スノーピアサーのレビュー・感想・評価
全100件中、21~40件目を表示
グエムルコンビたまんねえ…
ポンジュノ監督のハリウッドデビュー作。賛否両論あるようですが、Netflixでドラマ版も製作されたということで視聴。とても面白かったけど、この監督はある程度の予算で韓国で映画を撮り続けてほしいと思いました。
ツッコミどころは挙げるときりがありません。糞尿関係はどうなってるの?特に最下層での子作りはどうなってるの?線路の磨耗は?などなど。
こうしたツッコミどころに目を瞑ったとすると、無駄なシーンが1つもない周到な脚本だといえると思います。ただの薬物中毒ではないとわかるくだりや、どうしてリーダーになれないと悟っているのかがわかるくだりはハッとしました。
そして、資本主義への痛烈な批判。上位層は下位層の感情なんてどうでもいいと思いきや、下位層の現状を打破しようとする力を利用して上位層をより強固にするというのは、格差を描いた映画のなかでも珍しいのではないかと思いました。たとえば、『パラサイト 半地下の家族』では大洪水に半地下の家族を中心とした下位層はてんてこまいになるけれど、上位の家族は全く被害を被っていない。『ジョーカー』でも、上位層がチャップリンの映画を観ているシーンに象徴される。それらとは少し違う描き方だった。
グエムルコンビが最高ですね。ドラマ版も早いところ観てみたくなりました。
独特の世界観だけど、テーマは「パラサイト半地下の家族」と同様、格差...
地球最後の人類は凶暴な大型哺乳類とのバトルに勝てるのか。
いや、そっちの方が気になるやないどすか。
ポンジュノ特集2本目。
なかなか面白かった。けど。なんか違う。根本的に。決定的に。絶対に違う。感が抜けなくて、今二つ楽しめませんでした。
そもそも成層圏に何をどんだけ振り撒いたら地球が凍り付くん?って所から引っ掛かり。白熊さんに見つかってしまって大変だ!逃げなくっちゃ!とか。
ごめんなさい、普段はツッコミ無しなんですが、流石にコレはデタラメ過ぎひん?な気分。
まぁ、そんなんを気にしなければ…
走り続ける列車って言うシチュエーションは目新しいけれど、このネタ頻出過ぎってのが、萌えを阻害したのは間違いないです。
韓国映画、多過ぎません?
欧州モノがメッキリ減った様に思うのは気のせいかね…
壮大な密室劇
壁に見えてるが、扉なんだよ
思わぬことから、世界はあっという間に氷河期に入り、かっては「狂っている」と言われた男が開発した、1年かけて世界を一周し続ける列車の中だけに人類と生物が生きている、という極限状態を描いた作品。列車は先頭車両が上流、後部車両に行くほど下層階級が暮らしており、最後尾の車両から革命を起こそうとする人間たちのストーリー。
よく考えつくな、こんな設定。そして、前半で、最後尾車両の極限状態を駆け足で描き切る監督の腕は流石だと感じた。
そして、”斧は怖い” ! いやあ、密集空間での闘いでの斧は怖い怖い。これほど ”血” をイメージさせる武器はないよね。
ノアの箱舟があったとしたら、世界の終わりから次の創成記まで世界を漂う間は、こんな恐ろしい世界なのだろうか。こんな発想はキリスト教国ではなく、東洋でしか生まれないものだろうか。
後半の列車内の小学校で、列車を作ったウィルフォード氏を讃える授業のシーンがある。「列車のエンジンを作ってくれたウィルフォード氏。しかし世界はかって、あろうことか彼を狂人扱いしたことがあったのです。なんという無知。さあ、私たちは、正しく讃えましょう」 前世紀には 「狂っている」 と言われたものが、あっという間に 「神」 に鎮座する。うっかりすると、観ているこちら側でも一瞬そう思えてしまう。狂信的と言うのは簡単だが、価値観なんて、わりとあっさり変わってしまうものなのだよ、と心しておくべきかもしれないと感じた。
支配階級の女性が繰り返す台詞 「So, it is.」 意味はよくわからないが、印象的。
「壁に見えてるが、扉なんだよ」
18年間走り続けるというのは、そう思いたくなるほどの長さなのか、それとも実際にそうなのか。
結末は、見て確認してほしいが、自分はこんな設定の映画を作ってみたことが、本作の価値なのかなと感じています。SF的な映画は好きなので。
設定が面白かった。
監督はポン・ジュノさん。
同監督のバロンドール受賞作に出ていたソン・ガンホさんも登場。
知ってるオジサンが出ている感じで本作には親近感が倍増(笑)
突っ込み所は多目........
だけど設定が新鮮で面白かった!
地球温暖化対策で空中に放出した薬剤で何と氷河期に突入(汗)
残された人類が列車に乗って走り続けてながら生き残るストーリー。
こんな時でも上流階級と奴隷の様な扱いをされる人達の差別社会が本作の肝。
出だしは下級層が生活する最後尾の車輌の暗めなシーンが多目。
自由を求め先頭車輌まで戦いながら進むにつれて徐々に色彩が豊かになって行く感じ。
殆ど窓も無い列車内のシーンだけなんだけど、たまに車窓から見える凍りついた都市などの風景が美しい。
列車内に様々な生活する施設があるのも面白い。
次の車輌にはどんな施設があるのがワクワク感も良好。
いったい何輌編成の列車なのか?
気になるところ。
結末のオチは呆気ないんだけどホッとした感じ。
下流の人達が食べてる羊羮みたいなプロテインブロック。
原材料はさておき、どんな味がするのか食べてみたくなります( ´∀`)
ハリウッドでも「ポン・ジュノっぽい」
「パラサイト半地下の家族」でアカデミー賞を受賞したポンジュノ監督のハリウッド作品。
私が観るポンジュノ監督作品としては、「パラサイト半地下の家族」「母なる証明」「殺人の追憶」に続いて4作目です。
ポンジュノ監督作品にしては世間的に評価がイマイチ高くないこの作品ですが、私は結構好きでした。描かれているテーマは「パラサイト」と通じる部分がありますし、富裕層と貧困層の格差や搾取については「パラサイト」以上に生々しくグロテスクに描かれていたように感じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年、地球温暖化を止めるために散布された冷却剤CW-7の影響で、世界には氷河期が到来した。極寒の世界で生き残ったのは「スノーピアサー」という列車の乗客のみ。氷河期到来から17年後、列車の中では先頭車両の富裕層と最後尾車両の貧困層とで分断される厳しい階層社会が形成されていた。そんな中、最後尾車両のリーダーであるカーティスは自由を求めて先頭車両にいる富裕層たちへの反乱を実行するのだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「パラサイト半地下の家族」では半地下の汚い住宅と高台にそびえる豪邸とで貧富の差を表現していましたが、この作品では列車の車両によって貧富の差を表現しています。半地下住居というのは韓国社会の独特な貧困層の象徴ですが、列車による貧富の差の表現というのは国籍関係なく分かり易い露骨なものですので、その辺にも「ハリウッド作品だから誰から観ても分かり易いように」という配慮を感じます。
ソン・ガンホ
やはりポン・ジュノは韓国語でないと
走る箱舟!サノスを倒せ
まさしく格差社会の縮図と化した列車内部。最後尾のテイルズ・セクションから不満だらけの男たちが立ち上がり、フロントセクションに居るはずの列車開発者のウィルフォードに立ち向かうという革命を起こそうというのだ。
まずは食い物がプロテインばかりで飽き飽きしていたテイルズの貧困層。総理(ティルダ・スウィントン)が人数確認に来たり、子供を連れ去ろうとしたりするのだが、前方車両の様子が全くわからないのがいい。氷河期突入直後に走り出した列車には「7人の反乱」とか「マクレガーの蜂起」など、過去にも暴動とも反乱ともつかぬ事件が起こっていたが、最後尾車両から先頭車両には誰も到達した者がいなかった。そこで、投獄されてはいるが、セキュリティのプロ、ナムグン・ミンスの手を借りて突破しようと試みる面々。
一両前が監獄セクションになっていて、その先は食品工場、斧を持った用心棒のセクション、農場、水族館、とさつ場とか色々ある。独特な設定の上に、この摩訶不思議な、ある意味ファンタジー特急みたいな世界観が面白いのです。トンネルに入ったところで敗色濃厚なのに松明で反撃したりと、アクションにも見どころはあるのですが、いかんせん列車という限られた空間ではちょっと弱い。それでも山奥でのカーブで遠距離射撃という目新しい描写も!
主人公カーティス(クリス・エヴァンス)なので、まさにキャプテン!というか、リーダーとして活躍するのですが、なんとかウィルフォード(エド・ハリス)のいる先頭車両に到達するも、食事に誘われ、列車の仕組みや生態系のバランスといった話を延々と聞かされ、人間までも数の統制がなされていたことにショックを隠せない・・・サノスと同じじゃん!
途中までは引き込まれてしまったのですが、貧困層の数が圧倒的に足りないこととか、生産性のある役職なんて農場だけじゃん!と感じてしまったことで、納得できないことも多かった。富裕層はどこから搾取しているんだ・・・などと感じたら、革命の意味も弱かったことに気づく。それにしても、永久機関の動力源が〇〇〇だったとは。嘘やろ・・・
意外とオスカー俳優2人、オスカーノミネート俳優2人と豪華だった。やるなぁ、ポン・ジュノ。
キャップでないクリエヴァ
深刻ながらも笑える映画
無味無臭よりは良い
設定が凝ってるし、クオリティもある。
でもそこまで評価できないのは全編にどこか漂う「気持ちの悪さ」のせい。それは、バイオレンスシーンによるものではなく、そもそもの人物の描き方。
人類の醜悪な面をこれでもかと、あの列車内を縮図に見立てて表現している。あるサイズまでの子供を奴隷として、最後尾で生産、、その発想にひくわ。あと、大統領?のおばはんのビジュアルはまじで悪夢。
しかし、行き過ぎた表現を選ぶことでインパクトを残すことには成功している。記憶にさえ残らない無味無臭よりは良い。上記のような不快な表現に対する反発はそもそも折り込み済みだろうし。
よくある映画〇〇選的なのに入ってたけど、それはないな。
降伏か死か
ツッコミどころは多いけど
全100件中、21~40件目を表示