春の劇


1963年製作/91分/ポルトガル
原題:Acto da Primavera
スタッフ・キャスト
- 監督
- マノエル・デ・オリベイラ
- 撮影
- マノエル・デ・オリベイラ
-
ニコラウ・ヌネス・ダ・シルバ
-
エルメリンダ・ピレシュ
-
マリア・マダレーナ
1963年製作/91分/ポルトガル
原題:Acto da Primavera
ニコラウ・ヌネス・ダ・シルバ
エルメリンダ・ピレシュ
マリア・マダレーナ
30日間無料トライアル 月額500円で映画見放題
Powered by Amazon
のん「星屑の町」を支えた岩手・久慈市の人々に感謝! “公式応援隊”結成が発表
2019年10月11日矢崎仁司監督デビュー作「風たちの午後」デジタルリマスター版の製作決定
2018年12月5日マノエル・デ・オリベイラ監督追悼特集開催 遺作の短編も上映
2015年12月31日石原慎太郎、自著の映画化「青木ヶ原」で製作総指揮
2012年4月13日東京フィルメックスのオープニングに今年のパルムドール受賞作
2010年9月16日川崎市市民ミュージアムの「永遠のオリヴェイラ マノエル・ド・オリヴェイラ監督追悼特集」で2016/09/17に鑑賞。
ポルトガルのクラーニャ村で中世から行われるキリストの受難を描いた民衆劇。劇場を使った劇ではなくて、村の町中や野原を広く使って上演されている。ドキュメンタリー的にその模様を淡々と映しているのではなく、ちゃんとカット割されているし、役者のアップもあるので、映画撮影用に特別に上演したものを撮影したものの様。
初めは上演に備える村人達の様子が淡々と映されるが、井戸の水を汲んでる女性の元へキリストが水を求めに来るところから唐突に演劇が始まる。
キリストを始め、一部の演者のセリフは歌うように語られ、それがみんないい声。きっと村の歌自慢の人なんだろう。
ラストはモノクロになって戦争の悲惨な映像が次々映し出される。普遍的に繰り返される人間の愚行を批判しているのだろう。
眠い、退屈と評価してる人もいるようだけど、自分の場合は聖書の知識は無くても、いや、むしろなかったせいか、映像と物語に惹き込まれて退屈しなかった。