喰女 クイメのレビュー・感想・評価
全38件中、21~38件目を表示
怖いっていうか。。。
何を観るかによって点が変わる
久々にゾッとするホラー
あまりにも最近の日本のホラーは酷いものばかりだったので久々にゾッとするホラーを見れて良かった。
ただし、よくある音で驚かせるお化け屋敷のような感覚のホラーを期待するといろいろな意味で痛い目にあう。
雰囲気的にはこの監督の『インプリント〜ぼっけぇきょうてぇ〜』のような感じ。
この作品でも淡々とした感じでしたが、今作も淡々としていて舞台まわしの演出や静かに描く嫉妬、狂気、執念さは万人受けはしないと思います。
それに痛い描写も満載でPG12指定だからと甘くはみてはいけない。
とくに、妊娠中の方は鑑賞を控えた方がいいでしょう。
そして、今作はただのホラーじゃなく男女で評価が変わる作品。
男から見たらホラーだけど、女性から見たら海老蔵の最低さにスカッとさせられる爽快さもあると思います。
だけど、普通に見たら訳わからない作品なのでやはり万人受けはしない作品。
三池崇史監督のファンや舞台を見ている女性にしかオススメはできないかな…。
とにかく人によるが、自分は久々のホラーな作品を見られて満足でした。
伊藤英明…方向性、見失ってるな…
(´・Д・)」怖さの中の映像美
思いのほか点数が低いので見てきました。
前半のスローな展開と後半のグロな展開のギャップは○でしょうが耐えられない人は途中退場するでしょう。
何が現実で何が虚構なのか分からない展開は何かの映画で見たような?でも好きです。
(´・Д・)」ホラーとは思えない印象的なカメラワークがとてもよかった。特にワイパーから滴り落ちる雨水の写し方はこれから怖いことが
始まるよってな感じでゾクっときた。映像的に好きです。
海老蔵と柴崎コウもそんなに悪くなかったような感じなのですが、、、、、どうですかね?
精神的に怖い映画でしたが、海老蔵とコウで話が展開していて、周りの若い女性俳優やコウの付き人などと複雑に絡み合えば
もっと面白かったかなと思います。
(´・Д・)」少なくとも呪怨より精神的にきましたよ。
四谷怪談ってのは少なくともそれに似た話が昔あったってことだと思うんだけど、いろいろな捉え方があり日本人の道徳的な話になっちゃってますね。現代社会でも信じた男に裏切られた女性は星の数ほどおり、ダメ男の話は否定もあるが人間的で仕方ないといった肯定的な意見もあるんでしょう。一つ言えることはつまらん事で人殺しちゃ駄目でしょって事ですかね。伊右衛門やはりお前が悪いわ。
よく分からない
うーん
面白い世界観。お芝居好きにはたまらない1本。
【賛否両論チェック】
賛:お芝居と現実のシンクロ具合に、思わず感嘆。終わり方も、人間のあさましさを見事に表現。
否:物語の半分はお芝居のシーンなので、興味がないと退屈しそう。グロシーンもかなり多め。
「四谷怪談」の知識がなくても大丈夫。劇中のお芝居が映画のストーリーと交錯していく、非常に斬新な展開です。ラストも1本取られる感じで、どちらかというとホラーというよりサスペンスっぽい印象です。
「ん?お芝居でこんなシーン・・・あり?」
と感じたシーンも、終わってみると
「ああ、そういうことね!」
と納得出来るのもイイですね(笑)。
グロシーンがかなり多いのが難点ですが、ホラー映画にありがちな急に驚かせるようなシーンはほとんどないので、ホラーは苦手でもグロいのはオッケーな方には、是非オススメです。
また柴咲コウが怖くなる。
年に2本も3本も撮る三池崇史監督の新作は、いつもながら挑戦的な作品になった。
舞台で「四谷怪談」を上演することになった俳優たちの愛憎が描かれる。
舞台で演じられる怪談と、現実のシーンのリンクが怖さを際立たせる。
「四谷怪談」の伊右衛門は、自らが出世するためにお岩が邪魔な存在になる。宅悦をお岩にあてがうのもその一環である。まあ身勝手であるが、伊右衛門なりの筋は通っている。理をもって筋を話せばお岩はわかってくれたかもしれない。
現実の浩介は弁解の余地もない。若い女優に走ってもなんら得なことはない。ただの欲求でしかない。
ただ、美雪の勘がよすぎる。これでは男はつらい。
とまあ、山岸きくみの脚本は穴だらけなのだが、それでもなお奇妙な説得力をもつ。三池崇史の演出だけでは説明のつかない何かがある。
その何かに、柴咲コウが感応している。
見事に柴咲コウの映画になっていて、彼女の新しいキャリアの始まりである。
ジャンルはサスペンスコメディ??
面白かったです
全38件中、21~38件目を表示