TOKYO TRIBEのレビュー・感想・評価
全135件中、1~20件目を表示
なにゆえの「ラップ・ミュージカル」
本作、映画ファンには非常に違和感があるだろう。
「園? 三池じゃないんだ?」
器用な(上手い、とは別)三池と違って、また人間的にやばい中島と違って、非常にシンプルな変態の園がラップ?
そもそもラップと園のベクトルは真反対。
はたして、本人にこれを撮りきる自信がなかったのは、よく絵に出てる。
「自分に素直な変態」園監督。
ラップを絡めた絵作りがまるで、画一的で、ラップのイメージの貧相なこと、極まりない。
とにかくラップが古すぎる。しかしそれ以上にはっきり言って、曲がつまんねえんだよ。
この映画の性質として、ラップで絵とシーンをつないでいく、という方法はわかる。
そのため、ストーリーは必然的にドシンプルになってんだけど、絵的には、ラップでテンポアップしなくちゃいけないのに、その曲すべてがダサく、逆に冗長に感じさせてる。
「ラップ・ミュージカル」、と銘打つならば、そこに意義を持たせるべきだろう。しつこくリズムを刻んだBGMと通常の会話がリンクしているんだから、わざわざ盛り上げるときは、いい曲を使わないと。
でなければ、何故えの「ラップ・ミュージカル」だっつうの。
この、「なにゆえ」ってところが、もうね、ごっそりと欠けてんのよ、この映画。
また、ラップと長回しの撮影をクールでダルな感じで見せたいんだろうけど、妙に中途半端でむしろ、ダサい。
また園監督大好きのパンチラアクションも、スローを駆使した「300」風のアクションもだせえし、そもそも「ラップ」じゃねえし。
アクションに熱量?ラップに熱量なんて要らねえっつの!
叫んでて、血みどろになりゃ、熱量上がる、ってそりゃ、お前らの好みの問題。
演者も、窪塚洋介は困ったもんだねえ。だれか言ってあげなよ。いつもおんなじだよって。必要とされるには大事だ。しかし、あなたの志はそんなところだったのか?と期待を込めて問い詰めたい。
追記
関東圏以外の人にはまるで訳わからないTRIBEの説明不足感、出す必要のないものをCGで出したり、登場人物のキャラ設定が、ラップの精神と真逆に、全然奥行きがないし、わざとな品格を落とすような振る舞いはまあ、ご本人の意図として、それはそれとして構わない。
しかし、観客が巻き添えになっていることを忘れてほしくないね。
全編通してクソ下らない事を全力でやってるし、主題とか整合性とか動機...
クセになってる自分がいた。
原作レ○プおバカ映画
メラが海を襲う理由が酷すぎる。
原作では「両親恋人が死んだのが親友の海のせいだと思ってる」って設定だったのに、映画では知り合いですらなく「自分よりチンコがデカいからムカつく」っていうただの変態仮面。
そのくせ自分よりチンコが小さいジャダキンスも襲うから意味がわからない。
エロは見せるけどグロは極端なくらいにないし、出てきても安いCGで誤魔化す始末。
ラップミュージカルっていう演出自体はとてもよかったが、登場人物全員滑舌悪いからラップじゃない会話にも字幕が欲しい。
時間の都合上端折ってると思ったら結構ダラダラやってたり何回も同じ事を説明してるから単純に原作読んでないだけ。
ここまでクソ脚本にできるのはむしろ天才的だと思うのでおバカ映画としてお酒が入ってる状態で見る分にはよい。
たしかにラップミュージカル!
ストーリーは、ざっくりとわかったような、わからなかったような。
・二人の女の子の演技が棒で…
・表現の自由なんですが、女性が裸で痛めつけられるシーンでは、嫌がってるというより……なのが数か所あって、ある意味不愉快でした。それを見た男性が日常生活で誤解のないよう願うばかりです。
・ドラマのTOKYO MERを見てから鈴木亮平さんの作品を見るようになりました。役柄が全然違って素晴らしいです。他の作品にはない、シモな演技は新鮮でした。なんとなく高貴なイメージか、男!荒くれ者!のイメージだったので、イメージダウンとは言いませんが、びっくりしました。
・叶美香さん、いい配役でしたね(あっ!鈴木亮平さん!頑張りましたね…?!)
・ラップは好きな方ですが、ずーっと流れてる感じで耳が疲れました。
こういうストーリーが好きな人は好きなのかもしれません。辛口で言うと、高校の文化祭の劇を大人がお金かけてやった、という印象で、ぽかんとしながら見てました。
はじめにも書いた二人の女の子は、何がしたかったんだろう。音楽にセリフがかき消されたり、こちらの集中力も途切れたりで、よくわからなかったです。
鈴木亮平さんの立ち位置も、出だしと本編でなんか違ってて、何でかな?ってなりました(これは私が理解が及ばなかっただけと思います)
高校生カップルがこれ見たら気まずいだろうな(ノ*_*)ノ
チョットイタイ×5…イッテェー
孤狼の血の鈴木亮平と今年公開予定の園子温作品のための予習として。
原作は累計200万部を超える伝説の漫画『TOKYO TRIBE2』。
荒廃したトーキョーの地。地域ごとにトライブが組まれ、互いに均衡を保っていた。
しかし、ブクロ(イケブクロ)のメラが暴動を起こしたことで全面戦争が始まる。
これは一体どういう気持ちで観れば良いのか?
残念ながら、今まで観た園子温作品の中では最低の作品だった。
終始ラップビートが流れ、本物のラッパーや俳優がラップを繰り広げるラップバトル映画。
ビートの盛り上がりでなんとか2時間保っている感じ。
染谷くんとか頑張ってはいたけれど、やはり本物には敵わないよね。そこは少し可哀想っちゃ可哀想。
自分は以前に少しだけハマったことがあったので楽しめたけども、ラップ興味なければ本当に苦痛の2時間だと思う。
ラップ以外だと、清野菜名がカッコ良すぎるのと鈴木亮平の役への入り込み度が見どころ。
白目竹内力とかカンフーしょこたんとか叶美香とかインパクトはあるんだけど、それがどうした?という感じで話に活きてこない。
地震や地域間の戦争など園子温なりのメッセージ性も感じるが、全てがとっ散らかっていてこれも活きてこない。
園子温といえば、吹き出る血、エロくないおっぱい、ヒロインのパンチラ。
今回もそれらは充実していて、園子温らしい安っぽさや汚さは楽しめたかなと。
全体の盛り上がりとしては、海とメラが対峙して勝敗が決した後のお祭り騒ぎ的なクライマックスシーンが頂点。
ただし、「え、これで終わり?こんなんでいいの?」という結末のせいで一気にその熱も冷める。
大司祭のエリカ探しもどうなったんだか?
個人的には練マザファッカーが1番好き。
なんで練馬?と思ったけど、練マザファッカーってのが実在すんのね。
大麻で捕まってたけども。
物を大事にするってことだよね
ミュージカル映画
こうするしかなかったとは思える程度には新しい試みとしてミュージカルxHIPHOPみたいな作りにしてる。が、それだけ。もともと原作の漫画版TOKYO TRIBEが不良漫画とはいえHIPHOPに造詣が深くないと描けない世界観作ってたから、なんというかこんなお手付きしただけみたいな作りじゃファンはまず納得しないよなぁと。園子温作品は割と好きで過去作も見てきたけどこれはちょっとなぁ。雰囲気映画で「ダサい」って言う感想が出ちゃうのは良くない。園子温自身がHIPHOPに造詣がないんだろうけどそこは別にいい。ただだったらちゃんと能力のあるアドバイザーをつけるべきだと思うし、浅い知識で本物のラッパー使ってよくわからんエロ香港アクション作ったんじゃ返って馬鹿にしてる感じが出ててイチ音楽ファンとしてもきついものがある。ただただ上っ面の、それも園子温の中でのHIPHOPのイメージを映像化したというような作品
世界レベルの傑作
もしノーベル賞に音楽賞があったら間違いなくマーラーに第一回ノーベル音楽賞を
与えたい。同じようにノーベル賞に映画賞があったら、第一回はゴダールの
「気狂いピエロ」か園子温 のこの「TOKYO TRIBE」に与えたい。
そのくらいこの作品は世界レベルの傑作といえる。園はこの作品に詰め込みすぎて
わかりずらいところもあるが、日本ではまだこの作品を超える
作品はないといえる。大森立嗣や是枝裕和たちはこれに近いところまで
作品を生んでいるがもう一歩と言う処にいる。ひとつばらせば、イエロー・ブリック・ロード
日本映画に園子温がいるという幸せ。そして同時代を生きている幸せを・・・
DVDは発売当時に買ってみています。
つまんねーYO!
数年前まで好きな監督に園子温を挙げていた。
2006年『紀子の食卓』、2009年『愛のむきだし』、2011年『冷たい熱帯魚』『恋の罪』、2012年『ヒミズ』、2013年『地獄でなぜ悪い』…力作傑作群。
ところが近年は…。
2015年『新宿スワン』『リアル鬼ごっこ』、2017年『新宿スワンⅡ』…精彩に欠ける凡作駄作。
新作は必ずチェックしてたのに、最近は見てないのも多い。
園子温の動向が何だかおかしくなったのは、2014年の本作辺りからの気がする。
同名コミックを基にした、ラップ・ミュージカル・アクション。
荒れ果てた近未来のトーキョーを舞台に、それぞれの族の抗争。
もうはっきり言って、園子温作品の中でも『リアル鬼ごっこ』に匹敵する駄作!
ラップ・ミュージカルがカッコいい風に描かれているけど、ダッサ…。
オーディションで選ばれてラップの上手い者もいれば、染谷クンや力サンのように下手な人も…。
話も全然面白くない。
ただラップやって、アクションして、エロと悪趣味あって、後は何もやってないような感じ。
これほど品性もモラルの欠片も無く、知能指数0の作品も珍しく、これなら犯罪や殺人のバイオレンス・サスペンス映画の方がテーマ性やメッセージ性もある。
本当に、『愛のむきだし』や『冷たい熱帯魚』を撮った監督の作品とは思えない。
まあ、唯一の見所は、鈴木亮平の存在感と肉体美、清野菜名のパンチラアクション、窪塚洋介の怪演、竹内力の白目と顔芸。
それと、チ○ポのデカさ。
もう少し上手く出来たんじゃないかなぁ
全体的に人物のビジュアルが良くそれぞれキャラが立っていて良かった。...
全体的に人物のビジュアルが良くそれぞれキャラが立っていて良かった。アクション含め清野菜名が輝いていた。坂口茉琴とコンビで戦うシーンが良かった。屋敷で吸い込まれてザコキャラ扱いで死んでいく場面がもったいない。
ラップも良いし熱量のある作品。
面白かったので映画を観た後にすぐ原作漫画をイッキ読みした。たいそう良かった。
楽しめたは楽しめた
全編通して6~7割程のセリフがラップという斬新な作品。
ラップのうまい下手は置いといて、軽快な感じで楽しく見れた。
園子温監督ということで、あいかわらずのエログロ表現が多く、トーキョートライブの雰囲気とマッチしておりとても楽しめた。
まさか美香さんのおっぱいをあんなにぞんざいに扱うなんて!
しかしまあそれだけと言えばそれだけの作品。
まずヤンキーの抗争物という広げようもなく、ストーリー性もありようもない土台で、この作品もラップ等の特異性はあれども結局は土台からはみ出る程ではなく結局感想は「ヤンキーの抗争物だったな」に納まってしまった。
それと主人公勢の俳優陣はヒップホップ界で有名な人を多く起用していることもあり、ヒップホップに詳しくなければ正直「誰コイツ?」な人ばかりだったため花が無く感じてしまった。
特に敵対勢が豪華有名俳優陣だったため比較すると余計に地味に感じてしまう。清野菜名のアクション・パンチラ・美裸体でどうにか持っているような感じ。
敵勢=豪華俳優・タレント陣、主人公勢=一部で有名な俳優・歌手のかき集めだと主人公勢を応援する気も起きず・・やはり常にテレビで顔を売ってる人ってのは与える印象が全然違い、 それはとても大事なこと何だなと骨身にしみた作品だった。
ただ市川由衣はやはりクッソ可愛かった
ミュージカルHIPHOP版てかんじ。 東京の各地区のTRIBE(チ...
台詞がラップ
全135件中、1~20件目を表示