猿の惑星:新世紀(ライジング)のレビュー・感想・評価
全197件中、1~20件目を表示
面白いけど…
ジェネシスの続編
猿の惑星は何度もリメイクされた。
当時から大好きだったが、そのアイデアからインスパイアされるストーリーは今後も続きそうだ。
さて、
この作品の大きな概念であるサルが人間化するという部分
そこに見られる「言葉」をしゃべり始めたこと。
人間は犬や猫や鳥たちが言葉を遣えないから馬鹿だと考える。
しかし個人的に思うに、彼らは見た映像そのものを仲間に転送することができると考えている。
つまり言葉など不要なのだ。
そして、そもそも彼らは右脳中心で生きている。
つまり「いま」しかない。
だから頭の中のおしゃべりを、彼らは経験しない。
人間はいつからか、左脳中心へと移行した。
だからいつまでも過去に囚われ、ありもしない未来を恐れる。
コンピュータもAIも、そしてこの作品のような概念もすべてが「左脳」の概念で出来ている。
左脳の代わりを人間が一生懸命作っている。
確かに左脳はこの文明を作ってきた。
しかし同時に敵も作る。
もしサルが言葉をしゃべるとき、その前に映像転写機能が失われることになる。
それが起きた理由は「分離」になるだろうか。
日本で言えば縄文時代にあった能力が、それ以降で消えたということだろう。
大和朝廷 卑弥呼… ヒエラルキーの登場
支配するものとされるものはまさに分離だ。
そうしてますます左脳優位の社会構造が出来上がった。
もしかしたら、宗教なるものがヒエラルキーを作ったのかもしれない。
しかし、
この猿の惑星のシリーズは間違いなく面白い。
ただ、SFという軸で考えれば、その考察はボタンをかけ間違えているんじゃないかと思う。
まったく勝手なことを言ってしまうが、
もし私が新しい猿の惑星を作る場合、ヒエラルキーのない社会構造を、人間の失敗した過程をサルたちが特定し、同じ轍を踏むことなく新しい社会を作り上げていくという物語のするだろう。
ヒトの世紀が終わろうとしている。
原題
Dawn of the Planet of the Apes
感想
『猿の惑星: 創世記』の続編。
壮大なる起源から、想像を絶する新世紀へ。
猿と人類の存亡を懸けた決断ー共存か、それとも決戦か。
新たな地球の支配者が決する瞬間を目撃する!
上映時間131分とちょっと長いなと感じましたがが見応えありで楽しめました!
どちらも理由があるにしても人間側、エイプ側と発端となる者がいるから戦争って起こるんでしょうね…。
全然、共存できそうなのに…。
やはり人類は一度滅亡したほうがいいですね笑
コバの暴走は残念でしたね。
シーザーはより凛々しいリーダーになりましたね。
瀕死の際、運ばれた先が実家だったのがよかったです。
たくさんの思い出とビデオカメラ…。
個人的にはモーリスとロケットが好きです。
赤ちゃんチンパンジーが可愛すぎました!
次は猿の惑星: 聖戦記を観ます!!
※エイプはエイプを殺さない
前作よりも猿の登場シーンが多く、内部でも対立がありハラハラ
前作よりも猿の登場シーンが多くなり、内部でもシーザーとコバの対立がありハラハラして楽しめた。コバがずる賢くて憎い。人間に散々な目に合わされてきたから、気持ちわからんでもないけどやりすぎっしょ。最後シーザーが成敗してくれてスッキリ!
主人公は地味でパッとしないから前作の方が好き。家庭環境も複雑そうだし全体的に暗い。
つぎはいよいよラスト。「猿の惑星: 聖戦記」楽しむぞー!
猿の惑星:新世紀(ライジング)
出来はいいけど大切なことが忘れられている
続編としても、単体の映画としても面白いと言いたいところですが、基本的には、『猿の惑星:創世記』を見ていないと、話の方向性が理解できず面白さも半減するでしょう。
VFXは極限まで高められ、猿が人間にとって代わる過程がていねいに描かれています。もはや、着ぐるみや特殊メイクでは及ばない領域まで映像が進化しています。モーションキャプチャーと、スタント、VFXを駆使した演技は、サルたちの描き分けや、表情、アクションまでどれも最高のクオリティです。このレベルの映像が作れるのはハリウッドでも限られたスタジオだけでしょう。
ドラマもしっかりと作ってあり、キャラクターの描き分けや相関、人間と対立に至るまでの過程に、無茶な展開もなく、本当にぴったりとパズルのピースがハマった感じです。でも、どうしても納得いかない点がふたつ。
ひとつ目は、このジャンルの根源的な問題点ですが、人類が文明を失った後を扱ったドラマにつきものの、ディストピアの描き方に、何ひとつとして目新しさがないこと。『ウォーキングデッド』シリーズですら、時間と予算をふんだんに投入して文明喪失その後を描いているようでいて、実は銃社会から抜け出せていません。これは、アメリカの国土が舞台になる以上避けられない問題なのでしょうが、強い武器を持つものがその世界を支配するという不文律が必ず成り立っていることです。
このジャンルは、核戦争、電源喪失、水の枯渇、謎の病原菌、ゾンビなど、様々な理由で滅亡寸前の人類が、秩序を取り戻し、生き残っていくさまを描いているものですが、たいてい銃を持っているものがそのコミュニティの王者として君臨します。解り合えない同士は、銃で解決する社会構造が透けて見えるのです。
そしてもうひとつ、これが大事なポイントですが、『猿の惑星』を名乗っている以上、あの偉大なチャールトン・ヘストン主演のSF映画につながる要素が欠けているということです。光速で飛ぶロケットでたどり着いた惑星は猿が支配していた。そしてその星は実は…というあまりにも有名なプロットにつなげるためには、人類が少なくとも文明を失う前に、宇宙飛行士を外宇宙に放出している必要があり、今のところその兆候はみじんもありません。なので、この映画は続きものであるにもかかわらず、どこにもつながっていないという自己矛盾を起こしています。
例えば、宇宙飛行が無理なら、コールドスリープで砂漠に埋まっていたとか、何とでもなったはずなのに、人類が滅んだことを知らずに猿の文明に放り込まれる人物が出てこないまま話が進んでいくので、この先どうするつもりなんだろう?という疑問がどうしても消せません。今さら『猿の惑星』の看板も外せないし、どうやって収拾をつけるんでしょうか。
まだ完結編を見ていないので、この感想は的外れなのかもしれませんが、逆にその疑問が解消されない限りは、このシリーズそのものから興味を失ってもおかしくないことなので、時間をかけてのめり込むのが馬鹿らしく感じてしまいます。
変えられない流れ
新3部作の中では突出した出来だと思いました。
上映時間のほぼ大半を猿が占め、しかも鳴き声と手話が主なコミュニケーションツールというハリウッド大作にしてはかなり挑戦的でストイックな前提条件下で展開される、力強いストーリー。語られるのは、無くならない争いはこのように始まるのだと言わんばかりの普遍的かつ哀しい真理を孕んだテーマ。
それぞれの正義と思想が交錯する中、何とか争いを避けたいと共存の道を模索するも、その努力も虚しく決められたゴール(もしくはスタート地点)=戦争へと向かってしまう猿とヒトの運命。コロナ禍を経て決して絵空事ではないと痛感するパンデミックの恐怖と行動真理は、猿たちの映像以上にリアルで非常に見応えのある作品でした。
シーザーがカッコよく見えてくる
ブルーレイの感想
猿インフル後の世界
人間のエゴが見える
前作のシーザーが森に
入ってから十年の月日が流れた
ウイルスで淘汰された
人間が免疫を持つ者だけ
が生き延びた世界
電気を発電しようと森に入るが
そこはエイプの棲み家だった
人間VS猿の戦いだけど
人間は銃でもって猿を服させよう
とするが…
盗んだ人間の銃でシーザーを撃つ
銃さえあれば権力をもつ
エイプが
武器を持ったが為に
猿と猿の闘い
シーザーが…最も恐れていた
人間とエイプの全面戦争に
繋がってしまった
お互いに歩み寄る世界
になるかな~と思ったけど
この人間と猿の世界は
現在の国と国々との争い
を反映している様にも思える
銃を持つことで相手を征し
もっと多くの人を殺すために
戦車、ミサイル、核と殺傷能力の
高い武器を使うようになる
そしてお互いに殺し合い
滅亡する途をたどる
共存できると思った
…俺も
想い通りにいかない
無念さが残る
シーザーが主役です
「猿の惑星」進化の行き着くところは・・・
映像自体については、もう文句なしです。おそらく最高水準って言ってもいいんじゃないでしょうか。あの猿の群れ、猿たちの表情に至るまで、まさにその場に存在するかのごとく、全く違和感無しです。ホンっと、ビックリ。
でも、この作品のすごいところはそこばかりじゃない! 実に奥深い内容で、ドップリと魅入っちゃいました。 平和に暮らしていた猿達は、ヒトの介入によって人間と同じような進化をたどる・・・。
根底に有る憎しみとは・・・、単なる恨みではなく、異種に対する恐怖から来ているのではないのか・・・。
【ちょっとネタバレ】
人と猿が争いへ向かっていくクライマックスは本当に見ごたえ満点です。ヒタヒタと忍び寄る恐怖。そして、望まざる道へと進まなければならない絶望感。心にズッシ~ンと、重くのしかかってきました。いや~、ホンっと切なかった。
「サルはサルを殺さない」それが猿が平和に暮らしてきた誓いだったはずなのに・・・。
進化とは、人と同じ過ちを繰り返していくことなのか・・・。
シーザー達の片言英語は聞きやすい。
原題:Dawn of the Planet of the Apes
このシリーズは邦題に違和感があって原題が氣になる。
前作は吹替え版で視聴してシーザーのセリフ「やめろ!」「行け!」がオリジナル音声では何と言っているのか氣になったので、続編にあたる今作は“Disney+”の配信を字幕で視聴。
ちなみに2024年5月10日 日米同時劇場公開の『猿の惑星/キングダム』は、来週あたりにIMAX字幕版で観る予定(願望)。
エイプが片言英語のため、なんだかとても勉強になる。
自然界に土足で踏み込むヒューマンが悪だとハッキリ示す『アバター』の価値観とは異なり、続く『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』のようにヒューマンを全て悪とくくらず、共存の可能性を信じる者の存在が物語に深みを与え、権利と公共の福祉について上手にわかりやすくまとめられている。
ヒューマンを憎むボノボのコバと、共存を望むチンパンジーのシーザーの最後の決闘時のセリフが良い。
自作自演のマッチポンプで戦争を始め、自分に従わないアッシュを殺したコバが「俺、人と戦うのはエイプのため」とシーザーに正当性をアピールするのだが、しかしコバに殺されかけて一命をとりとめたシーザーは言い返す。「違う、お前エイプを殺した。お前がやっているのは自分のため」
...そして追い込まれたコバは命乞いをするも、シーザーの返しのセリフがとてもクールで格好良い。
エイプはエイプを殺さない→エイプを殺したらエイプではない→お前はエイプではない。
筋が通っている。
今作の監督(前作と違う監督)は、1968年公開版の『猿の惑星』に繋がるようなストーリーになると予告していた情報があったので、今作の中盤以降エイプは完全にコバの支配下になるだろうと思って視聴していたが、意外にシーザーが復活しコバを倒して驚いた。
始まり方の演出が絶望感満載で、前作の終わり方の演出とリンクしてて、...
ついに人類とエイプたちがぶつかり合うリブート2作目!
あともう少しで平和になりそうなのに、絶妙に歯車が噛み合わない感じが非常にもどかしい。
現実の争いもそんなもんなのかもなぁ…
人類側もエイプ側も誰かしらルールを守らないというか、全体の考え方から外れた考えの人がいる事で、事がうまくいかないどころか戦争となる。
・エイプ同士は殺し合わない
旧作でも重要な掟だったわけだけど、本作でもとても重要なものとなる。
旧作をリスペクトしてそこに沿った話にしている部分も大きいと思うけど、殺さないにしても同族同士でも裁きが必要であったりするのは文明が進む上で必要な事だとすると、旧作のストーリーからこの辺りとても良く出来ているなぁと思わされる。
・結局武力のぶつかり合いだとね…
エイプたちがそこまで銃火器を使いこなせるとは思えないけど、圧倒的にフィジカル面で有利な事を考えると勝てないよな…
機動力が違いすぎる。
コバが人間から銃を奪う時の緊張感といよいよ感がなんだかとても良かったなぁ。
直前まで道化を演じている感じからの反逆感が良い。
人類対エイプだけでなく、エイプ内での思想違いなんかも描かれ、先の展開に緊張感を持ちながら鑑賞できた作品。
次の作品も楽しみ!
新シリーズ序章2作目
この映画かなり不快なのが前半パートが嫌な人間しかでないのと猿のボスシーザーがあまりにも保守的でいらいらするのです
最初シーザーの息子が撃たれたかと思っていましたが
前作の保護猿施設のボスザルの息子撃たれていたにしても
シーザーが生きて返すとかよくわかんない
キャラ一つ一つ人間側は資源 猿側は安寧を欲しているがそれ以外
今回は猿側があまりにも知能があって 人間をうわまって保守的な行動にでたのかなあ
人間が電力復旧するもコバがシーザーを撃ち人間の仕業にしたことで
完全に人間との戦争になってしまう
本番後半パートはコバの裏切りと人間との敵対でそこからすごい展開
ところどころ旧作オリジナルシリーズにあった都市と地下らしいものがでて
オマージュ?がちりばめられてるのがすばらしいとおもった
あと人間や猿であろうと悪い人間といい人間は少なからずいるということ
シーザーの息子がブライトアイズ 保護猿施設のボスの子がアッシュ
ちなみにアッシュはコバに殺されてしまうので元も子もないです
戦争のはじめ方
冒頭では猿たちが巨大グリズリーに遭遇し、シーザーの息子がピンチに!その迫力の映像にはかなりまいった。どんなCG技術を使ってるんだ?!と最初はそんなことばかり考えてしまった。
コマーシャルの売り方は猿対人間の構図で、どちらを応援するか?などと単純な構えで見てしまいがちだが、とんでもない傑作であることが進むにつれてわかる。まずは最初の遭遇時に、片時も銃を手放せないダム技師が一匹の子ザルを撃ってしまう。しかしシーザーは即座に反撃するのではなく、あとから人間の居住区へ大挙押し寄せ「我らの家に来るな」と警告を発するだけであった。猿が人間の言葉を喋ることへ驚きを隠せない人間たち。しかも、動物的な攻撃を見せずに話し合いで解決しようとする知能の持ち主に敬意と畏怖を抱くのだった。
そんな前哨戦にもかかわらず、電力源を確保したい人間たち。マルコム(クラーク)を中心とする平和主義的なグループが交渉に赴く。しぶしぶ協力を承諾したシーザー。さらにテリトリーから早く出て行ってもらいたいためダムの修復を協力したりする。シーザーの人間への思いやりにいらだつ攻撃的なサブリーダー、コバ(トビー・ケベル)は捕らわれていた頃の人間への恨みもあり、探索に出かけた際に人間の武器庫を発見し、これを機に人間が戦争を始めようとしていることを吹聴する。そして、銃を奪ったコバは闇討ちのようにシーザーを撃ち、人間への仕返しとばかり仲間をシーザーの復讐と銘打ち戦闘準備するのだ。
ここまででも猿をモチーフにしてあるが実は人間社会の戦争の始め方を的確に皮肉っているのだ。なぜ銃を持つのか?銃に対しては銃で対抗するのか?そして多くの戦争のきっかけは自作自演の暗殺事件などという構図を見事に描いていた。平和主義者の猿に好戦的な猿・・・一方の人間コミュニティはその逆。
マルコムのシーザーへの期待。そしてシーザーも人間に世話になって信じる心を芽生えさせるという友情物語に泣けてくる。撃たれた瀕死のシーザーも人間によって救われたのだ。そしてシーザーの長男もコバに従ってはいたが、父が生きていたと知ると彼の手伝いをするように成長する。巨大な鉄塔に立て篭もった猿軍団だったが、地下では爆弾を仕掛けていたドレイファス(オールドマン)一派。壮絶なクライマックスも迫力あるのだが、そこまで行く着くまでに泣けてきたので、結末を静かに待つだけとなった。瀕死のシーザーを運んでいたマルコムたちがシーザーの生家(前作、ウィルの家。彼も死んでしまったに違いない)へと隠れ、そこで懐かしいビデオを見つめるシーザーの姿・・・。
銃社会への批判、戦争への批判、とにかく、これは猿と人間というドラマ以外に感じるところがてんこ盛りの作品だ。
【2014年9月映画館にて】
全197件中、1~20件目を表示