の急展開なんか、「だから、面白くなるの?」と疑ってしまい、結果、全然面白くなってこず、青けりゃ、グロじゃないのか、とかいろいろしょうもない言い訳に逃げた挙句
余計な説教に発展し、ラスト、収拾つける気ないだろ?
エドガー・ライト監督。本作「ショーン・・」のセルフパロディっぽくもあり、どうも他人のふんどしで相撲をとるくせに、言い訳づくりに一生懸命な作家、としか思えませんな。
英国パブ文化的黙示録
人生の最高潮だった高校時代を忘れられないゲイリー・キングは、最も輝かしい栄光の日のはしご酒を再現するため、高校時代の親友4人を集めてホームタウンに舞い戻り12軒のパブ巡りを敢行する。ところが、町の人々の身にとんでもないことが起こっていて、ゲイリーと仲間たちはアーサー王と円卓の騎士よろしく危機に立ち向かう。
エドガー・ライト監督×サイモン・ペッグ×ニック・フロストの「コルネット3部作」の最終章となるSFアクションコメディ。過去2作と同様「少数VS多数の戦い」の構図となっている。ジョン・ウィンダムの「呪われた村」などに代表されるボディインベージョンものに、イギリス伝統のパブ文化を掛け合わせたのが彼ららしい。
40代に突入した彼らが辛辣になってしまったのはちょっと残念だけど、おきまりの柵越えのギャグや、トリロジーにゆかりのある人たちのカメオ出演は、ファンとしてはやはりうれしい。
CGの進化と監督の編集センスに磨きがかかっていることを感じさせる男子トイレでの団体戦は必見。ドアーズの「Alamaba Song!(Whisky Bar)」にあわせて6軒目に向かう場面は、歌詞の内容も振り付けも楽しい。
ゼロか百か。私は全肯定します
コメディのお手本
最近、暇にまかせて映画館まで行って観た、日本のモンスターパニックコメディ映画がスンゲーつまらなかった
なんでこんなにつまらないのか ずっと考えちゃったよ どーしてくれんのよ!😂ってくらいズルズルひきづってますのよ コンチクショ(笑)
その痛手を負いながらも深夜放送を録画してたので予備知識ゼロ、主演のサイモン・ペッグが大好きなので おそるおそる観始めたら、開巻早々に肌が合い、尻上がりにドンドコ面白いじゃないの🤣
あーわかった!コメディって演者の表情が命なんだわ この前の外した日本映画は大根役者揃いを逆手に取ったつもりみたいな情け無い演出だったけど、それって根本的にわかってないわ
どうせスベるなら正面から戦い挑んでスベれよ!クリエイター魂あるなら やり切らないとホントつまらないってね
(そっちの映画の話はここで終わりにしまして)
ジジイの例えで恐縮なんだけど、ドリフターズの志村けんを引き合いに出すまでもなく、駆け引きの時の表情が真価で、ギャグの内容なんかハッキリ言ってあんまし関係ネェ〜
漫才師だって噺家だってその一点に命張ってる
映画の最後は壮大なおバカなドカーン💥と花火🎇上げてくれて
エピローグで爽やかな気分までもらえて感謝
後で監督、調べて納得のエドガー・ライトでした♪
やはり、イイもん持ってるネェ
エドガーの作品は知らぬ間にホットファズ?だったか警官もののおバカ映画だけ観てないのでなんとか探して観ないと
その前にビール🍺でエドガーに乾杯
B級映画最高🍿🎬📽
心地いい軽さ
【”過去を振り返らずに、未来を見よう!”エドガー・ライト監督の奇想天外過ぎる、ノンストップSF酔っ払いおバカムービー。現代でも活躍する英国映画スター大集合作品である。】
ー エドガー・ライト監督の才気煥発のノンストップSF酔っ払いムービー。この設定を良く考えたなあ・・、と感心しきりである。-
■学生時代に、パブ12件梯子計画を実行するも断念したゲーリー達、5人。
ゲイリー(サイモン・ペッグ)はその20年後、アル中になってしまい、断酒会に参加する日々。
が、突然パブ12件梯子計画を実行する!と昔の悪友を集める。
[学生時代の悪友達・・で、今は皆立派な社会人、一応・・。]
・ピート(エディ・マーサン)
・アンディ(ニック・フロスト)
・スティーヴン(パディ・コンシダイン)
・オリヴァー(マーティン・フリーマン)
& 皆の憧れだった(特に、オリヴァー)サムにロザムンド・パイクが扮する。
- 今でも、英国映画を牽引する俳優大集合である。-
◆感想 <Caution! 内容に触れています>
・最初は、おバカな酔っ払い映画かと思って観ていたら、話はドンドンSFチックになって行く。
・故郷は、いつの間にか”ネットワーク”と呼ばれる青い血のエイリアンに人間の郷愁の心や様々な人類を進化させてきた装置(スマホなどは、描かれていないが・・)に操られ、乗っ取られており、それに気づいたゲーリー達がしっちゃかめっちゃか状態の中、エイリアンと戦う。
・クライマックスも面白くって、ゲイリー達が余りにもおバカなのだが、”過去になんか、未練は無いよ!”と言い放ち、エイリアンは呆れて去って行く・・。というトンでもムービーなのである。
<エイリアン達と戦いながら、パブ12件梯子しようとするゲイリーの酔っぱらい根性や、過去に未練タップリだったゲイリーの生きる姿勢が、少しづつ変容していく過程が面白い。
エイリアン達が去った後も、総て元通りになった訳ではない所も、何だかオカシイ。
エドガー・ライト監督作品は「ベイビー・ドライバー」でぶっ飛び、制作後、署名運動により公開された「ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!」で笑い、近作「ラスト・ナイト・イン・ソーホー」で、再びセンスの良さに驚いたが、今作も又、エドガー・ライト監督の才気が溢れる作品である。>
■ロザムンド・パイクって老化しないなあ、エイリアンかなあ・・。今と全然変わらないじゃない!
びっくりした
・冒頭からびっくりした。若者の話なのかなぁと思ったら過去のことで、病んだ中年の過去へのやり直しから何かを見つけるみたいな話かなぁと思って、少ししんどそうだなぁと思いつつも、懐かしい再会とか皆が何やなんやパブ巡りのために集まったりする感じが良かった。母親が死んだとか平気で嘘をつくゲイリーも良かった。後半にかけて夢みてるみたいだったけど、想像以上に派手なシーンが多くてびっくりした。セリフ回しや何でもスタバ化するな!とかセリフも面白かった。
・展開がアイアムアヒーローみたいだなぁと思った。映画が先なのかな?
イカした仲間?
ぶったまげの楽しい映画でした
2つ気がついたのですが他にもたくさんありそうです
いろんな映画へのオマージュがね
にしてもぶっ飛んだ映画だな〜
タランティーノの『フロム・ダスク・ティル・ドーン』くらいに
それにしてもこの5人は酒が弱いんじゃないだろうか
一晩でビール12杯だったらあっさりと達成してしまいそうだけど、あのコップだとレギュラー缶サイズだからだいたい4リッター
何とかなるっしょ、って飲み過ぎですか私
毎日じゃないですよ、たまーにですよ
今なんてお店に行けないから家飲みですよ、映画見ながらね
至福の時を過ごしてます、だからね このレビューもいつも何言ってんだかだんだん訳わかんなくなるんですよね
でもね、この映画好きだな〜
普段ね、脇役やる人も大好きなんですよ、知ってます?
アーネスト・ボーグナインとかリー・マーヴィンや谷よしのさんとかね、もうその人がいないとダメなんですよ〜
あっ、いかんいかん
それでは皆さんさようなら
でわでわ
途中から、意味わかりません😣
ちょっと中途半端かなあ
ハングオーバー的なおバカ作品を期待していたが見事に裏切られました。前半は既に50オーバーの中年5人組が高校時代にやり残した1晩で12件のパブを回りランチキパーティーを今度こそ達成するぜって意気込むが昔の故郷は宇宙人に乗っ取られており…。後半から全く想定外のSFスリラー?(コメディチックたけど)まあ、冒頭にも書きましたがどちらにしろ中途半端、意外性は買うが、何故この展開に?2度は見ないし、続編はないだろう。
残念
ハングオーバーみたいな、 イェーイ!お酒!フゥー!みたいな感じかと...
全97件中、1~20件目を表示