TOKYO TRIBEのレビュー・感想・評価
全135件中、81~100件目を表示
TT2であり、園子温でもある
一番笑えたのはサイボーグかおり
まあ残念ながら肝心のラップそのものにクオリティを感じなかったのだけどそれは監督がアレなんで仕方ない。
そんな中で強烈な印象を受けたのがサイボーグかおりのボイパ。あの給仕シーンのためだけにもう一回観ようかと思うくらい強烈で可笑しかった。あの面子の中で異彩を放つというのは凄い才能じゃないか。
全体まとめての評価は置いといて、他にも見どころは多いし絶対値も高いと思う。
亀吉=丞威やヨン=坂口茉琴(18歳!)のアクションとか、高山の「ちょっと痛い」、園が好きそうなルックスの片山瞳、舘形比呂一の舞踊、Stephanieの美声、そしてもちろん清野菜名のアレ。
また鈴木亮平や竹内力たち俳優のキレた演技のなかではTribeを演じるラッパーの面々がまったく善良に見える、というのもまあ面白い。
園子温ワールド
役者たちは最高
この映画は一種の群衆劇になっているのですが、とにかく出ている若者たち(多くが公開オーディションで集められた本当のラッパーたち)がいい! 「今の日本にこんな魅力的な存在感を持った奴らがいたんだ!」と本当にびっくりします。
そして、主役の一人である鈴木亮平、彼は「変態仮面」の人という認識しかなかったが、こいつが最高だった。やっぱり俳優は肉体性を持っていないといけない、日本にはそういう役者(特に男優)がいないと嘆いていたのだが、この鈴木亮平はたいしたものだ。また、ヒロイン役を演じる清野菜名のアクションが素晴らしい。園子温監督だから、もちろん格闘シーンではパンチラどころかパンモロで暴れるのだが、よくやっているしチャーミングだ。
・・・とまあ、褒めるところはいっぱいある映画だが、この中でダメな人がいるとすれば他ならぬ園子温監督である。今回は前半がとにかくかったるい。あまりにも話が動かないので私はうとうとしっぱなしであった。物語が動き出すと園子温監督のいいところが爆発するのだけれども、前半は園監督の悪いところ(初期作品によく見られた)ばかりが目立った。
もしかして……
園子温にしては弱い
今までなかなか強烈な作品やメッセージ性の強い作品を撮ってきた〈園子温〉監督。
はっきり言って今作は園子温監督が好きでも世界観にハマレないとダメなので好き嫌い別れる。
まず、今作、抑揚がない。それはそれでノンストップで進み中弛みはないが、飽きる人には飽きる作品かと思います。
その抑揚以外に、ほとんどのセリフがラップ→テンションアゲアゲな出演者の演技→独特な園子温監督の作風とこの作りにハマレないと退屈な作品には確実になる。
なのでレンタルで充分とか、オススメできないとかを言う前に評価に左右されず自分で見た方が良いと言った方が妥当。
ちなみに見所としては出演者の狂った演技と楽しそうな演技。
〈竹内力〉はもう完全に狂ってるし、〈鈴木亮平〉は『変態仮面』が変態になってるしともう大変。
窪塚洋介は、良い感じの悪役で楽しそうだった。
染谷将太は、ラップが様になっていてツボ。
新人のYOUNG DAYSという方は、あんまり印象に残ってないがハマってはいた。
もう一人の、新人の写真でドストライクだった〈清野菜名〉はやはりドストライクで演技も良かった。
吉瀬美智子に似ていて綺麗だね。アクションも含めてこれからに期待。子供も頑張ってました。
〈佐々木心音〉さんは、とりあえずナイスバディな体はエクセレントでした。だけどヌードじゃない彼女の姿も見たいです。でもオイシい使われ方だったと思います。
あとアクション自体はレベルが高い方で中国人の早すぎる足技は凄かった。
しょこたんも流石!
とりあえず万人受けはしない作品だが、オススメはできる作品。ぜひ劇場で見てみてください。
判断に困る
良いところはラップがかっこいいところ。悪いところは話にノレないというか面白くないところ。
染谷将太や鈴木亮平のラップは自然なうまさがあって驚いたし、特に染谷将太演じるMC SHOWは出てくるたびに少し嬉しくなるぐらいだった。主演のYOUNG DAYSさんは言わずもがな。純粋にかっこいいし、僕の好きな『サイタマノラッパー』がラップの陰としたらこっちは陽という印象。そんなラップに彩られているから見ている間は決して苦じゃない。清野菜々さんも素晴らしかった。
けど、後からくる「あれなんだったんだろう…」っていう感じが否めない。ミュージカルってこういうもんなのか…?全く見ないジャンルなので判断に困るというのが正直な感想。
ネタの入り乱れ感。
「バラいろダンディ」を見ている人ならすぐに通じるネタ満載^^;
同番組(一応)金曜レギュラーの園子温らしい映像放出作品。
(小さい○○○ネタ使い過ぎ!大川P何で出なかったの?)
番組内では、監督が製作開始時から宣伝しまくっていたので、
大体どんな内容かは知っていたけど、まぁ~遊んでいる!
好きに作っているな~♪という感じで、実験映画に近い。
全編ラップでミュージカルスタイルのアクション抗争劇という、
今まで聞いたことのないようなジャンルなうえ、普通の俳優や
タレントにまでラップで歌わせているのが一興。
一ラップ聴いただけで、歌えるか歌えないかがすぐに分かる。
因みにMCを務めた監督常連の染谷君はあれでよかったの?^^;
原作は全く知らない。流行ったのはだいぶ前らしいけど、
そもそもラップにも詳しくないし、抗争劇にも詳しくない(汗)
勢い強そうな面々が次々と登場して軽妙なラップを歌いながら
殺し合いを繰り広げていくという、非常に好き嫌いの分かれる
内容。原作者の井上三太まで登場しているキャストの豪華さと、
意味のなさ(爆)。そこを面白く観られるかどうかがポイント。
窪塚と竹内の怪演は、他を圧倒する成りきりぶりが痛快。
ラップも全編となると、けっこう飽きてくるうえに分かり辛い。
ミュージカルさながら普通の台詞も多くなるが、あぁもう、
こっから先は普通でいいんですけど、と言いたくなってくる。
新星YOUNG DAISはラップが上手く、清野菜名はアクション、
二人とも頑張ってはいるが、演技面では全くおぼつかない。
そこへメラ役の鈴木亮平がその変態ぶりを臆面なく発揮、
彼を観るには最高のステージ作品になっている。
あの肉体に、マダムもゲイもハリウッドも?靡くかもしれず、
いよいよ夢が叶うんじゃないか?という気さえする。
ただこの群像劇、抗争が入り乱れ誰が主役でどこが見所なのか
分からなくなってくる後半は、もうグチャグチャ。
ストーリー無視で展開されるバカバカしさに最後まで付き合うしか
なく、そこも園子温らしさが全面に出て、好き嫌いを分ける。
(これだけ好きに作れりゃ、楽しくてしょうがないですよねぇ監督)
祭りだ!
ヒップホップを使ったグラインドハウス!
パワフル・猥雑、面白かったです
いいね〜
物凄くうるさくてあり得ないほど凄い映画
自分はラップが好きで予告編の時点で既に「これは凄い!」と大はしゃぎだったのだが異色すぎる映画だったため始まるまで不安と興奮が入り混じった状態だっが最初のシーンでもう安心して興奮に振り切った。
なんとも汚くて危ないまさに"欲望"が染み付いている街に入ったかのような雰囲気、園子温監督だということもあって観てる側も本当に何が起こるのか怖くて緊張してしまう程。
また、爆音のトラックに乗った演者達のラップも素晴らしかった。(流石に役者と本職のスキルの差はあれど役者陣もとても良かった)
とにかくこれだけの勢いと雰囲気、音楽があれば自分は大満足だった。ずっとこの世界にいたいとも思った。
反面、園子温監督は発想はぶっ飛んでいてそれを表現するというのが凄いとしかいい様がないが"映画"としての作りとしては雑かなと思うところもあった。アクションシーン等でカットの前のラグというか役者が演技を始める前の"待ち"状態の場面があったのは少し萎えてしまった。
また、一通り敵を蹴散らした後にこっちに向かって"構え"のポーズをしたのはどういう意図があったのか…。
さらに贅沢をいえばせっかくラップを使うのだったらラップバトルもして欲しかった。
海とメラのタイマンシーンで海がラップした後メラが「うるせぇ!」と切ってしまったがそれを言ってしまったらこの世界の根本が折れてしまうのでは?と思ってしまった。
とはいえとにかく自分は大満足だった。最後の大団円は本当に感動した。ラップが好きなら絶対に観るべきだし園監督に感謝しなければならない。Blu-ray絶対買います。
園子温版「爆裂都市」
全135件中、81~100件目を表示