鑑定士と顔のない依頼人のレビュー・感想・評価
全146件中、1~20件目を表示
面白かった
なんとなく観るのを躊躇っていた作品だったが、面白かった。
この作品に感じる「余韻」を言葉で表現するのは難しい。
それは観方によって余韻が変化してしまうように思えるからだ。
加えて、原作と日本語版タイトルに感じる違和感と是非
「鑑定士と顔のない依頼人」と「The Best Offer」
鑑定士という観点にある「本物と偽物」
そして「愛と欺瞞」
その他あった対照的な言葉や二極性
これがこの物語のテーマだろうか?
鑑定士オールドマン
この苗字に込められた「老人」
この設定に映る人間味は、いったい誰(何)を象徴するのだろう?
それは、老い、孤独、記憶、そして人間の本質だろうか?
オークションと落札金額からのマージンによって財を成した。
孤児院で育った過去 そこで出会った鑑定士
彼の現在は大金持ちだが、潔癖症ともいえる徹底した排他的な性質は、食事をする際にも手袋を外さない。
オールドマンが言った「女性への敬意と恐怖」
彼のコレクションルームに飾られていたのはすべて女性の絵画
女性への憧れは絵画であれば見飽きることはないが、実物の女性には恐怖しか感じないのは、幼い時に亡くした母と「孤児院でやんちゃをして罰として一日中壁に向かって立たされた」ことによる孤独が関係しているようだ。
また、接触恐怖症の裏返しとして美術品に対する思い入れがあるのかもしれない。
彼が収集する女性の絵画は、触れることができない理想の女性を崇拝しているのかもしれない。
さて、
物語は本当にミステリーそのものだった。
オートマタ
その復元
18世紀の傑作品であり美術品
それにかかわるなんでも修理人のロバート
クレアとロバートとサラ、そしてビリーはグルだった。
そしておそらく首謀者こそビリーだったのだろう。
ただし彼の目的は金銭面ではなく、芸術家として認められなかったことへの復讐だった。
そして伏線は、サラがロバートとのことでわざわざオールドマンに相談しにやってきたこと。
ロバートがクレアに気があることを匂わせている。
オールドマンを襲った強盗はカフェでビリヤードをしていた男たちのような気がした。
おそらく金でやらせたのだろう。
ビリーの描いた絵
「贋作者はどうしても自分のサインを残したくなる」
そして、
この物語の壮大な詐欺
そもそもオークションで詐欺を繰り返していたオールドマン
この物語のひとつの観方が「天罰」
オールドマンは警察署に行こうとするが、そもそも自身が詐欺をしたことがバレてしまう。
オールドマンを騙したクレア
彼女はお金のためなら何でもする。
信用していたロバートの裏切り
クレアがヴィラから持ってきたと思っていた絵は、ビリーが書いたものだった。
同時にすべての絵画が消えていた。
車いすで介護されるようになったオールドマンの回想
クレアの話した旅行の足跡を辿ってみる。
本当にあったカフェ「ナイト アンド デイ」
時計仕掛けのカフェは、まるでオートマタの中にいるようだ。
「おひとりですか?」
「連れを待っている」
彼の心境が良く伝わってくる。
この「ナイト アンド デイ」もまた対照的な意味合いを持つ。
そしてオートマタを使ってオールドマンを嵌めることを思いついたのがロバートだったのだろう。
レンタルヴィラと数字女
彼女の名前 クレア
もしかしたらあのイギリスのパスポートは数字女のパスポートだったのかもしれない。
オールドマンに出した「目録」作りの依頼
安物ばかりというおかしな依頼に目を背けるために仕込んだオートマタ
そして「広場恐怖症」というクレアの設定
「似た者どうし」
ビリーはオールドマンをよく知る。
彼の性格を熟知していた。
サラの専門はもしかしたら心理学や精神医学かもしれない。
実際、オールドマンは強盗に襲われたが、あのシーンに描かれていたのが「彼ら4人」の人間性だったように感じた。
さて、、
クレアたちの詐欺計画
ビリーの長年の復讐心とそこに乗っかったお金目当ての3人
孤独で接触恐怖症の老人
彼は恋をしたことで接触恐怖症が治り、女性を経験し、夢を見た。
彼の人生で咲かせることのできた一瞬の花
騙されたことを知ってもなおクレアを探した。
彼が奪われたのは詐欺で競り落とした絵画だけ。
それよりも、彼は最も大きなものを失ったことに気づいたのだろう。
心に空いた大きな穴
これを埋める手段は、ない。
彼にとっては「触れられない理想の女性像」よりも、現実のクレアの方が価値が高いことを知った。
架空でしかなかったものが現実化したが、その現実は裏切られた。
虚構
虚構なのに遺恨のように残った心の傷
ずっと傷つかないように生きてきた男の最後
耐性のないオールドマンが受けた心の傷は致命的で、一瞬で老化したのだろう。
車いすを押されながら空虚な目で空間を見ている姿
でも彼は、人生でいい経験をしたんじゃないかなとも思った。
老人が27歳の娘と恋に落ちることなど、詐欺でもなければ経験できないだろう。
後遺症は残ったが、お金では買えない経験こそ人生なのだろう。
単なるブラックではなく、そう思わせてくれる作品だった。
キッカケは謎だが、老人の末路に思いを寄せる、ひとつの甘く哀しい物語なのだと思う。
予想外だった
皮肉のつもりなら
もっと捻って欲しいし、どんでん返しのつもりならもう少しなるほどーそう来たかーと思わせて欲しい。
目利きの鑑定士バージルが、古い屋敷にある骨董品の処分を依頼される。
ただ依頼主はなかなか目の前に現れず、電話でのみやり取りを進めていく。
依頼人の女性クレアは時に激昂し、また時には弱々しく激昂した時のやり取りを謝ったりと掴みどころのなさに翻弄されるバージル。
やがてクレアが対人恐怖症でずっと屋敷の一室に閉じこもった生活を何年も続けていることを知る。
そこから、少しずつバージルに心を開き始める。
バージルはバージルで、レストランでの食事の時でさえ手袋を外さない偏執的な潔癖だったりとちょっと人とは違う一面を持っていることで、老人と言っていいバージルとまだ若いクレアの歳の差カップルは少しずつ距離を縮めていくのだが。
これをネタバレなしでレビューするのはかなり難しいかなーと思いつつトライ。
終盤の一発の仕掛けのためにずーっと終盤まで引っ張って、はいドーンと来るわけだけど、正直なるほどーとはならず、あれが伏線やったかーとかここに仕掛けがあったなーなど振り返って納得できる感じは期待しない方がいい。種明かし的なプロットも特に無し。
その後のバージルもただただ右往左往。
バージルを演じたバルボッサはさすがの演技でシャキッとしたオークショニアから目利きの鑑定士、童貞拗らせおじいちゃんまで幅広く納得の演技。
ヒロインのクレアも綺麗で可愛い、しかもどこか狂気を孕んだ雰囲気がよく出ていてピッタリだった。
最初に彼女が姿を現した時の、いやめっちゃ綺麗やん!は前半のハイライト。
映像や音楽もいちいちオシャレで流石のイタリア映画感。少し暗めのトーンの風景が物語にマッチしていた。
それだけにこの終盤は一体何を言いたかったのかなーと悩んだ。イマイチテーマが掴めないまま、まさかこれで終わりじゃないだろうなーとハラハラしているうちに心の落ち着き場所を失ったまま終劇。
それならその先に何があったのか?とか別の視点から見ると?とか何かしらのインスピレーションを働かせるヒントが欲しかったかな。
いきなり背負い投げで投げ飛ばされて、痛ーと思いながら起き上がったらもう誰もおらんかったような終わり方だった。
ミステリー好きはぜひ観て
美術品の天才鑑定士・ヴァージルの下に両親が遺した美術品を鑑定してもらい、売りたいと依頼が入る。
奇妙なことに依頼人は何かと理由をつけて、対面の約束をすっぽかし、一向に顔を見せない。
次第に明らかになる依頼人の素性、その奇妙な状況に堅物・短気なヴァージルの心も少し揺れ動く。
結末までの持っていき方が巧妙で、こんなオチかな?いやこうかな?と考えながら最後まで楽しめて観れた。
ちょっとその仕打ちは酷くない?と思わなくもないが、因果応報と言うべきなのか…
観る人によってヴァージルにどんな感情を抱くか変わるだろうから、
そこもこの映画のだいご味。
私はラストのシーンがほんのり切なくて、少し肩入れしたくなった。
映画本筋とは別に、『ニュー・シネマ・パラダイス』のトルナトーレ監督作だったのね!ってことを観終わってから知る。
(観たいと思った映画はその瞬間から何も情報を入れなくなるタイプなので、よくあること)
音楽もモリコーネだし、なんだかトルナトーレ監督作を一気に観たい気持ちになった。
びっくり!
恋愛、ミステリー、最後はサスペンス
壮大な嘘に無理がある
始めから不思議な雰囲気がただよう。 美術鑑定士である独身で人間嫌い...
心優しき人にはお勧めしません
どんでん返しで有名な作品ですから、何かが起きる事は十分わかって鑑賞されると思いますが...
心が不安定な人、登場人物に感情が引っ張られ、長引く人にはお勧めしません。
私の中では最高のイヤミス、とタグをつけました。
ただ、ミステリーとしては面白い。
なので、この評価です。
全146件中、1~20件目を表示