WOOD JOB!(ウッジョブ) 神去なあなあ日常のレビュー・感想・評価
全244件中、161~180件目を表示
大笑いではなくクスクス笑いが出来る
後半盛り込み過ぎでは
「銀の匙」と似たような設定で、受験競争に落ちこぼれた主人公が、現状逃避的(きっかけは美女がモデルのポスター)に林業研修生に応募する。しかし美女との出会いと、自然に囲まれてのスローライフをイメージした主人公を待っていたのは、厳しい教官のしごきと命を落とす危険のある過酷な労働だった。
人生に目的も生きがいも見いだせない主人公が、弱音を吐きながら段々杣人として成長していく過程は目新しくはないものの、染谷将太の素直な演技もあって応援したくなる。
鬼教官を演ずる伊藤英明は正にそのまま林業のプロになれるくらいの熱演だし、優香もパワフルな夫に負けない、逞しい女房振りを発揮している。最近の彼女は演技の幅が一挙に拡大し、様々な作品で活躍しているのは嬉しい限りだ。
ただ後半の展開にはいささか不満が残る。
子供が行方不明になった時の山神様の助力が、あんなに直接(物理)的である必要はあったのだろうか。
親の電話に出るため祭りの行列に遅れた勇気を、直紀がバイクに乗せて先行する男たちをかき分けて爆走するが、このようなことが許されるのだろうか。
ラスト男根を模したご神木にまたがった勇気が、地球最後の日を思わせるレールを下降して、女陰を模した子宝祈願のシンボルに突進していくシーンにしても、果たしてこれは本来の祭りの姿として許容されるものなのだろうか。周りの人々は特に怒っていないので許容されるのかもしれないが、それなら地元の人間も御柱祭のように我先にご神木に取りついても良いのではないだろうか(私の住んでいる地域にも祭りはあるが、伝統としきたりには厳しく、特に新顔が勝手な事をすることは絶対に許されない)。
前半の「杣人や林業に携わる人々の状況を真摯に描く」雰囲気から一変して、少しエピソードを盛り込み過ぎて上滑りしているような気がする。所詮ドキュメンタリーではなくエンターティンメントだと言ってしまえばそれまでだが、スローライフ研究会に向けた厳しい批判の眼差しと、何か山村の祭りを茶化したような描写との整合性が取れていないようで、多少の違和感を覚えた。
エンドクレジット後のワンショットはそれまでの流れとドンピシャで、非常に良かった。
やっぱり矢口監督作です!
伊藤さん、海猿・・・山猿の言われる通り期待裏切らずにバリバリでした。
手鼻も最高ですし優香ちゃんとも良い夫婦ですね。
映画館の空間が大自然と温かい家族・仲間に包まれて、
観ている人達も気持ち良く映画の中に吸い込まれいく感じです。
自然と仲間と家族と恋愛・・・矢口監督の安心して、
期待裏切らずの作品だと思いました。
ちなみに2回観ちゃいました!
山で働くこと
いい映画
染谷将太くんの表情がとても活き活きとしていて可愛らしく、見ていて楽しかった。体を全然鍛えてなくて、年齢の割にだらしない感じも自然でよかった。
クライマックスの絶叫マシンのようなダイナミックな場面は、足の縄ぐらいすぐほどけるだろと思ったのだが、それはそれでとても迫力があって面白かった。
これまで矢口監督の映画は、あんまり面白そうな感じがしなくて見ていなかったのだがとても面白かった。ひとつの場面で重層的に物語を紡いでいて、表現のレベルの高さを感じた。食わず嫌いをしていたことを反省し、過去作をこれから見させていただこうと思った。
林業や田舎暮らしがとても魅力的に描かれていて、もし人生をやり直せるなら林業はすごくいいなあと思った。若い人で、林業を志す人が増えるのではないだろうか。林業に対してとても敬意が払われていて、どの場面も神々しさを感じた。
謎の女のヒロイン度が期待に届かん
青春です
てきとー
動機不純で、はじめた仕事
なんもなく、仕事も知らなくて
でも、そこで、続いている仕事には、歴史や重いがちゃんと受け継がれている。
そんな、仕事風景の厳しいさ楽しさ
ずけー、つたわったさ ^ ^
そんな林業にはいった若者も変わっていく姿は、男なら正直あこがれ、こんな青春してぜー
になる ( ̄ー ̄)
羨ましいです、、
染谷将太さんの演技の表情が、よかった、爽やかに沁み渡りましたよ ^ ^
自分たちの仕事は、子供や孫の代のためって
本当すごいかっこいい世界です。
本当に、強さと優しい気持ちをずっと一緒にもっていないといけないのだと、ひしひしと感じ、憧れました、かっけーです。
そして、生活はつづく。
非常に良かった。
丁寧な構成、豊かだが諄くない映像表現。
そして役を体現した俳優陣。
これらが話への没入度を高め、全編通して素直に楽しめました。
まず丁寧な構成。
特に作中で登場するモノの使い方、多面的な役割の担わせ方が非常に巧かった。
或るモノが話の進展に応じて複数回その意味合いを変える。
物言わぬモノが状況に応じて登場人物達の動機や気持ちや成長 等を雄弁に語る。
その表現方法にグッときました。
また映像表現も豊か。
伐採場面は実際に樹を切っているため臨場感が段違い。
チェーンソーを使っている際の高い音や粉末の飛び散り具合も良かったですが、樹が倒れた…という瞬間の振動。
迫力ある地響きを体感することが出来ました。
台詞での過度な説明をせず映像で魅せる/伝える表現方法も良かった。
勇気の成長や神去村の面々との関係性も映像で自然に表現。
後々の伏線となる事物に対して「これが後々大事になりますよ」と不自然な強調をしない点も好感を持ちました。
あと勇気が街と神去村の間を移動する際のコマ撮り映像表現も好きでした。
勇気の人生が今動きだしているような印象を持つと同時に、街と村の余白部分の違いや周りの人間の違いも見えて楽しかったです。
そして俳優陣も良かった。
主演の平野勇気を演じる染谷将太の顔。
無関心で不貞腐れた、寝惚けたような顔から始まり。
話が進むにつれて徐々に目が開いてきて表情豊かに。
勇気の成長が表情でも表現されていた点が良かったです。
個人的には“口を尖らせた”顔が最高に合っていました。
また飯田ヨキを演じる伊藤英明。
本作の登場人物のうち最も印象深い人物であり、登場時の手鼻の見事さで心を掴みそのまま全編通して大暴れ。
真直ぐな、時として真直ぐ過ぎるヨキという役を伊藤英明が体現。
鍛え上げられた体、そして伐採場面で滲み出る自信や安定感が人物に納得感を与えていました。
嫁との生々しい遣り取りも含めて非常に良かったです。
その他、神去村の面々は皆安定感があり。
神去村に昔から居たような気持ちにさせる生活感が出ており話の没入度が高まりました。
後の世代で伐採可能となる樹を今日植える林業を通して連綿と続く人間の営みが描かれる本作。
笑って、泣いて、そして笑って。
素直に楽しめる作品です。
オススメです。
全244件中、161~180件目を表示