TOKYO TRIBEのレビュー・感想・評価
全138件中、101~120件目を表示
物凄くうるさくてあり得ないほど凄い映画
自分はラップが好きで予告編の時点で既に「これは凄い!」と大はしゃぎだったのだが異色すぎる映画だったため始まるまで不安と興奮が入り混じった状態だっが最初のシーンでもう安心して興奮に振り切った。
なんとも汚くて危ないまさに"欲望"が染み付いている街に入ったかのような雰囲気、園子温監督だということもあって観てる側も本当に何が起こるのか怖くて緊張してしまう程。
また、爆音のトラックに乗った演者達のラップも素晴らしかった。(流石に役者と本職のスキルの差はあれど役者陣もとても良かった)
とにかくこれだけの勢いと雰囲気、音楽があれば自分は大満足だった。ずっとこの世界にいたいとも思った。
反面、園子温監督は発想はぶっ飛んでいてそれを表現するというのが凄いとしかいい様がないが"映画"としての作りとしては雑かなと思うところもあった。アクションシーン等でカットの前のラグというか役者が演技を始める前の"待ち"状態の場面があったのは少し萎えてしまった。
また、一通り敵を蹴散らした後にこっちに向かって"構え"のポーズをしたのはどういう意図があったのか…。
さらに贅沢をいえばせっかくラップを使うのだったらラップバトルもして欲しかった。
海とメラのタイマンシーンで海がラップした後メラが「うるせぇ!」と切ってしまったがそれを言ってしまったらこの世界の根本が折れてしまうのでは?と思ってしまった。
とはいえとにかく自分は大満足だった。最後の大団円は本当に感動した。ラップが好きなら絶対に観るべきだし園監督に感謝しなければならない。Blu-ray絶対買います。
園子温版「爆裂都市」
素晴らしき娯楽映画
園子温好きでも無いですけど鈴木亮平目当てで見に行きました。
鈴木亮平たっぷりで大満足です。
ともかくラップがほとんどミュージカルの如く入って来るのですが上手に作ってあって凄く面白かったです。
目で見る分には見所が多過ぎてもう一回見に行こうかなと思う位にセットに凝っていてカオスな世界観を作ってありました。
なんと言うかお話は雑です。終わり方も雑だし説明も丁寧なようで雑です。お話に期待するような映画ではなく、演出だったりセットだったりラップでのやり取りだったりそういう世界観を楽しむ映画だと思います。
キャラが一人一人濃くてそれも大量に濃い人が出て来てずっとお祭り騒ぎです。
ともかくBlu-ray出たら買います。パンフレットも買いました。もう合うか合わないかそれだけだと思います。
すばらしい
金をかけたお遊戯会
園子温だし、世界初のラップミュージカルだし、なんか予告編見る限りカッコよさげだし、地獄でなぜ悪い的な面白さを期待して観たが、正直全体的にはイマイチという印象。以下、イマイチポイント。
1.役者ラップヘタ
まず、なにより申し上げたいのは俳優陣のラップの下手さであります。普段ヒップホップはほとんど聴かない自分ですら明確にわかるほどラッパーと役者に差があった。染谷将太は序盤から歌いっぱなしだが、後半はともかくとして前半のラップは観るのを萎えさせるレベルだった。カッコイイの「ネバエバダーイ」だけ。あと窪塚洋介。あんな観た目でラップ上手そうなのにクソ下手だった。
ミュージカルに造形が深いわけではないが、前提として役者の歌(+必要によってはダンス?)が上手いことが前提で成立しているし、それがあるからこそ感動せしめるんだという理解。それが普通の音楽よりメロディが希薄なヒップホップだとここまで歌い手の差が明確になるものなのだなぁと。そういう意味では歌い方の差もあるのかもしれないが、竹内力と筋肉マッチョは結構違和感なく聴けた。
2.人によって演技のリアル感が違う
ミュージカルという時点でいわゆる普通のリアルな演技ではないわけだが、役者によってその度合いがだいぶ違ったのが気になった。ラッパーの演技は基本お遊戯会なので仕方ないとしても、市川由衣が舞台っぽい大仰な演技をする一方で、他の役者は割といつも通りの感じだし、佐藤隆太は中途半端(というか演技ヘタすぎる)なので、ミュージカルっぽい市川由衣の妙な感じが離れなかった。
あと、あのラップも演技もヘタな女王様は本職どっちなんだ!?ある意味気になる。
3.話ゴチャゴチャしすぎ
まともにまとめる気あるのかと笑。多分ない。このストーリーまとめる気あったなら、窪塚やしょこたん、アクロバティックな格闘少年は明らかに蛇足だし、竹内力すら要らなかった気もする。中途半端なラブストーリーもなんだったのかよくわからんし。
もっと仲間の絆とボーイミーツガールとチ⚪︎ポの大きさに焦点絞ればいいのに。
とまぁイマイチなところは沢山あるが、普通にアクション映画としては楽しめる気はする。ラップもかっこいいっちゃかっこいいし。練マザ笑える。主人公のラッパー意外と演技うまい。
うん、イマイチ。
クソ映画です。
出だしの染谷さんのラップで失笑。下手すぎます。全編ラップミュージカルですが、俳優陣のラップが下手、ラップが単調、ダンスがほとんどない、リリックが薄っぺらい、いいとこまるでなしです。映画破壊ということでストーリーはあってないもの…それはいいんですが話がつまらなすぎる。濃いキャラが多すぎで感情移入できない、ふざけすぎてる癖にさっぱり笑えない、悪趣味。地獄でなぜ悪いのような疾走感でもあればよかったのですが、それもなし。本当にただのおふざけ。戦車のCGはわざとショボくしたのかもしれませんが死ぬほどダサいです。これを面白いと語る人は、ヒップホップ好きで映画を知らないDQNか、人と感性が違うことをアピールしたいだけのアホと思って間違いないと思います。かなり厳しく書きましたが、園子温監督は大好きです。でもこの映画は本当にクソです。以上、現場からでした。
監督の肉リズム ♪
園子温監督が新しいスタイルの映画を作りだした!
ミュージカルとオペラが別のくくりになるのなら、このスタイルにも新しい名前をつけなきゃね♪
内容は、相変わらず『血しぶいて』ました。ハイスピードで人が殺されていく中で私の心を捕らえたのが『叶美香』様!
彼女はピカイチ!でした。
むくつけき男達や薄い肉付きの小娘達が、ネズミの様に殺陣を繰り広げる中
美香様のゆったりとした動きが
なんとも美しい……
甘い肉の重みを感じます。
実写ルパンの不二子ちゃんに
この重み、欲しかったな~
でもDVDで『愛のむきだし』を観たばかりなので評価は少し低めにm(__)m
ひょっとすると商業的な苦悩があったのかな~と……
宣伝ポスターの誰も彼もを詰め込んで『誰の何の映画だか?』な部分に、それを感じたりして( ̄▽ ̄;)
映画館の予告フィルムで動いている彼らを見て初めて「これみたい!」と思った位ですから……
何も成立していない。
本当につまらなくて、中盤か終盤か分かんないけど、武蔵野のファミレスで各TRIBEが集まった所辺りで退出。なので、そこまでに感じた思いです。
ミュージカルというのは、演者=歌い手の心情が曲調に現れるからこそ成立してると思う。最近で言うと「アナ雪」とか。悲しい時は静かな曲、嬉しい時は明るい曲。
この映画には全くそれがない。武蔵野が微かに良心を感じさせるが、他のTRIBEとやらには独自性すら無い。
バトルについて。
池袋が悪いのは分かった。けど悪の池袋と他者との対立構造が非常に弱く、バトル感がない。
説明不足について。
時代設定が分からないが僕はてっきり、TOKYOは池袋新宿渋谷歌舞伎町高円寺武蔵野池袋だけになったのだと思っていた。序盤の紹介ラップみたいのの流れでそう感じた。でも僕が退出したファミレスのシーンで「主要TRIBEに集まってもらった!」だと。え、他にもTRIBEあんのかよ。それ言ってくれよ。見る人全員原作知ってる訳じゃないんだから。
もう言いたい事山ほどなのでこの辺で。
数多くの映画を見てきたが、途中退出するのは初めてです。
それほどくだらなく、意味不明でめちゃくちゃな映画です。
暴力と性描写の応酬。振り切っていて、逆に清々しい。
余韻に圧倒
ゾンビ映画を見た時のようにアドレナリンが出っぱなし、興奮し過ぎで具合が悪くなりました笑
ザッツエンターテイメント、やっぱり映画って面白いなぁと思わされました。
見終わった直後はアドレナリン排出の疲労感もあり、一回見たらお腹いっぱいという感じでしたが、未だに映像を引きずり頭から離れません。サントラを買い、パンフを読んで余韻に浸ってます。あと二回位は劇場で観たいな〜
原作とは内容は離れてますので、原作の内容目当てだと「何?コレ!?」となるかもしれませんね。ですが井上三太さん自身、園さんの世界観をめちゃめちゃ評価していますので原作ファンの方も「コレはコレで有り!」と思えるのではないかと思います。
ヤングダイスさんのラップが最高にカッコ良いです!SAPPORO CLASSIC!!
すごい物を見た
鈴木亮平さんがTバックでラップという説明が全く理解不能だったので、前情報なしで。うん、バトル・ラップ。ミュージカルってなんだよう。
冒頭、揺れ揺れカメラワークで映されるのは、悪夢に出てくるような東京のスラム。
っていうか東京が無法地帯になったらこうなるよね、と、ぞわぞわわくわくするすごい街並み。住みたくないし危ないから行けないけど、そーっと行ってみたい。
と思ったら、おっぱいでした。おっぱいに驚いてる間に、なぜラップなんだと疑問符出すの忘れました。だがたっぷりラップです。猥雑な街なのでおっぱいも途切れません。パンチラどころかパンツ丸見えハイキックとか全裸シャワーからのTバック亮平さんとか。
渋谷、新宿、歌舞伎町、練馬、高円寺、武蔵野をそれぞれ仕切る族が、池袋が全面戦争仕掛けてきたので団結して立ち向かうのです。街ごとに違うメロディでラップ歌ってたのが、いつか一つのメロディにまとまるのです、その頃にはラップ聞きなれてます。
九龍城っぽい川崎ウェアハウスとか、歌舞伎町のロボットレストランでロケしてるぞ、と、にやにやしたり。ロボットレストランからはロボットちゃんも出演してます。
鈴木亮平さんは、変態仮面のキレッキレ筋肉じゃなくて、筋肉で体大きいんだけどむちっとした感じでしたその体で吠える暴れるラップする!怖いかっこいい!!
ということで、TOKYO TRIBE、その内もう一度行ってきます。…危険ドラッグだこりゃ。
園子温作品が苦手な人も大丈夫
最後まで楽しい!
最初っから止まらない、ラップミュージカル映画ψ(`∇´)ψ
若手俳優らの演技も良い。
世界観も作り込まれている。
清野菜名氏はアクションも演技もできる方で挑戦力もある、今後に期待!
観終わった後、しばらく感覚が踊ります!
カメラ揺れすぎです!
原作は、あまり絵のタッチが好みではなく、ちゃんと読んだことは無かったのですが、園監督ファン&日本のヒップホップファンとして、早速観て来ました。
事前に知っていた通り、やはりラップミュージカル。ほとんど全編、ビートが鳴っています。
ラッパーはもちろん、俳優陣もこぞってラップを披露していますが、個人的には、KOHHと漢!マイクを持つのが本職なだけあり、この二人はさすがにカッコいい!
それと俳優陣の中では染谷将太。
言葉を詰め込みすぎず、余白を生かした淡々と語るようなフローがヒップホップの「今」を感じさせて思ったより好印象。
肝心のストーリーは。。。
スクリーン内の情報量が多い割に、あまり中身が無いような。。
それでも、ヒロインの清野菜名がオッパイ出してたり、竹内力に巨乳を揉みしだかれる、叶美香などの他では観れないサービスカットが、嬉しい誤算です!
出演者の男の比率が圧倒的に多いから、こういうのもないとね。
そう、それで竹内力!
登場から、死にっぷりまで、実に狂ってる!
笑わせてもらいました。
この人に全部持ってかれたなぁ〜。
バカバカしさ全開
これはワザとや。
最初っから違和感はあった。
これまでに無い豪華なセットと無駄に豪華なキャスト。
その場その場の展開で繋がりの無いストーリー。
三流のギャグとか、
今回は何か変やなと思いながら観たけど、これはワザとやってると。
オチでそれは確信に変わった。
なんでそんな事したのかはわからん。
日活とケンカしたかクローズみたいな映画俺でも余裕って事か、評論家へのあてつけか?
ワシの様なファンをあえて裏切ったか、
それとも若者にとっては最高なのか?
でもこんな予算突っ込んだ映画で遊ぶなんて凄い勇気いりすぎる事やし。。
よく分からん、よく分からんけどここまで無茶したら変な面白さが出てきた。
ようここまでやるなぁって種類の笑い。
あと、漢が出てたりラップファンは楽しめる。
どうせならR指定とかも出てラップでバトルもして欲しかった。
ラップミュージック最高
台詞がラップってトコが斬新だわな!
最後の風呂場シーンはいるのかって感じだけど。。。
メラが元親友じゃないってトコで、原作と似てないって理由が分かったし、あのメラで良かったんじゃないかと思うよ。
全138件中、101~120件目を表示















