鑑定士と顔のない依頼人のレビュー・感想・評価
全290件中、221~240件目を表示
引き込まれます
多分いいかも!
クライムサスペンスとしては素晴らしいと思いますが…好きになれない映画
前半は面白いです。美術も展開も素晴らしいと思います。
ただ、ラストがとてつもなく嫌でした…。
なので評価低めです。
ストーリーの結末が中盤くらいから予想出来るんですよ。
こんなバレバレならもっとシンプルに
みんなハッピー!おしまい!ちゃんちゃん!でいいじゃん…って思ってしまいました。
ドンデン返しにしてやりたいっていう脚本の見えすいた意識が溢れてていやらしいです。
サラが忠告をしてくれたシーンでラストの景色がバッチリ浮かび、覚悟しながらラストまで観ていたんですが、それでもラストは胸が痛かったです。
こんな仕打ちしなくてもいいじゃないかと。
もっとシンプルなハッピーエンドにしてくれてもこの映画は充分クライムサスペンスとして魅了的な良作だったのに何故こんな悲壮感漂うラストに…。
残念です。
幸せなおじいちゃんがみたかったです。
ものすごくイタい恋物語
多分面白いと思う
ハッピーエンド?
事前情報なしで観た。
そのせいもあってかストーリーの着地点がまったく見えず、鑑定士と同じくずっと情緒不安定な2時間ちょい。
だいぶ引き込まれた分、残酷すぎる仕打ちに放心状態だったけど、冷静に考えるとある意味あれはハッピーエンドとも言える気もしてきた。
一旦は廃人ギリギリまで落ちたものの、人生の終盤において、人間らしい感情を呼び覚まされた主人公。んー、よく出来てる。
何かあるとは思ってたが
二回観た。。あのひとってさー
勝手に想像・・・・・
ビリー(サザーランド)ってあの子のお父さんなのかなー?と思った。昔、お母さんの絵を描いて、一度あの鑑定士に見せたことがあって。でも鑑定士はその絵を見ても思い出さなくてやっぱり「駄作」と一蹴、もし評価はともかく鑑定士があのダンサーの絵を見てビリーの画風だと思い出してくれてたら、ビリーは違う結末にしたのかなーと。
最初、あの小人病の女性って実はオートマタ!とか思っちゃった。
そんな想像が膨らむ場面がたくさんあった。
二回観たが、あと二回観ても発見が増えそうな作品。
極上。
文句無しに面白い
二回観れば全ての謎が解ける
一度目はラストのネタばれではなく、ヴァージルの『ナイト&デイ』でのラストシーンに驚愕(あまりに残酷に感じました)。でも次の日に、あの結末は悪くなかったのかな。。と思い直しました。
そして二回目の鑑賞後、ヴァージルの表情が全てを受け入れたように感じました。
クレアが来ないことを知っていて、『連れが来る』と告げたのだな。。と。
それは、大切なものに出会えた有り難さを噛み締めた瞬間なのだと思います。
クレアは、まさに人生の『ベストオファー』全て(虚飾の財産や名誉)を無に出来るほどの存在だったのかな…と。
人間は自身の欠点を知ってから初めて、幸せな人生を生きられるのかもしれません。
とても面白く、勉強になった作品でした。
宇宙童貞
バージルに感情移入すると危険
驚愕、啞然。こんな結末があっていいのか。 「ハッピーエンドと受け取るか、アンハッピーエンドと受 け取るか分かれる」とある批評に書かれていたが、いやー これはハッピーエンドとは受け取れない。 だってバージルは偏屈で一種の変態かもしれませんが、孤児院育ちで地道に努力して自力でここまでの地位を築いた のですよ。 そりゃ例え違法スレスレ(というか違法なのか?)に自分の審美眼にかなった絵画を落札させていたとしても、それ は彼以上の目利きが周囲にいなかっただけの話で、あんな仕打ちをうける謂われはない。 むしろ真の理解者にこそ絵画を所有する権利があるともいえるだろう。
主犯に違いないビリーは自分の才能を認めてくれなかった バージルに恨みを募らせていて、虎視眈々と復讐の機会を狙っていたのだろう。 機械工ロバートは「本物のクレア」の口述によると「映画関係者」ということだが、「カモにするための家探しが可能」という点で、これは額面通り受け取っていいのかもしれない。
そして「クレア」「管理人」もグル。 ビリーが彼らとどこで知り合ったかは、もう本当に想像に任せるしかないのだが、まあよくこんな手の込んだ芝居をうったもんだ。
バージルを夢中にさせたカラクリ人形は、偽物だと看破されてしまうので、本物なのだろう。 あの人形だけ残したのは、皮肉というかせめてもの手向けなのか。
例え偽りだったとしても、バージルが束の間得た幸せは得難いものだったに違いない――。 上記は「ハッピーエンド」派の救いを求めるような理由の根拠。 ですが、現実から逃避し、その偽物の思い出に閉じこもる事がバージルにとっての新しい「幸せ」だとは、やっぱり到底思えない。
「ホテルのように居心地の悪い家を、本物の家にして欲しい」 映画史上ぐっとくるプロポーズを決めたバージル。
ビリーの絵画を持って、まだ一縷の希望をもってプラハへ 赴き、「ナイト&デイ」で「連れが来ます」と告げるバージル。 切なくて胸に鉛が乗ったような苦しさを感じました。
ここまで書いて私はとんだ批判をしていると思うだろうが、映画の質は高いと思う。 ただ、受け手があまりにバージルに感情移入してしまうと、上質なクライムサスペンスから、救いようのない老紳士の破滅物語に転じる。
クレアは実はビリーの娘というシナリオで、最初は父の片棒かついでバージルを騙して絵画をごっそり頂いてしまったけど、最後に戻ってきて謝罪し、「これからは本物の女である、私を見て」と言ってバージルも納得するという勝手なハッピーエンドを妄想しましたよ。 エンドロールに入ったときに、本当にこれで終わりにしないで!と心中叫びましたよ。
本題に戻すと、バージルはもう少し「生身」の人間を大切にすればよかったのだろう。 30年間バージルがほぼ無関心だった秘書が最後に世話しているのを見て、一緒に過ごした年月というのが本当の信頼の証しなのだなと少しホロリときました。
人間とは、考えてみた
観る前から内容やオチは知っていたのですが、とても考えさせられました。主人公、ヴァージルの最後は自業自得だという人、意見も数多くありますが、本人が不幸だとは単純には思えませんでした。
まず、友人のビリーですが、彼には本当に絵の才能があったのか、いや、なかったのかと疑問に思います。
ヴァージルは鑑定士としては一流です、そんな彼が対等ではない関係の上で友人として繋がっていても、認めることはプライドが許さなかったのではないかと思うのです。
芸術、絵描きに対しての侮辱ではと考えたら頷けます。
ビリー自身にしても他の人間が認めても、彼が認めてくれなかったら意味がないのではないのかもしれません。
若い技師のロバートもです。
金の為ではないと言いながらオートマタを組み立てているときは本当に楽しそうでした、ヴァージルの恋の相談にアドバイスをする、若い友人達とでは共有できない濃密な時間だったと思います。
そして、クレア、偽りであったとしても彼がプレゼントしてくれた花やドレス、化粧品は本物です、愛したという事実も。
彼女の職業が物書きなら、彼と過ごした偽りの時間を小説の中で、かくも真実のように書いて懐かしがっているのではないか。
そんな想像をしてしまうほどです。
ヴァージルは善人ではなく愚かな人間だといえばそれまでですが、そんな彼を欺き騙した彼ら自身も愚かな人間です。
懐かしくなって、共有した時間を思い出し、もう一度会いたいと思っても、二度と姿を現す事はできません。
ときに、自分達のやったことを後悔するとしてもです。
コレクションの絵を手に入れたビリー。
でも、本物の絵に囲まれても彼自身が満たされる事はないと思います、自分には絵の才能はないのだと思い知らされるだけだとしたら、あまりにも酷です。
でも、そそれがわかっていて、このペテンを仕組んだのだとしたらどうでしょうか。
多分、そのときはただ夢中で、ただ、ヴァージルを見返したい為だけ、自分のプライドの為だとしても。
この点だけ、絵描きとしてのプライドというなら納得できる気もします。
技師のロバートは、本心からそうしたかったのか、騙している間、わずかながらも呵責は感じなかったのか。
クレア、最初から欺いていたとしても、本気で好きになってしまったなら、それを告白すれば幸せになれたかもしれません。
人を騙し犯罪者になったという事実が残るだけです。
見終わった後、そんな事を考え、映画とは違うラストの原作も読んでみたいと思いました。
原題のフレーズが出た時点でネタバレ
原題はthe best offer。
劇中そのフレーズが出てくるが、その時点でエンディングが読めてしまうのが残念。
変化してゆく主人公の様と、分かりやすく彼の性癖を映し出す描写は、単純かつ裏がなく深く考えずに観られた。
全290件中、221~240件目を表示